Project/Area Number |
23K24551
|
Project/Area Number (Other) |
22H03293 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57060:Surgical dentistry-related
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
志茂 剛 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (40362991)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 祥子 岡山大学, 歯学部, 客員研究員 (00616047)
堀江 尚弘 北海道医療大学, 歯学部, 助教 (30802318)
奥井 達雄 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (40610928)
建部 廣明 北海道医療大学, 歯学部, 講師 (40638293)
平木 大地 北海道医療大学, 歯学部, 助教 (40877560)
谷村 明彦 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (70217149)
長塚 仁 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (70237535)
細矢 明宏 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (70350824)
高畠 清文 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (70736537)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
|
Keywords | 癌骨破壊 / 破骨細胞 / Hedgehog / 口腔がん / 顎骨破壊 / Bone Metabolism Tracing / 口腔癌 / 癌 / 骨破壊 / 癌骨微小環境 |
Outline of Research at the Start |
近年,免疫チェックポイント阻害剤が再発頭頸部扁平上皮癌における新たな治療戦略として加わり良好な治療成績が報告されているが、その有効性が一部の患者に限定的である問題が顕在化してきた。癌骨破壊微小環境下でHedgehogシグナルは幹細胞から腫瘍血管形成に重要な役割をもっており,免疫学的多様性を備える異常な腫瘍血管を標的とした先端的な治療法としての応用性に着目した。本研究では免疫チェックポイント阻害剤に耐性を有す顎骨破壊を伴う進行癌に対する治療応用をめざし,幹細胞制御と腫瘍血管形成におけるHedgehogシグナルネットワークの分子基盤の解明を切り口に,癌骨微小環境改変治療法への展開を図る。
|
Outline of Annual Research Achievements |
口腔がんの顎骨浸潤は,化学療法の効果が期待できず外科療法が選択されるが,機能温存の観点から問題点も多いのが現状である。これまでの我々の臨床研究から,顎骨切除症例における歯肉癌骨髄浸潤は生命予後に独立して寄与する予後因子であることが明らかになり,がんを取り巻く癌微小環境は薬剤耐性獲得に関与することから、癌骨破壊微小環境は新たな治療標的となる可能性がわかってきた。本研究では,組織透明化技術を用い、マウス頭蓋直上に移植した癌細胞による骨破壊過程の3次元像解析を行った。最初に我々は骨石灰化部に沈着する3種類の蛍光物質Calcein,Alizarin Red,Tetracyclineを経時的にマウスに投与することによって骨の形成過程を解析できるBone Metabolism Tracing法を確立した。3次元構築解析では骨形成に伴って段階的に蛍光色素の層が確認でき,サンプルを切断することなく広い領域の観察が可能であった。次にこの手法をマウス頭蓋冠癌移植モデルマウスに応用し、扁平上皮癌を投与した骨表面から深部に向かう垂直方向、および水平方向の骨破壊が生じることが明らかになった。またTRAP 陽性破骨細胞の周囲にCalcein 蛍光の消失が確認され、癌骨破壊微小環境における破骨細胞の重要性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Bone Metabolism Tracing法、共焦点レーザー顕微鏡観察の3次元構築解析が確立できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究で確立した、組織透明化技術、Bone Metabolism Tracing法を用い、癌骨破壊微小環境に存在する腫瘍血管が、Hedgehogシグナルネットワーク分子が関与する骨微小環境を形成していくのか明らかにしていく。
|