• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Uptake evaluation and biological effects by microplastic analysis in human feces

Research Project

Project/Area Number 23K24600
Project/Area Number (Other) 22H03342 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 58020:Hygiene and public health-related: including laboratory approach
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

辻 真弓  産業医科大学, 医学部, 教授 (40457601)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Tin・Tin Win・Shwe  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, シニア研究員 (00391128)
石塚 一枝  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 総合診療部, 医師研究員 (00754574)
中島 大介  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 室長 (10281411)
川本 俊弘  産業医科大学, 名誉教授、学長等, 名誉教授 (60177748)
石原 康宏  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 教授 (80435073)
東 賢一  近畿大学, 医学部, 教授 (80469246)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥15,730,000 (Direct Cost: ¥12,100,000、Indirect Cost: ¥3,630,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywordsマイクロプラスチック / 便中 / ヒト / 化学物質 / 社会医学 / 便
Outline of Research at the Start

研究期間を通して、以下の4つを遂行する。
●ヒト便中マイクロプラスチックの定性・定量方法を確立し、現在の日本人のマイクロプラスチック曝露量を推定する。
●マイクロプラスチック由来の有害化学物質濃度を測定する。
●マイクロプラスチック曝露が、免疫系に影響を与えているか否かを炎症系マーカーを測定することで推定する。
●質問票調査や食事調査の結果を元に、マイクロプラスチックの曝露源を推定する予定である。

Outline of Annual Research Achievements

研究の目的に、「生体試料(便)を用いたマイクロプラスチックの定性・定量方法を確立すること」「現在の日本人のマイクロプラスチック曝露量を推定する」がある。今年度は、昨年度に確立した分析方法をもとに、ヒトの便(3名 試料①②③)を用いて、便1グラム中のマイクロプラスチック個数(便マイクロプラスチック密度)を測定した。
結果、試料①は、エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)が24.62個/g、ポリエチレン(PE)が27.69個/g、ポリメチルペンテン(PMP)が3.08個/g、ポリプロピレン(PP)が12.31個/g、ポリスチレン(PS)が3.08個/g、ポリ塩化ビニル(PVC)が12.31個/gであった。試料②は、EVAが25個/g、EVOHが2.5個/g、PEが18.75個/g、PMMAが2.5個/g、PPが8.75個/g、PVCが1.25個/gであった。試料③は、EPが11.76個/g、EVAが176.47個/g、PEが58.82個/g、PMMAが11.76個/g、PMPが23.53個/g、PPが35.29個/g、PVCが105.88個/gであった。
次に、対象者22名分の試料を用いて、同様の方法で便マイクロプラスチック密度を測定している。現在までに全例から何らかのマイクロプラスチックが検出されたことを確認している。検出率は、PE 95%、PP 86%、EVA 41%、PMMA 18%、PET 9%、PMP 9%、PS 5%、PVC 5%であった。検出されるプラスチックの量や種類は対象者によって大きく異なっていることが確認できており、現在合計25名分の生体試料中の便マイクロプラスチック密度を算出中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

リクルート人数は、当初50名を予定していたが、測定に使用する消耗品、物品や業者委託費の上昇、リクルートによって生じる費用が当初の予想より増加したため、人数を25名に絞り込んで研究を続行している。人数は減少したが、研究自体は予定通り進められており、また結果も順調に得られている。よって、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

物品等もスムーズに搬入されるようになっている。対象人数を減少させたことで、物品・消耗品価格上昇に対応できるようになった。したがって今後は問題なく予定通りに研究を推進できると予想している。今後は当初の研究計画通り、マイクロプラスチック関連化学物質濃度や炎症マーカーを測定し、最終的には、得られた実験結果・質問票や食事調査の結果の関係を統計学的手法を用いて明らかにする予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Book (1 results)

  • [Book] 食育の百科事典2023

    • Author(s)
      日本食育学会
    • Total Pages
      406
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621308141
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi