Project/Area Number |
23K24675
|
Project/Area Number (Other) |
22H03417 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | Yamagata Prefectural University of Health Science |
Principal Investigator |
菅原 京子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (40272851)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 ユミ 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (00257271)
遠藤 恵子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00310178)
安保 寛明 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00347189)
慶徳 民夫 医療創生大学, 健康医療科学部, 准教授 (00448622)
丹野 克子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (00570293)
槌谷 由美子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (10336472)
鈴木 育子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (20261703)
高橋 直美 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (50525946)
今野 浩之 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (60573904)
望月 由紀 東都大学, 幕張ヒューマンケア学部, 教授 (70400819)
佐藤 志保 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (70847136)
沼澤 さとみ 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (80299792)
遠藤 和子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (80307652)
齋藤 愛依 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (80779679)
栗田 敦子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (80823583)
南雲 美代子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (70299783)
菊地 圭子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00444927)
柳澤 尚代 弘前学院大学, 看護学部, 教授 (10310369)
前田 邦彦 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 非常勤講師 (30209374)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥10,920,000 (Direct Cost: ¥8,400,000、Indirect Cost: ¥2,520,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2022: ¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
|
Keywords | 地元創成 / 看護人材教育 / リモート時代 / CBPR |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、今日のリモート時代において過疎地域の地元創成看護活動を推進できる人材を養成する、看護継続教育プログラム「ザ・山形プロジェクト」の開発を行うことである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、今日のリモート時代において過疎地域の地元創成看護活動を推進できる人材を養成する、看護継続教育プログラム「ザ・山形 プロジェクト」の開発を行うことである。当該年度は、リモート時代の地元創成看護活動を担う看護職のコンピテンシーの構造化・評価指標作成に向けた基盤研究として、リモート活用の知見を得るため、IT政策先進国であるスウェーデンの地域保健医療のIT活用について現地視察により調査した。 視察先は、①サービス提供側のウプサラ市郊外の訪問看護ステーションおよび同市農村部にある初期医療センター、②サービス提供側の基礎教育を担うカロリンスカ大学看護学部、③サービス受け手側であるストックホルム市内の2つの年金受給者団体(高齢者団体)、の計5カ所であった。 視察によりスウェーデンの地域保健医療では様々な管理アプリやシステムの活用が進んでおり、大学でもITセキュリティや電子記録に関する倫理的側面等の教育が設定されていることが確認された。高齢者も積極的にEメールやアプリを活用して医療とつながっていた。一方、スマートフォンを使えない人への考慮や、停電時用のケア情報の紙記録の備え等も同時になされていることが分かった。また、視察滞在中、スウェーデンの市民生活に電子決済が根付いていること、操作用端末は日本のような複雑なものではなく、かつ、窓口等に適度に担当者が配置されている「人に優しいIT化」が進んでいることを実感できた。これら視察報告はhttps://ya-chiiki.com/に掲載している。 また、当該年度は地元創成看護活動の探究の一環として、第43回日本看護科学学会学術集会の交流集会「地元創成看護の展開-リカレント教育と連関した小規模病院における実習フィールド開発」を企画・運営した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスの感染拡大による影響に伴い、スウェーデン視察が予定よりも約1年後の実施となった。また、調査対象となる小規模病院の医療逼迫により、予定していた病院での質問紙調査・インタビュー調査が実施できず、本研究課題の進捗が遅れる結果となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.探索的研究として、山形県内過疎地域5町の小規模病院等看護師と町保健師全員(約200名)に無記名自記式質問紙調査を行う。比較として 山形県内及び首都圏の小規模病院と市区町村の看護師・保健師(約400名)に同様の調査を実施する。内容は地域への愛着、地元づくりやケア提供の実態、コロナ禍の影響とリモート活用等である。調査内容にはスウェーデンの視察結果を活用する。 2.探索的研究と並行して、Community-Based Participatory Research; CBPRの手法を用い、山形県内過疎地域のグループインタビュー調査を行う。また、看護継続教育の方法・内容の検討資料とするため、地元住民と大学を結ぶリモート活用を試行し、活用の課題と展望を検討する。 3.本研究の協働の推進組織であるザ・山形プロジェクト協議会、看護学研究の水準を担保する専門家会議を立ち上げる。協議会は、町保健師、小規模病院等看護師、看護職以外のヘルスケア領域の専門職、地元住民、行政(町役場行政職、保健所)、専門家会議メンバーで構成する。オブザーバーとして山形県医療政策課、山形県看護協会の参加を依頼し、本研究成果の政策反映をねらう。専門家会議は研究代表者、研究分担者、研究協力者(国内在住者)で構成する 4.以上の探索的研究及びCBPR、リモート活用の試行結果を基に、専門家会議で「リモート時代に過疎地域で地元創成看護活動を担う看護職のコンピテンシー」の要素抽出、構造化と評価指標の作成、看護継続教育の方法・内容の検討を行う。協議会でその妥当性を検討し調整する。さらに、得られた結果を取りまとめ成果を公表する。
|