Project/Area Number |
23K24702
|
Project/Area Number (Other) |
22H03444 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
青柳 陽一郎 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (30286661)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加賀谷 斉 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 部長 (40282181)
柴田 斉子 藤田医科大学, 医学部, 准教授 (40319265)
大橋 美穂 日本医科大学, 医学部, 主任 (90906108)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,940,000 (Direct Cost: ¥13,800,000、Indirect Cost: ¥4,140,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2022: ¥11,830,000 (Direct Cost: ¥9,100,000、Indirect Cost: ¥2,730,000)
|
Keywords | 摂食嚥下障害 / 治療的電気刺激 / マノメトリー / 嚥下反射 / 磁気刺激 / 高解像度マノメトリー / 摂食嚥下リハビリテーション / 嚥下障害 / 食道 |
Outline of Research at the Start |
嚥下障害患者の治療選択肢が増え経口摂取率が上昇、そして嚥下障害診断の負担が軽減することで、嚥下障害患者のQOLが向上することを目指す。 新しい非侵襲的な嚥下障害の評価手段として高解像度インピーダンスマノメトリーの検証、非侵襲的な嚥下回数評価方法を開発・検証する。 新たな嚥下障害治療法として、舌骨上筋群への連続磁気刺激の効果検証、嗅覚刺激が嚥下機能に及ぼす影響の検討、食道刺激による嚥下反射誘発の検証等を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、高解像度マノメトリーの臨床応用、非侵襲的な嚥下回数評価方法の開発、嗅覚刺激が嚥下機能に及ぼす影響の検討、食道刺激による嚥下反射誘発を用いた治療法の開発、等を目的として行った。 まず、6名の健常被験者に鼻腔より高解像度マノメトリーカテーテルを挿入し、顎二腹筋前腹にあたる位置に筋電図電極を、甲状軟骨上縁外側にインピーダンス電極を、輪状軟骨中央部にあたる位置に音声マイクを貼付し、唾液嚥下と発声をランダムに指示し、64回記録の上、解析した。唾液嚥下と発声を識別する感度、特異度、正確度は高解像度マノメトリーが最も高かったが(>99%)、表面記録で得られる筋電図、インピーダンス、音声ともに96%以上の感度、特異度、正確度が得られた。本年度は、安静時、すなわち非指示下での各記録方法における感度、特異度、正確度を検討し、嚥下回数の測定に有用な方法を探る。 また、嗅覚刺激として、嚥下機能が低下した高齢者を対象にヒノキ精油吸入を行い、嚥下機能に及ぼす即時効果について検討した。嚥下機能が低下した老人保健施設利用者12名を対象とし、ランダム化クロスオーバー比較試験を行った。ヒノキ精油または米油(プラセボ)150uLを脱脂綿に含ませ、5分間の嗅覚刺激を行った。嗅覚刺激前後で反復唾液嚥下テスト(RSST)、 水飲みテスト、唾液分泌量(10分間の唾液分泌量)を測定した。1週間後にもう一方の嗅覚刺激を行った。結果は、ヒノキ精油吸入はプラセボ吸入と比較して、RSST、水飲みテストで有意に改善し、唾液分泌量は増加した。ヒノキ精油を吸入することで、即時的に嚥下反射の惹起性が改善すると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍 で予定していた臨床研究が遅延したこと、半導体不足で機器の購入が遅れたことにより若干遅延している。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)高解像度マノメトリーと嚥下造影検査を同期して行い比較することで、咽頭・食道内圧とインピーダンス値の組み合わせから嚥下造影検査の所見(誤嚥の有無、咽頭残留量)をどの程度説明可能かを検証する。(2)非侵襲的な嚥下回数評価方法を開発・検証する。(3)嗅覚刺激が嚥下機能に及ぼす影響を検討する。(4)食道刺激による嚥下反射誘発を中等度~重度の咽頭期嚥下障害患者に対する新たな治療法として開発する。(5)舌骨上筋群への連続磁気刺激を用いて、その効果検証を行う。
|