• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Physiological significance of the activation of mechanosensory system in skeletal muscle cells -molecular aspects of the prevents the prevention of skeletal muscle aging-

Research Project

Project/Area Number 23K24731
Project/Area Number (Other) 22H03474 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 59020:Sports sciences-related
Research InstitutionToyohashi Sozo University

Principal Investigator

後藤 勝正 (山下勝正)  豊橋創造大学, 保健医療学部, 教授 (70239961)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江川 達郎  京都大学, 人間・環境学研究科, 助教 (00722331)
富永 真琴  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (90260041)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Keywords機械的刺激 / 骨格筋 / 運動効果 / 老化 / イオンチャネル
Outline of Research at the Start

運動効果としての骨格筋に適応機序に関する研究は、細胞内での適応に集中し、運動刺激である機械的刺激受容機構の本態はこれまで明らかにされていなかった。本研究では運動刺激を受容して骨格筋量を制御する機械的刺激受容機構を解明する。そして、同定された機械的刺激受容機構の活性化による運動効果獲得とその増強法を開発することで、骨格筋老化の克服に向けた方策の確立に向けた知的基盤を形成する。

Outline of Annual Research Achievements

健康長寿を目指して運動が推奨されている。継続的な運動の実施には、運動器である骨格筋の機能の維持向上が重要であるのは疑いの余地はない。したがって、加齢に伴う骨格筋量と機能の低下すなわち骨格筋老化に対する適切な予防はもちろん改善策が未確立であり、早急に解決が望まれている。本研究では、加齢に伴い骨格筋の機械的刺激受容機構が機能不全(感度不良)となり、日常生活活動レベルでは筋タンパク合成が十分に活性化しないことが骨格筋老化の原因であると仮説を立て、ピエゾチャネルをはじめとする機械的刺激感受性イオンチャネルに着目し、運動の効果発現における骨格筋の機械的刺激受容機構を解明し、機械的刺激受容機構の活性化による運動効果獲得策とその増強法を開発するとともに、骨格筋老化の克服策の確立に向けた知的基盤を形成することを目的とする。研究は4年計画で実施され、本年度はその2年目にあたる。実験には、マウス筋芽細胞由来C2C12細胞および実験動物(C57BL/6J雄性マウス)を用いた。C2C12細胞を用いた培養細胞実験により、TRPV4ノックダウンは筋管細胞へ分化を部分的に抑制することが確認され、TRPV4の機能低下は骨格筋萎縮の要因になり得ることが示唆された。また動物実験では、骨格筋の可塑性発現に伴うピエゾチャネルの発現量の変化に対する加齢(老化)の影響を追究に着手した。今年度は、生後24カ月齢のマウスを用いて、過負荷による共同筋腱切除に伴う機能的過負荷による筋肥大(骨格筋増量)効果は加齢により減弱することを確認し、現在ピエゾチャネルの機能解析を行っている。2024年度以降に、廃用性筋萎縮とその後の再成長、骨格筋の壊死-再生サイクルに及ぼす加齢の影響を検討すべく準備を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マウス筋芽細胞由来C2C12細胞および実験動物(C57BL/6J雄性マウス)を用いた検討により、TRPV4は骨格筋細胞の機械的刺激受容機構として機能し、その不活性化は筋細胞量の低下をもたらすことが示唆されたこと、そして動物実験では加齢マウスを用いた実験に着手できたことから当初計画は概ね達成できていると考えている。

Strategy for Future Research Activity

前年度に引き続き、当初の計画通りに研究を推進する。骨格筋細胞における機械的受容機構について、ピエゾチャネルおよびTRPV4を対象に解析する。筋衛星細胞および単一筋細胞に対して伸展刺激を加え、蛍光指示薬による細胞内Ca2+濃度変化をリアルタイムに測定・評価する。今年度はさらに、活性化剤や阻害剤、RNA干渉法によるターゲット遺伝子のノックダウンなどの手法を駆使して、ピエゾチャネルおよびTRPV4の機能解析を進める。また、加齢実験動物(マウス)を用いて、骨格筋の再成長(肥大)、再生および萎縮に伴うPiezo1、Piezo2、Tentonin3、TRPV4の発現応答と骨格筋可塑性の関係を追究する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Minnesota Medical School(米国)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] Impacts of myosin heavy chain phenotypes on recovery of leg extension force after ACL-reconstructed knee2023

    • Author(s)
      Kobayashi T、Ogura Y、Kishiro S、Kurosaka M、Yoshihara T、Kakigi R、Minakawa N、Uehara K、Suzuki T、Goto K、Niki H
    • Journal Title

      The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine

      Volume: 12 Issue: 3 Pages: 77-85

    • DOI

      10.7600/jpfsm.12.77

    • ISSN
      2186-8123, 2186-8131
    • Year and Date
      2023-05-25
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Activation of Lactate Receptor Positively Regulates Skeletal Muscle Mass in Mice2023

    • Author(s)
      Ohno Y、Nakatani M、Ito T、Matsui Y、Ando K、Suda Y、Ohashi K、Yokoyama S、Goto K
    • Journal Title

      Physiological Research

      Volume: 72 Pages: 465-473

    • DOI

      10.33549/physiolres.935004

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Skeletal Muscle Denervation: Sciatic and Tibial Nerve Transection Technique2023

    • Author(s)
      Goto Katsumasa、Ohashi Kazuya
    • Journal Title

      Methods in Molecular Biology

      Volume: 2460 Pages: 217-225

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-3036-5_16

    • ISBN
      9781071630358, 9781071630365
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Responses of neuromuscular properties to unloading and potential countermeasures during space exploration missions2022

    • Author(s)
      Ohira, T., F. Kawano, K. Goto, and Y. Ohira
    • Journal Title

      Neuroscience and Biobehavioral Reviews

      Volume: 136 Pages: 104617-104617

    • DOI

      10.1016/j.neubiorev.2022.104617

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Ryanodine receptor 3 impacts on the expression of aminopeptidase in mammalian skeletal muscle cells during myogenic differentiation2023

    • Author(s)
      Ito R, Yokoyama S, Ohashi K, Hagiwara A, Takeo Y, Egawa T, Asakura A, Goto K
    • Organizer
      American Physiology Summit 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 拡散型圧力波は不動化に伴う関節可動域制限ならびに筋萎縮からの回復を促進する2023

    • Author(s)
      横山真吾,塚田晋太朗,水谷仁一,後藤勝正
    • Organizer
      SHOCK WAVE JAPAN 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] スクレロスチンが骨格筋に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      小林哲士,横山真吾,後藤勝正,仁木久照
    • Organizer
      第38回日本整形外科学会基礎学術集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 間欠的な高二酸化炭素分圧環境への曝露が骨格筋細胞の成長に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      横田裕平,小寺紫雲,櫻井隆太郎,鈴木星矢,山下創大,山本竜矢,大橋和也,萩原ありさ,後藤勝正
    • Organizer
      第69回日本宇宙航空環境医学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 終末糖化産物AGEsによるマウス骨格筋細胞膜脆弱化の誘導2023

    • Author(s)
      江川達郎,小川岳史,木戸康平,横川拓海,後藤勝正,林達也
    • Organizer
      第69回日本宇宙航空環境医学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 新規運動抵抗性因子としてのメチルグリオキサールの可能性2023

    • Author(s)
      Egawa, T., Ogawa, T., Kido, K., Yokokawa, T., Goto, K., Hayashi, T.
    • Organizer
      日本生理学会 第100回記念大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Abnormal differentiation of C2C12 myoblasts due to low expression level of ryanodine receptor 32023

    • Author(s)
      Ito, R., Yokoyama, S., Ohashi, K., Hagiwara, A., Takeo, Y., Egawa, T., Asakura, A., Goto, K.
    • Organizer
      日本生理学会 第100回記念大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 胃-骨格筋間コミュニケーションの可能性-胃抑制性ペプチドによるC2C12筋管細胞の自動拍動-2022

    • Author(s)
      後藤勝正,横山真吾,大橋和也,萩原ありさ,青島惠,伊藤理香,江川達郎,朝倉淳
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 格筋における乳酸受容体の活性化とERKシグナルの応答2022

    • Author(s)
      大野善隆,中谷直史,伊藤貴史,松井佑樹,安藤孝輝,須田陽平,大橋和也,横山真吾,後藤勝正
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 胃抑制性ペプチドはマウスヒラメ筋の廃用性筋萎縮ならびに速筋化を軽減する― 蛍光免疫染色を用いた検討 ―2022

    • Author(s)
      横山真吾,大橋和也,萩原ありさ,伊藤理香,後藤勝正
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 糖化ストレスは物理的負荷に伴う筋細胞膜損傷を増幅させる2022

    • Author(s)
      江川達郎,小川岳史,木戸康平,横川拓海,後藤勝正,林達也
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学分野

    • URL

      https://sozo-ac.com/professor/goto_katsumasa/index.html

    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi