Project/Area Number |
23K25017
|
Project/Area Number (Other) |
22H03763 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 64010:Environmental load and risk assessment-related
|
Research Institution | National Institute of Occupational Safety and Health,Japan (2023-2024) University of Shizuoka (2022) |
Principal Investigator |
王 斉 独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 化学物質情報管理研究センター生体防御評価研究室, 任期付研究員 (60811685)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野呂 和嗣 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (80827642)
雨谷 敬史 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (10244534)
徳村 雅弘 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (20583016)
大曲 遼 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 特任助教 (60890332)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,890,000 (Direct Cost: ¥5,300,000、Indirect Cost: ¥1,590,000)
|
Keywords | ハロゲン化多環芳香族炭化水素類(XPAHs) / 室内環境 / 環境挙動 / リスク評価 / 多環芳香族炭化水素類(PAHs) / 室内空気 / ハウスダスト / 室内発生源 / 直接導入法 |
Outline of Research at the Start |
ハロゲン化多環芳香族炭化水素類(XPAHs)は、環境残留性や有害性があることから、新規残留性有機汚染物質となり得る。XPAHsはヒトへの曝露実態解明、リスク評価に関する研究が不足している。本研究では、ヒトへの曝露に大きく寄与する室内環境中のXPAHsの測定法を開発し、室内空気中とハウスダスト中のXPAHs汚染実態を解明する。また、多様なライフスタイルに対応できる革新的な個人曝露量測定法を開発し、経気道曝露量を把握する。さらに、ハウスダストなどを介した経口XPAHs曝露量も調査する。最終的に、XPAHsに対して包括的な曝露量を明確したうえで、リスク初期評価を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
ハロゲン化多環芳香族炭化水素類(XPAHs)は、新規残留性有機汚染物質となり得るが、ヒトの日常活動を考慮したXPAHsの曝露情報は欠如しており、ヒトへのリスク評価に関する研究が不足している。本研究では、室内空気中のXPAHsの汚染実態を調査し、室内発生源の有無について議論する。また、ヒトのライフスタイルを考慮し、XPAHsの経気道曝露量を把握し、ハウスダスト等を介した経口XPAHs曝露量と比較しながら、XPAHsに対して包括的な曝露量を明確にした上で、リスク初期評価を行う。 今年度は、室内空気中のXPAHs濃度を調査し、潜在的室内発生源による室内空気中のXPAHs濃度への影響を検討した。調査対象は燃焼活動のないオフィスと一般住宅、燃焼活動のある一般住宅、飲食店(焼肉屋)とした。燃焼活動のある一般住宅では、線香の燃焼、喫煙、薪ストーブの使用、調理などが行われていた。薪ストーブを使用し、調理を行った一般住宅と飲食店の空気中XPAHs濃度は、燃焼活動のない一般住宅とオフィスより数十倍から千倍程度高かった。しかし、線香とタバコの燃焼では、XPAHsの総濃度が燃焼活動のない住宅と比較して最大6倍程度であり、大きな濃度差は見られなかった。我々の既往研究において、燃焼プロセスにおけるXPAHsの主要生成メカニズムは、塩素または臭素が母核PAHsの水素を置換することであり、燃焼温度が高ければXPAHsが生成しやすいことを報告している。本研究では、線香とタバコの燃焼と比較して、焼肉の燃焼温度が高いため、XPAHsが生成しやすいことが考えられた。また、焼肉などの調理では、添加した食塩または食材に含まれる塩分が存在しており、線香とタバコよりも塩素源が多く、XPAHsが生成しやすい一因であることも考えられた。 また、ハウスダスト中のXPAHs濃度調査等について着手している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
室内空気中のPAHs・XPAHsの濃度調査、発生源調査が順調に進んでおり、ハウスダスト中のPAHs・XPAHs濃度調査について着手していることから、当初の予定通りである。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、室内空気とハウスダスト中のPAHs・XPAHsのデータを蓄積し、これらの結果に基づき、室内環境におけるPAHs・XPAHsの曝露・リスク評価を行っていく。
|