Project/Area Number |
23K25018
|
Project/Area Number (Other) |
22H03764 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 64010:Environmental load and risk assessment-related
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
山本 裕史 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 領域長 (60380127)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡部 春奈 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 主任研究員 (00620395)
中島 大介 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 室長 (10281411)
日置 恭史郎 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 主任研究員 (10792913)
山岸 隆博 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 主任研究員 (30379333)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | バイオプラスチック / 生態毒性 / 紫外線劣化 / マルチターゲット分析 / 海産生物 / 海産藻類 / 溶出液 / 生分解性プラスチック / バイオマスプラスチック / カイアシ / バイオアッセイ / 溶出物 / 影響指向型解析 |
Outline of Research at the Start |
海洋プラスチックの水生生物などの影響が懸念される中で、バイオプラスチック(バイオマスプラスチックおよび生分解性プラスチック)への代替が進んでいる。これらのうち、レジ袋やストローなどを対象に紫外線劣化させたときの海水への溶出液について、藻類および動物プランクトン(カイアシなど)への有害影響を調べるとともに、その原因物質について化学分析や分画などで特徴を調べ、可能であればその原因物質の同定を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
海洋プラスチックの水生生物などの影響が懸念される中で、バイオプラスチック(バイオマスプラスチックおよび生分解性プラスチック)への代替が進んでいる。これらのうち、生分解性のポリ乳酸(PLA)とポリブチレンサクシネート(PBS)製とポリプロピレンに25%バイオポリエチレン(バイオマス)を混合したストローを対象とした。これらのストローについて、疑似太陽光ランプを用いて3日間光を連続照射(つくば市の年間平均で21日分程度)して、粉砕機で微細化し、ふるいにかけたのち人工海水に溶解した。人工海水中で4日間撹拌した後、メンブレンフィルター(0.45 μm)でろ過して溶出液(10 g/L)をそれぞれ作成した。 この溶出液について、『海産、汽水生物を用いた慢性毒性短期試験法(検討案)』(国立環境研究所ほか、2021)を参考にして、海産ラン藻Cyanobium sp.(NIES-981)、海産甲殻類カイアシの一種Acartia sinjiensisの2種を用いて、溶出液を指定されている培地もしくは人工海水で希釈して、藻類生長阻害試験とカイアシのふ化・生存・変態を調べる試験を実施した。 その結果、いずれにバイオプラスチック製ストローについても、紫外線照射の有無にかかわらず、ラン藻、カイアシともに生態毒性が検出された。また、紫外線の有無によって毒性が増強されるものと、低減されるものがあり、揮発性物質や光分解生成物の寄与が推測される。そのため、溶出液について、ICP-MSによる金属分析と固相抽出を行い、GC-MSを用いてフタル酸エステルなどの可塑剤や添加物の定量を試みた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
疑似太陽光ランプが納入され、各種ストローの劣化実験ならびに後続の生態毒性試験が順調に進んだ。毒性が認められた試料についての化学分析も適宜実施している。
|
Strategy for Future Research Activity |
溶出液の生態毒性についての再現性を調べるとともに、他のバイオプラスチック製製品についても検討を進める。また、毒性原因の推定については、溶出液中の添加剤のICP-MSによる金属分析や、AIQSーGCによるマルチターゲット分析を順次実施する予定である。なお、高濃度で検出されて毒性データがない場合は、個別の毒性試験を実施して、毒性原因の確認・同定作業を進める。
|