Project/Area Number |
23K25019
|
Project/Area Number (Other) |
22H03765 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 64010:Environmental load and risk assessment-related
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
遠藤 智司 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 主任研究員 (30748934)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 大介 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 室長 (10281411)
越川 昌美 (金尾昌美) 国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境保全領域, 主幹研究員 (80291045)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
|
Keywords | 界面活性剤 / 土壌吸着 / 有機物 / パッシブサンプリング / イオン交換 / 陽イオン界面活性剤 / 吸着等温線 / 粘土鉱物 |
Outline of Research at the Start |
陽イオン界面活性剤(CSs)は消毒剤、柔軟剤など幅広い用途で使用されており、環境動態・影響に関する研究が必要である。土壌・底質粒子は通常、負電荷を帯びているため、CSsを強く吸着する。本研究では平衡パッシブサンプリングによるCSsのフリー溶存濃度(Cfree)測定法を確立し、土壌・底質等を用いた吸着実験からCS吸着に影響を与える因子を解明する。また様々なCSsの吸着係数及び吸着等温線を測定し、CSsの構造特性の影響を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
ポリアクリレート(PA)ファイバーをパッシブサンプラーの候補とし、様々なアルキル鎖長をもつベンザルコニウム類(BAC)及びジアルキルジメチルアンモニウム類(DADMAC)について粘土鉱物であるカオリナイトを用いてバッチ吸着実験を行った。カオリナイトはNaClによりNa置換し、吸着実験に用いた。水溶液は15 mM NaCl、pH 7に調整し用いた。バッチ吸着実験は2 mLマイクロチューブにカオリナイト懸濁液、対象物質、PAファイバーを加えて行った。1晩から24時間の回転振とう後、遠心分離し、上澄み、PAファイバー、カオリナイトを採取、抽出し、LC-MS分析して濃度を求めた。またカオリナイトを添加しない系でも同様な実験を行い、PA/水分配係数を測定した。吸着等温線はすべての物質について非線形であった(フロイントリッヒ指数~0.5)。またBAC及びDADMACのアルキル鎖長が長いほどカオリナイトへの吸着は強かったが、1炭素原子当たりの吸着係数の増分は0.2 log値程度と低かった。遠心分離による従来法とパッシブサンプリング法による吸着実験の結果は、鎖長の長い物質については一致した。一方、短鎖(C6、C8)のBACでは結果に差異があった。BAC-C10, C12においてはPAファイバーの吸着がカオリナイトの吸着に比べて強いため、多少のファウリングがあってもPAによる抽出量には影響を及ぼさない一方で、短鎖BACではPAファイバーによる吸着がカオリナイトによる吸着と同程度であり、ファウリングの影響により誤差を生じたと考えられる。吸着の程度がPA>カオリナイトである陽イオン界面活性剤についてはPAによるパッシブサンプリング法により吸着係数及び吸着等温線の測定ができると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
初年度にLCMS分析法確立に注力し、研究を行ったため、若干研究全体の進捗が遅れている。分析法に関する研究は進捗し、成果を原著論文として国際誌に投稿するところまで到達した。一方、粘土鉱物及び有機物を用いて吸着実験を行う予定だったが、粘土鉱物による実験はほぼ終了したが有機物を用いた実験が開始できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
まずカオリナイトを用いた実験において、共存陽イオン濃度と種類を変えて吸着実験を行う。研究の進捗を踏まえ、この実験は対象物質を絞り込み、効率的に行う。さらに土壌有機物のモデル(ピート土)及び土壌試料についても同様に吸着係数の測定を行い、土壌性状や陽イオン界面活性剤の構造、物性と吸着の関係の解明を進める。
|