• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高分子化学原料転換技術の高度化に資する熱分解-気相誘導体化-GC/MS法の開発

Research Project

Project/Area Number 23K25028
Project/Area Number (Other) 22H03774 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 64030:Environmental materials and recycle technology-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

熊谷 将吾  東北大学, 工学研究科, 准教授 (40757598)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Keywordsプラスチック / バイオマス / 気相誘導体化 / 熱分解 / GC/MS / 熱分解-気相誘導体化-GC/MS法 / ポリマー分析 / プラスチックリサイクル / タンデム型熱分解-GC/MS
Outline of Research at the Start

廃プラスチックや木質バイオマスを化学原料に転換するケミカルリサイクル手法として熱分解法が注目されている。CRプロセス開発の初期段階では、熱分解条件のスクリーニングや熱分解機構の解明が必要であり、それらの検討に熱分解ガスクロマトグラフィー(Py-GC)が応用されている。しかし、従来のPy-GCは高沸点かつ高反応性の化合物を直接分析できなかった。本研究は、ポリエチレンテレフタレート、ポリウレタン、及びスギの熱分解で生じる高沸点かつ高反応性の熱分解生成物をin-situモニタリングする「熱分解-気相誘導体化-ガスクロマトグラフィー/質量分析法(Py-GPD-GC/MS法)」を開発する。

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-08-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi