• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Disentangling the relationship among forest structures, riverine environmental regimes, and biodiversity under climate change

Research Project

Project/Area Number 23K25050
Project/Area Number (Other) 22H03796 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 64040:Social-ecological systems-related
Research InstitutionHokkaido Research Organization

Principal Investigator

石山 信雄  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 主査 (50780821)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯塚 浩太郎  東京大学, 空間情報科学研究センター, 助教 (60768620)
中田 康隆  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (10827041)
五味 高志  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (30378921)
中村 太士  北海道大学, 農学研究院, 教授 (90172436)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥16,640,000 (Direct Cost: ¥12,800,000、Indirect Cost: ¥3,840,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Keywords気候変動 / 生物多様性保全 / 流域管理 / 河川生態系 / グリーンインフラ / 森林 / 流域治水 / 森林管理 / 生物多様性
Outline of Research at the Start

上流域の森林は、古くから水土保全機能と豊かな生態系を支える生物多様性保全機能を有することが知られ、適切に管理することで防災・減災と生態系保全の両立に寄与する効果的なグリーンインフラとなる可能性がある。本研究では、現地調査、長期観測されてきた河川環境と生物情報、リモートセンシングで計測した森林構造を併用し、流域の森林構造が河川の環境変動レジーム(流量、土砂、流木、水温)に及ぼす影響を明らかにする。次に、それらレジームが河川の生物多様性に及ぼす影響を把握する。最後にそれら結果から、どのような気候・地質条件でどのような流域の森林構造が災害リスクに影響し河川生物の多様性保全に寄与するか明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

1)対象流域の選定と森林構造の把握
国の直轄および水資源機構が管理する全国のダムについて、GISを用いて流域面積を算出した。その結果、最大4000km2、最小1km2、中央値200km2と流域面積は大きくばらついていた。現地調査やリモートセンシングデータの解析のし易さを考慮し、その中から流域面積が500km2以下である約90か所を今後の対象候補地とすることとした。森林構造の把握については、今後解析で用いる予定のリモートセンシング手法の精度検証を京都府立大学の大野演習林で実施した。詳細な森林構造が把握可能なUAV- LiDARデータから抽出した単木の樹高を真値とし、既存の航空LiDARデータで抽出した樹高との比較を行った結果、航空LiDARは概ね良好に樹高を評価できることが示された(RMSE 1.97、RMSPE 10%)。

2)河川の環境変動レジーム・生物多様性指標の算出
上記で選抜した対象流域のダムについて、H16~R2の17年間の流木流出量を収集した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度である2022年度は、研究に必要な環境変動レジームの基礎データの収集、また今後流域森林の構造把握に用いる手法についての精度検証を実施した。前者については解析に必要不可欠な流木データの収集と整理を実施することができた。また後者についても、航空LiDARデータの利用可能性を確認でき、今後のマクロ解析への応用が期待できる結果となった。このように、データ整備や解析手法の検討が進みつつあることから、おおむね順調に進展している、と判断した。

Strategy for Future Research Activity

次年度、代表者は上記で選定した候補地を対象に、各河川環境変動レジームおよび生物データの収集・整理を進める。また共同研究者には、各流域の森林構造を定量化する手法の開発を、特に衛星画像の利用可能性に着目して進めてもらう予定である。これらの成果に基づき、次年度以降に統計解析の実施にも着手していく。

Report

(1 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Underlying geology and climate interactively shape climate change refugia in mountain streams2023

    • Author(s)
      Ishiyama Nobuo、Sueyoshi Masanao、Garcia Molinos Jorge、Iwasaki Kenta、Negishi Junjiro N.、Koizumi Itsuro、Nagayama Shigeya、Nagasaka Akiko、Nagasaka Yu、Nakamura Futoshi
    • Journal Title

      Ecological Monographs

      Volume: in press Issue: 2

    • DOI

      10.1002/ecm.1566

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Geology‐Climate Interactions are Key Determinants of Climate‐Change Refugia in Japanese Mountain Streams2023

    • Author(s)
      Ishiyama Nobuo、Sueyoshi Masanao、Garc?a Molinos Jorge、Iwasaki Kenta、Negishi Junjiro N.、Koizumi Itsuro、Nagayama Shigeya、Nagasaka Akiko、Nagasaka Yu、Nakamura Futoshi
    • Journal Title

      The Bulletin of the Ecological Society of America

      Volume: 104 Issue: 2

    • DOI

      10.1002/bes2.2062

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-08-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi