• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

消えつつある草原コモンズを再生するための管理形態と社会システムの提示

Research Project

Project/Area Number 23K25073
Project/Area Number (Other) 22H03819 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 64060:Environmental policy and social systems-related
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

八巻 一成  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80353895)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 透  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40353627)
柴崎 茂光  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (90345190)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥9,360,000 (Direct Cost: ¥7,200,000、Indirect Cost: ¥2,160,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Keywords半自然草原 / コモンズ / 過小利用 / 管理 / 社会システム / 過少利用 / ガバナンス / 時空間解析 / 生物多様性
Outline of Research at the Start

人為的に維持されてきた自然に対する働きかけの縮小によって、半自然草原が消滅の危機にある中、その役割を現代社会の中で位置付け直すとともに、新たな管理形態とそれを支える法制度や行政支援等のあり方を提示する必要がある。
本研究では、1.半自然草原の減少過程を明らかにするとともにその社会的要因を特定し、2.その管理形態の変化に大きく作用した要因を明らかにすることで、3.半自然草原の過少利用克服のあり方を示す。

Outline of Annual Research Achievements

全国の半自然草原の管理状況のタイプ分けを行い、全体的な管理実態を把握すること。分析に用いたのは、一般社団法人全国草原再生ネ ットワークが実施したアンケートの調査結果である。またこの分析を通して、調査対象地域を選定し、分析に必要な資料の収集を行うこととした。分析結果より、草原の維持管理には市町村に加えて集落の役割も大きく、地元コミュティの負担が大きくなっていること、また、NPOによる管理やボランティアの参加等も見られることが分かった。
そこで、多様な管理形態の草原が分布する阿蘇地域の市町村を単位として、各地域における草原面積の変遷に関する資料収集を行った。その結果、草原面積を記した統計データは存在しないことが判明したことから、各種二次資料に掲載されているデータを収集し、面積の変遷を辿ることを試みた。また、地図等のデータから草原面積を図示したGISデータを熊本県から入手し、面積の算出作業を進めた。
さらに、長野県木曽町開田高原を対象にして現在までの草原面積の変遷を明らかにすることとした。ウェブを利用して収集できる旧版地形図、空中写真、植生図のGISへの取込、統計資料からの統計値の数値化を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各分担者の役割を踏まえつつ、連携しながら計画通りに研究進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

今年度の成果を踏まえて次年度以降も計画的に進めていく。

Report

(1 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Changes in the distribution of grassland in the twentieth century in the Chugoku region of western Japan2022

    • Author(s)
      Ohta Yoko、Tsutsumi Michio、Watanebe Sonoko、Inoue Masahito、Shirakawa Katsunobu、Yokogawa Masashi、Sakuma Tomoko、Toma Mitsuru、Takahashi Yoshitaka
    • Journal Title

      Landscape and Ecological Engineering

      Volume: 18 Issue: 1 Pages: 125-130

    • DOI

      10.1007/s11355-021-00477-4

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A single application of fertilizer can affect semi-natural grassland vegetation over half a century2022

    • Author(s)
      Tsutsumi Michio、Hiradate Syuntaro、Yokogawa Masashi、Yamakita Eri、Inoue Masahito、Takahashi Yoshitaka
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 17 Issue: 11 Pages: e0275808-e0275808

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0275808

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 守り,生かし,伝えたい日本の草原-存続するか消滅か-2022

    • Author(s)
      高橋佳孝
    • Journal Title

      国立公園

      Volume: 803 Pages: 2-4

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 国立公園における半自然草原の減少と文化的価値の発見2023

    • Author(s)
      八巻一成
    • Organizer
      日本森林学会大会学術講演集
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 埋没腐植層を通して斜面崩壊・土石流の発生と古環境を考える2023

    • Author(s)
      岡本透
    • Organizer
      日本森林学会大会学術講演集
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi