• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

タンザニア半乾燥地域における混交林の形成と持続的な利用に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 23K25078
Project/Area Number (Other) 22H03824 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 80010:Area studies-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

伊谷 樹一  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 教授 (20232382)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 史  弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (20512239)
黒崎 龍悟  高崎経済大学, 経済学部, 准教授 (90512236)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Keywords混交林 / 外来樹 / センダン科 / 家具材 / 土地利用 / 家畜放牧 / 食害 / 植林 / 家畜感染症 / キャッサバ / 陽樹 / 広葉樹林業 / 家具 / 材木市場 / 放牧 / 林業 / タンザニア / 外来早生樹 / 環境保全
Outline of Research at the Start

タンザニアの半乾燥地域では、経済の向上と環境保全を意図した造林が急務の課題となっている。本研究では、造林に取り組むときに顕在化する社会内部の課題、軋轢、矛盾の把握を学術的な問いとしながら、それを生態と社会経済の観点から検討して総合的な解決策を構想することを目的とする。物質的、経済的、生態的な価値を有する多目的林(混交林)の林業は、環境の保全機能を有した地域の基幹生業になりうる。当地の環境でも良く育つ外来早生樹を取り込むことで市場価値の高い生態系を創り出す。林業施業をとおして、住民が造林の意義と収益を実感しつつ、社会に内在する課題を克服しながら、劣化した生態系を修復できる林業モデルを構想する。

Outline of Annual Research Achievements

タンザニアの半乾燥地域における生態環境の劣化は農村経済の停滞と深く関係している。わたしたちはこうした地域の生業システムに循環的な林業を組み込むことで、経済基盤の整備と環境の修復・保全の両立を実現できると考えている。これまでの研究から、タンザニア半乾燥地域の生態環境や消費者のニーズに適した樹種を見つけることができた。それはドイツ植民地期に導入されたセンダン科の樹木(Toona ciliata,以下ではトーナと示す)は乾燥した環境でも生長が早く、木材は丈夫で加工もしやすい。しかし、タンザニアでは家具などのハードウッドはもっぱら天然林に依存して広葉樹を植林する習慣がなく、また家畜の食害を受けやすいなどの理由で、トーナが大規模に植林されることはなかった。これまでは市場もなかったが、近年の都市の拡大によって木材の需要が急騰したことを受けて、トーナは環境の保全と生計の向上を担う素材として注目されるようになっている。
この研究では、トーナによる環境の修復を念頭におきながら、トーナの生産と供給が生産地の社会や木材市場に与えるインパクトを把握する。具体的には、2018/2019年に栽植したトーナの林を利用して、植林によって顕在化する社会内部の軋轢や相克を把握し、植林によって生じる課題を生態と社会経済の双方から総合的に捉える。また、村に既存の成木を使って家具を製作し、市場での評価を検証する。さらに、植林地を持続的に利用・保全するための方策として、住民にとって多様(物質的、経済的、生態的)な価値を有する混交林の形成に注目する。上述のトーナ植林地のなかに在来樹を混植することで、家畜による食害の軽減を意識しつつ、多目的で持続的な林の形成を目指していく。そして、このアクションリサーチをとおして、アフリカの環境保全と地域経済の向上に資する植林の意義について検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021/2022年度の干ばつや家畜感染症の発生などによって初年度は思うように調査が進まなかったが、2023年度は日本の畜産学者やソコイネ農業大学の森林科学者などの協力を得ながら、遅れを取り戻しつつある。アフリカのフィールドではこうした予期せぬことがしばしば起こるが、そうした事態もポジティブに捉えていく必要がある。たとえば、2023年の乾季(9月)には野火が発生してトーナの植林地も下草が焼けて一部の樹木に被害が出てしまった。アフリカの半乾燥地での植林は野火との闘いでもあり、わたしたちは被害が少なかったことに安堵したのだが、住民の受け止め方は違っていた。トーナを植林した土地は、長年の耕作と放牧によって疲弊して草も生えない状態だったが、林が形成されていったことで林床には草本が繁茂し、野火が発生するまでになった,と言うのである。住民が野火をとおして植生の回復を連想していることを知れたのは、偶然とは言え、大きな収穫であった。
さらに、野火によってできたギャップは植林地に異なる光環境を生み出し、図らずして多様な状態をつくることができた。住民がこのギャップをどのように利用するかは注視していかなければならない。予期せぬトラブルは、アクションリサーチにとっては人びとの心情や認識を知るうえではまたとないチャンスなのである。

Strategy for Future Research Activity

トーナの植林が定着する技術的なカギは家畜食害の回避である。タンザニアでは牧夫が監視しながら家畜を放牧するか、草地に家畜を繋牧するのが一般的であるが、作物の収穫が済んだ乾季には刈り跡に放牧されることが多く、このときにヤギとウシが植林した幼樹の茎葉を食べてしまうのである。果樹などは厳重な柵で囲って保護することもあるが、植林地全体を囲うのは容易でない。ただ、まったく方策がないわけではなさそうである。2023年度にヤギとウシにそれぞれGPSを装着して行動域を調べてみると、行動様式にいくつかのパターンがあるように思われた。このパターンを把握できれば、簡易な誘導によって放牧地と植林地を分離できるかもしれない。2024年度は、ブタも加えて、家畜の行動様式をGPSで徹底的に調べることにする。
トーナの木材利用の可能性を把握するため、成木を使って木材の物理的な特性を調べる。木材の分析は、ソコイネ農業大学林学部のマコンダ教授との共同研究のなかで実施する。また、家具職人や材木商などの評価を収集して分析データと照合しながらその実用性について検討する。
林業にとって最大の課題の1つは丸太の搬出である。道路事情の悪いタンザニアでは重い丸太を運び出すことができないので、伐採現場での製材が欠かせない。従来は大鋸を使って伐採した場所で人力による木挽きをしていたが、これにかかる時間とコストが林業の普及を妨げる大きな要因となっている。小規模な流通と効率的な製材について、他地域の事例を収集して、当該地域での可能性を模索する。
植林地を地域の生態系のなかに位置づけるためには、林を恒常的に維持していかなければならない。トーナ材の経済的価値が今後ますます高まることを予期しながら、皆伐されない多目的で多機能な林をつくっていかなければならない。土地保有の動向とも関連させながら、林の存続について住民と協議を重ねていく。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (20 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 7 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 地域研究の手段としてのフィールドワークの意義に関する多分野横断的検討2024

    • Author(s)
      葉山茂, 白石壮一郎, 近藤史, 新永悠人, 松井歩, 髙島克史, 林彦櫻, 佐々木あすか, 古川祐貴, 泉直亮, 諏訪淳一郎, 髙橋憲人, 辻本侑生
    • Journal Title

      地域未来創生センタージャーナル

      Volume: 10 Pages: 43-48

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 津軽塗に創造の余地を取り戻す―塗師・大学・地方公設試験研究期間の協働の試み2024

    • Author(s)
      近藤史
    • Journal Title

      フィールドワークという探索活動の可能性

      Volume: 2 Pages: 28-43

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 総合討論(令和5年度地域未来創生センターフォーラム「市民協業時代における大学的フィールドワークの可能性」)2024

    • Author(s)
      髙橋憲人, 辻本侑生, 近藤史, 葉山茂, 内藤直樹, 木村周平, 白石壮一郎
    • Journal Title

      フィールドワークという探索活動の可能性

      Volume: 2

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 適正技術論とイノベーション論の接合に関する一試論2024

    • Author(s)
      黒崎龍悟
    • Journal Title

      高崎経済大学論集

      Volume: 66(4) Pages: 349-362

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 揃いの服で故人をおくる―「葬る」2023

    • Author(s)
      近藤史1~1
    • Journal Title

      アフリック・ニュース

      Volume: 219 Pages: 1-1

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「研究におけるフィールドワークの重要性」に関する多分野横断型研究2023

    • Author(s)
      葉山茂, 白石壮一郎, 近藤史, 新永悠人, 松井歩, 髙島克史, 林彦櫻, 佐々木あすか, 諏訪淳一郎
    • Journal Title

      地域未来創生センタージャーナル

      Volume: 9 Pages: 37-42

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「ともにいること」を手がかりに地域を知る2023

    • Author(s)
      近藤史
    • Journal Title

      フィールドワークという探索活動の可能性

      Volume: 1 Pages: 50-55

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 明治~昭和初期の多摩川本流における水車利用2023

    • Author(s)
      黒崎龍悟
    • Journal Title

      産業研究

      Volume: 59(1) Pages: 57-66

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] RESOURCE GOVERNANCE USING A HYBRID INSTITUTION IN MOMBA DISTRICT TANZANIA: A PROCESS APPROACH2022

    • Author(s)
      Christopher Paul Mahonge, Justus Vincent Nsenga, Juichi Itani, Ryugo Kurosaki
    • Journal Title

      International Journal of Social Sciences and Humanity Studies

      Volume: 13 Pages: 152-175

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 地酒2リットルの等価交換2022

    • Author(s)
      近藤史
    • Journal Title

      アフリック・ニュース

      Volume: 209 Pages: 1-1

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Presentation] タンザニア南部・ルヴマ州の山地でムコロビとよばれているケ のルーツを探る2023

    • Author(s)
      伊谷樹一 , 小林幹夫 , 原子壮太
    • Organizer
      日本アフリカ学会第60回学術大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 津軽塗に創造の余地を取り戻す―塗師・大学・地方公設試験研究機関の協働の試み2023

    • Author(s)
      近藤史
    • Organizer
      令和5年度地域未来創生センターフォーラム「市民協業時代における大学的フィールドワークの可能性」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Ukumbi wa Jumapili2023

    • Author(s)
      黒崎龍悟
    • Organizer
      NHK world Japan ラジオ
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] アフリカにおける家庭用太陽光発電の可能性と課題2022

    • Author(s)
      黒崎龍悟
    • Organizer
      高崎経済大学地域科学研究所公開講座
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 大学的群馬ガイド2024

    • Author(s)
      黒崎龍悟
    • Total Pages
      13
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      9784812223048
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] アフリカを学ぶ人のために 生態環境2023

    • Author(s)
      伊谷樹一
    • Total Pages
      14
    • Publisher
      世界思想社
    • ISBN
      9784790717829
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 生態人類学は挑む SESSION 6 たえる・きざす 第3章 タンザニア農村における家畜飼養のこれから2023

    • Author(s)
      勝俣昌也, 伊谷樹一, 神田靖範
    • Total Pages
      24
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814004409
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 生態人類学は挑む SESSION 4 つくる・つかう2023

    • Author(s)
      伊谷樹一
    • Total Pages
      306
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814004416
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 生態人類学は挑む SESSION 4 つくる・つかう 序2023

    • Author(s)
      伊谷樹一
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814004416
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 生態人類学は挑む SESSION 4 つくる・つかう 終章 資源をつかう,つくる2023

    • Author(s)
      伊谷樹一
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814004416
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi