• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

被征服者が生んだ現代メキシコとその軌跡:歴史的資源の通時的研究による新たな歴史像

Research Project

Project/Area Number 23K25098
Project/Area Number (Other) 22H03844 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 80010:Area studies-related
Research InstitutionKyoto University of Foreign Studies

Principal Investigator

大越 翼  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (40439336)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 幸孝  専修大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (20399075)
青木 利夫  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (40304365)
杓谷 茂樹  公立小松大学, 国際文化交流学部, 教授 (90410654)
小林 貴徳  専修大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (90753666)
渡辺 裕木  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 講師 (90828667)
宮崎 彩  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任准教授 (60973899)
嘉幡 茂  京都外国語大学, 京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター, 客員研究員 (60585066)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥16,900,000 (Direct Cost: ¥13,000,000、Indirect Cost: ¥3,900,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Keywordsメキシコ / 社会諸集団と公的機関の相互関係 / 歴史的資源の活用 / 通時的・学際的研究 / 新たな歴史観 / 歴史的遺産の資源化 / 主体としての諸社会集団と公的機関 / 通時的研究 / 文化価値の創出 / 先住民の主体性 / 公的機関との関係性
Outline of Research at the Start

本研究は、メキシコの先住民や他の社会集団、公的機関が、歴史的資源として先スペイン期や植民地期の事象をどう活用してきたのかを通時的かつ多角的に解き明かし、同時に先住民の社会的役割を明確にしながら、新たな歴史観を提供することを目的としている。具体的には、メキシコの歴史を先スペイン期から現代までの連続したものと捉え、社会の総体を形成していた主体的行為者としての先住民、さらには他の社会集団や為政者(公的機関)の相互作用の軌跡・結果の通時的・学際的研究であり、多民族・多文化国家を標榜する現代メキシコの理解に資するとともに、広く植民地化された世界各地での事例との比較を可能にする対照枠を提供する。

Outline of Annual Research Achievements

全8回のミーティング・研究会の実施、学会発表の他に、研究成果論文集を電子書籍として出版した。個々の研究に関しては次の通り。大越は、野外調査をカンペチェ州とプエブラ州の村々で実施した。マヤ先住民がどのように植民地時代に成立した新しい居住空間を自分のものとしていったのかを、「あだ名」、「街角」をキーワードに分析材料を収集した。井上は、文献・フィールド双方の調査を進めた。文献については、主に現地調査時に今後必要なものを多く入手した。ユカタンおよびメキシコ中央部の調査では、歴史の資源化について情報や図像等の資料を多く集めることができた。青木は、メキシコ国立図書館において二言語文化間教育の実践例に関する資料を収集し、昨年度に入手した資料とあわせて分析した。その成果を学会で報告するとともに、学術論文を執筆し論集の一部として発表した。
杓谷は、ユカタン半島で「トレン・マヤ(Tren Mayaマヤ鉄道)」が12月半ばに開通する過程で、チチェン・イツァ遺跡公園の展示のあり様の変化、また地元住民の受け止めに関する調査を行った。嘉幡は、メキシコ現代社会の「古代遺産の資源化」を理解するため「トレン・マヤ」に試乗し、参与観察を通して現状理解に努めた。同時に、「古代人の空間認識」を理解するためにトラランカレカ遺跡で考古学調査を集中的に進めた。小林は、先住民族の文化的伝統の「非」先住民族による再活用の実態について、これまでの調査で得られたデータを精査し、その成果を論文や学術会議での口頭発表のかたちで報告した。渡辺は、メキシコ国立人類学博物館(MNA)民族誌展示室の従来の展示方法を、昨年の現地調査や歴史資料をもとに分析、その成果を学会で報告した。またMNA歴史資料室において、主に20世紀の民族誌展示に関わる資料を収集し、展示理念や方法の変遷を検討、成果を学会で報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

大越は、マヤ先住民の空間認識の資源化についての研究を順調に進めている。野外調査を通じたデータ集積を行い、新たな調査地も開拓し、かつ数回の講演や研究発表を通じてこれを公にした。井上は、全体としては概ね予定通りに進めているが、資料の読み込みに関しては若干遅れ気味である。青木は、予定通りに進捗。今年度も予定通りメキシコの現地調査において必要な資料を収集し、それを昨年度に入手した資料とあわせて分析した成果を所属学会で口頭報告を行うとともに、学術論文として発表した。
杓谷は、国家による「トレン・マヤ」の急激な建設の進展と、これに対する地域社会、観光業界の冷ややかな反応は当初の想定を超えたものであるものの、現在進行形の現状把握は着実にできており、今後につながる形で進めることができている。嘉幡は、「トレン・マヤ」に関して、政府の功を焦る開通による弊害を把握すると共に、地元住人の期待と不安を理解することができた。「古代人の空間認識」に関して、極めて貴重なデータ並びに知見を獲得することができた。小林は、本研究課題の全期間の折り返し地点にあって、基軸テーマ②「歴史的遺産の活用」を構成する研究テーマ「非先住民による先住民の文化的伝統の活用と資源化」(D-3)は予定どおり進み、成果を報告することができた。
渡辺は、メキシコで現地調査を実施、MNA民族誌展示の変遷について、MNA歴史資料室にて資料を収集し、昨年度までに入手した資料等と併せて検討を進めている。またメリダ市周辺の歴史的建造物の現在の状態と用途を調査、文化遺産としての意味や価値を検討、地域遺産の資源化と遺産保護に関する一例として考察を進めている。さらに、20世紀の教科書におけるテノチティトラン創設神話の表現に関する学術論文の執筆を進めている。

Strategy for Future Research Activity

通常の研究会に加え、6月に全員が参加・発表する国際コロキアムを実施する。また、講演会やラ米関係以外の学会でのパネル発表を行う。個々の研究では、大越は、空間認識の資源化のデータ収集を継続し、マヤ文書等の分析を通して、先住民王族の「出自神話」の意味分析を開始する。井上は、現地調査で引き続き歴史(特に古代史)の資源化に関わる情報の収集を進める。今年度以降、国内で入手できる資料収集も進める。その上で史料の解読を進め、順次研究成果を学会発表や論文の形で公表する。青木は、19世紀後半から20世紀前半にかけて、先住民がどの様にメキシコのナショナル・アイデンティティの資源とされ、組み込まれたのかについて検討し、6月の国際学会での発表をもとにした学術論文の執筆を進める。
杓谷は、「トレン・マヤ」の開通によってチチェン・イツァ遺跡公園訪問者の見学ルートが大きく変えられるため、その完成時の遺跡公園内の地元住民の反応と、それに対する州政府や国立人類学歴史学研究所側の対応を調査する。小林は、研究テーマ「非先住民による先住民の文化的伝統の活用と資源化」(D-3)に関する成果を、国際学会(イタリア)で報告する。また、もう一方の研究テーマ「現代先住民コミュニティにおける共有地の構造とその管理」(B-3)についてデータの整理・分析を進める。渡辺は、メリダ市周辺の歴史的建造物群を例に、文化遺産の保存と活用において、現地で求められる価値や資源化の方向性が、学術的知見の普及等文化的価値に与える影響について考察し、6月の学会発表後学術論文にまとめる。またMNA民族誌展示の変遷と20世紀の初等中等教科書におけるテノチティトラン創設神話の表現に関する学術論文の執筆を進める。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (36 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Open Access: 8 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] La imagen del pasado prehispanico y la nocion de 'autor' en las cronicas indigenas novohispanas2024

    • Author(s)
      Yukitaka Inoue O.
    • Journal Title

      国際コミュニケーション研究

      Volume: 3 Pages: 9-19

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 古代アメリカに関する中学・高校教科書問題 ―中学歴史と高校歴史総合・世界史探求の検討―2023

    • Author(s)
      青山和夫、井上幸孝、吉田晃章、渡部森哉、松本雄一
    • Journal Title

      古代アメリカ

      Volume: 26 Pages: 93-108

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アステカ征服をめぐる多様な視点 ―トラスカラ,テツココに関する先住民クロニカから―2023

    • Author(s)
      井上幸孝
    • Journal Title

      専修人文論集

      Volume: 112 Pages: 197-224

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「メキシコ征服」再考2023

    • Author(s)
      井上幸孝
    • Journal Title

      人文科学年報(専修大学人文科学研究所)

      Volume: 53 Pages: 107-131

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] The Formative Heritage in Central Mexico: Proyecto Arqueologico Tlalancaleca, Puebla2023

    • Author(s)
      Kabata, Shigeru, Tatsuya Murakami, y Julieta M. Lopez Juarez
    • Journal Title

      Japanese Contributions to the Studies of Mesoamerican Civilizations

      Volume: 1 Pages: 119-130

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 生活再建にむけた挑戦、野ざらしの復興住宅―メキシコ、被災した先住民村落での聞き取り調査から2023

    • Author(s)
      小林貴徳
    • Journal Title

      復興アダプティブ・ガバナンスの実相

      Volume: 1 Pages: 173-190

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Una perspectiva sobre el problema de la invasion ilegal de los vendedores locales en la Zona Arqueologica de Chichen Itza, Yucatan, Mexico2023

    • Author(s)
      Shakuya, Shigeki
    • Journal Title

      Japanese Contributions to the Studies of Mesoamerican Civilizations: The 40th Anniversary of La Entrada Archaeological Project

      Volume: 1 Pages: 147-155

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] La conquista de Mexico: una reflexion a 500 anos2022

    • Author(s)
      Inoue, Okubo, Yukitaka
    • Journal Title

      Conmemorar, rememorar, investigar. Las fechas-marca civicas e historicas a inicios del siglo XXI

      Volume: 1 Pages: 31-41

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「病」から誕生したアステカの太陽神:陰と陽を併せ持つ天使たち2022

    • Author(s)
      嘉幡茂
    • Journal Title

      京都外国語大学ラテンアメリカ研究所紀要

      Volume: 22 Pages: 1-21

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Herencia del Formativo al Clasico en el Altiplano Central de Mexico: Proyecto Arqueologico Tlalancaleca, Puebla2022

    • Author(s)
      Kabata, Shigeru, Tatsuya Murakami, y Julieta M. Lopez Juarez
    • Journal Title

      Mesoamerica: el estudio de sus procesos de transformacion social desde una perspectiva de larga duracion

      Volume: 1 Pages: 71-88

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 20世紀前半のメキシコ・シティにおける子どもの労働:路上で新聞を売る子どもたち」2022

    • Author(s)
      青木利夫
    • Journal Title

      『欧米文化研究』

      Volume: 29 Pages: 1-16

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] La imagen turistica de Chichen Itza como patrimonio mundial: de la situacion pendiente de la invasion de los vendedores locales y el control adecuado de la imagen del sitio2022

    • Author(s)
      Shakuya, Shigeki
    • Journal Title

      Mesoamerica: el estudio de sus procesos de transformacion social desde una perspectiva de larga duracion

      Volume: 1 Pages: 153-160

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] El dilema entre la conservacion de patrimonio cultural y el aprovechamiento de recursos. El movimiento civil por la tierra, la historia y la identidad en Cholula, Mexico2022

    • Author(s)
      Kobayashi, Takanori
    • Journal Title

      Mesoamerica: el estudio de sus procesos de transformacion social desde una perspectiva de larga duracion

      Volume: 1 Pages: 141-152

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] En busca de la voz perdida: problemas de la interpretacion de los documentos mayas coloniales2024

    • Author(s)
      大越翼
    • Organizer
      Truchements, traducteurs, informateurs : une anthropologie des interpretes
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] メキシコ、チチェン・イツァ遺跡公園におけるマヤ鉄道開通の影響について2024

    • Author(s)
      杓谷茂樹
    • Organizer
      公立小松大学 次世代考古学研究センター 第2回セミナーシリーズ「次世代考古学が貢献する新しい観光のカタチ」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 公教育に組み込まれる共同体知:二言語文化間教育(EIB)を中心に2023

    • Author(s)
      青木利夫
    • Organizer
      第44回日本ラテンアメリカ学会定期大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 野に放たれたジャガー:現代メキシコにおける民衆文化の資源化プロセス2023

    • Author(s)
      小林貴徳
    • Organizer
      第44回日本ラテンアメリカ学会定期大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 国立博物館展示にみるメキシコ文化遺産の価値づけ2023

    • Author(s)
      渡辺裕木
    • Organizer
      第44回日本ラテンアメリカ学会定期大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Mapas indigenas del centro de Mexico: un genero colonial en la zona de contacto entre dos tradiciones2023

    • Author(s)
      井上幸孝
    • Organizer
      第44回日本ラテンアメリカ学会定期大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] フランシスコ・ハビエル・クラビヘーロ『メキシコ古代史』における先スペイン期文明像 ―「論述」を中心に2023

    • Author(s)
      井上幸孝
    • Organizer
      古代アメリカ学会第28回研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 遺跡公園と道 - チチェン・イツァへのアクセスの変遷と公園内外で起こる変化について2023

    • Author(s)
      杓谷茂樹
    • Organizer
      古代アメリカ学会第28回研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] メキシコ国立人類学博物館展示理念および展示方法の変遷2023

    • Author(s)
      渡辺裕木
    • Organizer
      古代アメリカ学会第28回研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 異質な空間から慣れ親しんだ空間へ:植民地時代のユカタン・マヤ先住民社会における空間認識に 関する一考察2023

    • Author(s)
      大越翼
    • Organizer
      古代アメリカ学会第28回研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Mas alla de la 'vision de los vencidos': revalorizacion de la perspectiva indigena en el estudio de la geografia politica de los mayas2023

    • Author(s)
      大越翼
    • Organizer
      XXXV Congreso de La Confederacion Academica Nipona, Espanola y Latinoamericana (CANELA)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 古代アメリカの教科書問題:中学歴史と高校歴史総合・世界史探究の改善を目指して2023

    • Author(s)
      青山和夫、井上幸孝、吉田晃章、渡部森哉、松本雄一
    • Organizer
      古代アメリカ学会第28回研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 今に生き続けるアステカの古代遺産:硬貨に現れるその二面性2023

    • Author(s)
      嘉幡茂
    • Organizer
      京都外国語大学・学園創立75周年記念特別展関連企画・記念シンポジウム「古代とは何か~世界の古代文明からひもとく~」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] La tradicion del xiuhamatl y su transformacion en la epoca colonial2022

    • Author(s)
      Yukitaka Inoue Okubo
    • Organizer
      Coloquio internacional EL CODICE VATICANO A (VAT. LAT. 3738) Historia, recepcion y contenido de un manuscrito pictografico colonial sobre el Mexico antiguo
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アステカの太陽神はイケてない?:「病」は天使の証2022

    • Author(s)
      嘉幡茂
    • Organizer
      京都外国語大学ラテンアメリカ研究所講演会(オンライン発表)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「『世界の子ども14 ラテンアメリカ編』を読む:メキシコを中心に」2022

    • Author(s)
      青木利夫
    • Organizer
      「子どもの世界史」研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 「メキシコの国家とカトリック教会の対立の歴史:教育の世俗化を中心に」2022

    • Author(s)
      青木利夫
    • Organizer
      比較教育社会史研究会「宗教と世俗化部会」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Los titulos de tierras de Yucatan: su traduccion y analisis historico2022

    • Author(s)
      Tsubasa Okoshi
    • Organizer
      Seminar “Historia de la traduccion y de la interpretacion de las lenguas autoctonas en el Imperio hispanico” (EHESS: Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales, France)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] La reafirmacion de la identidad colectiva en el tiempo: una reflexion historica sobre el manejo de signos en los documentos mayas coloniales2022

    • Author(s)
      Tsubasa Okoshi
    • Organizer
      Coloquio “Imitacion, adopcion e innovacion en Mesoamerica” (CNRS: Centro Nacional de la Recherche Scientifique, France; El Colegio Nacional, Mexico)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Los esclavos en la sociedad maya del Posclasico tardio: una aproximacion historica2022

    • Author(s)
      Tsubasa Okoshi
    • Organizer
      International Symposium: “Captivity, Slavery and Forced Labor: Examining Maya Asymmetrical Dependencies in the Longue Duree, 300BCE-2022CE” (Bonn Center for Slavery and Dependency Studies)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] El Codice de Calkini en la historia: una nueva perspectiva2022

    • Author(s)
      Tsubasa Okoshi
    • Organizer
      XXXII Encuentro Internacional "Los investigadores de la cultura maya” (Universidad Autonoma de Campeche, Campeche, Mexico)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 「今」に意味を与えるために ―近現代のメキシコにおける歴史遺産の資源化に関する考察―2024

    • Author(s)
      大越翼(編)、青木利夫・井上幸孝・大越翼・嘉幡茂・小林貴徳・渡辺裕木(著)
    • Total Pages
      101
    • Publisher
      京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター
    • ISBN
      9784600014308
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 『古代アメリカ文明―マヤ、アステカ、ナスカ、インカの実像』(井上担当箇所:「第二章 アステカ王国2023

    • Author(s)
      青山和夫・井上幸孝・坂井正人・大平秀一
    • Total Pages
      317
    • Publisher
      講談社現代新書
    • ISBN
      9784065342800
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi