Project/Area Number |
23K25102
|
Project/Area Number (Other) |
22H03848 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 80020:Tourism studies-related
|
Research Institution | Kitami Institute of Technology |
Principal Investigator |
舘山 一孝 北見工業大学, 工学部, 准教授 (30374789)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桑村 進 北見工業大学, 工学部, 助教 (20271538)
原田 建治 北見工業大学, 工学部, 教授 (30312820)
大湊 亮輔 小樽商科大学, グローカル戦略推進センター, 学術研究員 (40961587)
吉川 泰弘 北見工業大学, 工学部, 教授 (50414149)
岸本 稔 小樽商科大学, グローカル戦略推進センター, 教授 (50942421)
北川 泰治郎 小樽商科大学, グローカル戦略推進センター, 教授 (60643377)
原田 康浩 北見工業大学, 工学部, 准教授 (80198928)
桝井 文人 北見工業大学, 工学部, 教授 (80324549)
大野 浩 北見工業大学, 工学部, 准教授 (80634625)
三枝 昌弘 北見工業大学, 工学部, 准教授 (80908880)
久保 比呂美 北見工業大学, 工学部, 講師 (90891979)
佐藤 和敏 北見工業大学, 工学部, 助教 (60771946)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
|
Keywords | データ駆動型観光 / 絶景予測 / DIAS / オーバーツーリズム / VR / 絶景 / 北海道 / AI画像認識 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、文部科学省の地球環境データ統合・解析プラットフォームDIASと国立情報学研究所のモバイルSINETを情報・通信基盤とし、独自に展開した気象観測装置とスマートカメラ観測網による環境データと画像、ならびに気象庁の数値予報データ等をDIAS上で融合解析し、これまで予測が困難であった複数の種類・季節・場所の絶景を高確率に予測することで観光客を能動的に誘導する「データ駆動型観光」のシステムとビジネスモデルの開発を行う。自治体や企業と連携して観光客の満足度を高め、オーバーツーリズムを解消し、観光地の動植物や自然への環境負荷を制御した持続可能な観光地の育成・管理を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は以下の4項目について調査・研究・開発を行った。 1.北海道・本州・極地の自然景観の発掘:各地の雲海・川霧・海霧(屈斜路湖「美幌峠、津別峠」、トマム「雲海テラス」、阿智村「天空の楽園」、朝来市「竹田城跡」、高梁市「備中松山城」、大洲市「肱川あらし」、三原市「海霧」)、サンピラー・ダイヤモンドダスト・ハロ・幻日(北見市、清里町、名寄市)、変形太陽(斜里町、別海町)、蜃気楼(魚津市)、星空などの自然現象や、ワイナリーのブドウ畑、グリーンランド・カナック、南極昭和基地などの景観について絶景予測と観光資源化に向けた現地調査を実施した。 2.自然現象の発生条件の調査・発生予測:北海道(4地点)とグリーンランド(1地点)に独自に開発したマルチネットワーク式の気象機器やDIASカメラを設置して、蜃気楼、変形太陽、雲海、ジュエリーアイス等に関する発生条件を調査し、発生予測モデルの開発を行った。DIAS上で独自の気象観測データと気象庁の予報データ等を用いて融合解析するDIASアプリケーション『Zekkei Explorer』を開発し、蜃気楼とジュエリーアイスの発生期待度を試験的に公開した。 3.観光ニーズ調査・データ駆動型観光のマネジメント検討:北海道(斜里町、弟子屈町、豊頃町、幌延町、占冠町、宗谷地区、十勝地区)や本州(長野県、富山県、兵庫県、岡山県、愛媛県)の役所・役場、観光協会、民間事業者へのヒアリングと観光の体験、観光客の動員状況、マネタイズ状況などの現地調査を行い、各地域が抱える問題点や成功例の洗い出しを行った。 4.情報発信方法の検討:カーリング体験を対象としてVRコンテンツによる観光体験が被験者の観光動機に与える刺激を実験的に検証し、有効な刺激を確認した。LDAと情報トリアージを応用してSNS投稿から意見を抽出してGTA分析を行う手法を提案し、一部機能について評価実験を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
・コロナ禍の収束に伴い、当初予定していたオホーツク地域に留まらず、道内や本州、海外での自然景観の観光資源化に向けた現地調査と、観光地のニーズ調査や問題点・成功例の洗い出し等を19地点・地区で実施できた。美幌町や津別町等の自治体と連携協定を締結し、地域との協力体制を強化した。 ・データ駆動型観光の情報基盤として、DIASアプリケーション『Zekkei Explorer』を開発した。独自に設置したカメラの画像や気象計のデータから自然現象の発生の有無や規模を自動判別し、DIASに収録されている各種気象予測データ等と統合解析することにより、自然現象の発生を予測して公開するシステムの開発を進め、試験的に蜃気楼とジュエリーアイスの発生期待度を公開した。 ・星空や早朝の自然現象を捉えるために24時間撮影が可能な高感度のHDRレンズを搭載し、バッテリーを増強した改良型DIASカメラを開発した。これまでDIASカメラを北見工業大学の技術員が手作りで製作していたため、カメラの供給が追い付かず観測地に設置できない問題があった。この問題を解決するために協力企業へ省電力型DIASカメラの技術移転を行って商品化することによって生産体制の効率化を行い、安価に多数のカメラを調達することが可能となった。高機能型DIASカメラについては引き続き技術員に設計・製作を担当して貰い、複数のレンズを搭載したモデルや極地モデル、望遠モデル、高画質モデルなど多彩なカメラを展開し、様々な対象・地域に適したカメラを製作・設置した。 ・観光DXの実現に向けてVRコンテンツを利用した観光体験や、transfomerを用いた観光レビューに関連する地理情報を推論・追加する手法、SNS投稿から意見を抽出してGTA分析を行う手法を開発し、評価実験によりこれらの有効性が確認された。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度については以下の項目に重点を置いて実施する。 ・変形太陽、雲海、サンピラー、ダイアモンドダスト、ジュエリーバブル、湖の結氷などの自然現象や星空などの自然景観の発生予測を行う。 ・AI画像認識を用いてDIASカメラで撮影された画像から自然現象の発生の有無や規模を自動判別する手法の開発を進め、絶景発生の条件や頻度を定量化することにより、『Zekkei Explorer』に登録する自然現象の件数追加を加速する。 ・自然現象に加えワイナリーなどの文化的景観を含めた絶景の発掘と観光資源化のための調査を継続する。絶景のVRコンテンツなどのデジタルアーカイブを充実させ、観光地への呼び水としての利用や現地で絶景が見られなかった場合でも疑似的に感動体験ができるなどの観光DXに利用する。 ・観光DX先進地の調査を進め、データ駆動型観光の実現に必要な情報通信やデジタル環境などのインフラ整備、研究機関・地方自治体・民間企業・地元住民等が連携した地域の協力体制づくり、持続可能な観光地を目指した魅力的な観光資源の開発と醸成、データ分析に基づく観光ビジネスモデルの最適化の検討を行う。 ・留学生のモニターツアーを実施し、外国人観光客向けの効果的な情報発信方法や魅力あるツアー内容を検討する。
|