Project/Area Number |
23K25114
|
Project/Area Number (Other) |
22H03860 (2022-2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2022-2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 80020:Tourism studies-related
|
Research Institution | National Institute of Information and Communications Technology |
Principal Investigator |
今井 弘二 国立研究開発法人情報通信研究機構, 戦略的プログラムオフィス, 主任研究技術員 (50711230)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
成瀬 康 国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 室長 (00455453)
安田 哲 国立研究開発法人情報通信研究機構, Beyond5G研究開発推進ユニット, 主任研究技術員 (20820806)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥16,120,000 (Direct Cost: ¥12,400,000、Indirect Cost: ¥3,720,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2022: ¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
|
Keywords | バーチャルツアー / 仮想観光 / VR / メタバース / 集団心理 / XR / 共同体験 / 観光 / バーチャル / 疑似体験 |
Outline of Research at the Start |
新型コロナウイルス感染症の影響で世界的に観光交流が途絶え、バーチャルツアーなどとして観光の気分を味わう新たなサービス(以下「仮想観光」という)が人気を集めるようになったが、仮想観光が利用者等の心理に与える影響や観光業界に与える利害損失ついては十分に評価されていない。そこで、本研究は複数人による観光の比重が大きいことに着眼し、バーチャル空間で共同体験できる仮想観光の形態を具現化してアンケートによる主観的な感想や計測による客観的な情報を解析することで、仮想観光に対する利用者等の集団心理を明らかにする。また、観光がエコシステムとして現実世界に調和する在り方についても挑戦的に評価を試みる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、バーチャルツアーなどとして疑似的に観光の気分を味わう新たなサービス(以下「仮想観光」という。)の実情を把握するために、仮想観光の形態を具現化し、被験者の主観的な感想や計測による客観的な評価によって仮想観光の各種形態に対する利用者等の集団心理を明らかにすることを目的として具体的な事例に対して実証実験を行った。 初年度には仮想観光の3つの形態を具現化した。その1つ目は“平面型”であり、平面のディスプレイで仮想観光を体験する形態である。二つ目は“ドーム型”であり、プラネタリウムのようなドームに投影して観覧者が体験する形態である。3つ目は“HMD型”であり、ゴーグルを頭部に装置して観光地を高い没入感で体験する形態である。そして、それらの3つの形態に対していくつかのジャンルのコンテンツを制作し、実証実験の検討を進めた。 二年目は、引き続きコンテンツを制作するとともに、被験者の属性や観光の各ジャンルに対する意識や実態の調査から被験者を分類して、各ジャンルのコンテンツを被験者に体験してもらい。その評価から仮想観光の各種形態が有効な年代やジャンルなどのおおよその傾向を推定するに至った。具体的な事例としては、映像の視点の違いによる被験者の興味・関心・意欲に与える影響の調査から対象物の視点のコンテンツは第三者の視点のコンテンツと比較をして興味・関心・意欲を向上させることや、HMD型は平面型と比較して、被験者に興味や臨場感を与えることなどを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
仮想観光の各種形態を評価するために、平面型、ドーム型、HMD型の3つの形態に対して様々なジャンルのコンテンツを制作し、具体的な事例として平面型とHMD型の違いによる被験者の心理や映像の視点の違いによる被験者の興味・関心・意欲に与える影響などの実証実験にまで至った。そして、その成果は関連する学会等で積極的に発表をしており、当初の計画通り順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
仮想観光の各種形態の実証実験を通じて明らかとなったシステム上の諸問題を解決するとともに、引き続き各種形態を評価するためのコンテンツを制作して実証実験を実施する。まずはアンケートなどの主観的な評価を中心に行って属性別の傾向を特定し、同じ被験者を対象に改めて同類の体験の計測から客観的な評価を行う。そして、それらのデータをもとに多変量解析することで集団心理にどのような影響を与えているのかなどを導き出す。 なお、仮想観光の各種形態の実証実験からは、各種形態でコンテンツが同様に見えるように解像度を調整することや観光地の環境に近づけるなどの課題がわかり、それらを改善して実証実験を実施する。
|