• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Pictogram design for diversity - with a focus on pre-standardisation historical resources

Research Project

Project/Area Number 23K25141
Project/Area Number (Other) 22H03887 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 90010:Design-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

伊原 久裕  九州大学, 芸術工学研究院, 名誉教授 (20193633)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 真生  九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (40738986)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥12,870,000 (Direct Cost: ¥9,900,000、Indirect Cost: ¥2,970,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2022: ¥7,670,000 (Direct Cost: ¥5,900,000、Indirect Cost: ¥1,770,000)
Keywordsピクトグラム / 知的障害 / ルドルフ・モドレイ / 多様性のためのデザイン / デザイン史 / 多様性 / JIS案内用図記号 / 知的障害者 / 理解度
Outline of Research at the Start

包摂型社会を目指す現代では,ピクトグラムには標準の範囲を超えた繊細な対応が求められる.本研究は,標準化が排除したと想定される要素として,特に身体・動作・感情・コミュニケーション表現に着目し,多様性に応えるピクトグラムを提案することを目的とする.そのために本研究では,標準化以前の時代を遡り,多様なピクトグラムが産出された1930年代から40年代の米国に注目し,同時期のピクトグラムの分析を通して標準化とは異なるピクトグラムを試作する.さらにそのデザインについて,知的障がい及び自閉スペクトラム症を有する人,また障害を有さない人を対象に実験を行い検証する.

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は,1930-40年代の米国で制作されたピクトグラムが掲載された出版物に関する現地調査,ならびに実験のためのピクトグラムの試作,予備実験を実施した.
現地調査は主にニューヨーク公立図書館,コロンビア大学附属資料図書館で実施した.調査では,多数の出版物を確認した,特に図像統計社がデザインしたチャートが定期的に掲載された『Public Affair Pamphlet』の1号(1936)から100号(1945)まで全冊を閲覧できた.これによりピクトグラムのヴァリエーションの系統的な変遷を把握できた.またニューヨーク在住の研究者と意見交換し,同時代のピクトグラムの動向に関する知見を深めた.
次に,この調査結果に基づき,モドレイのピクトグラム集『ピクトリアル・シンボル』に掲載されたピクトグラムの類型の分析と基本的構成を試みた.その結果,同ピクトグラム集に掲載されたピクトグラムには連邦政府関係機関で標準として使用されたデザインが核となっている一方で,独自の定型を定め,それをベースとしてカートゥンなどへの独自の多様な展開を図っていたことを明らかにした.
年度後半では,この知見に基づき典型的な形態の人型ピクトグラムを選定試作した.標準型,抽象的なタイプ,派生的タイプとして怠惰な姿勢,着飾った姿勢の人型,さらに指差しする動作を表したコミック調の人型を選び,デザイン試作を行った.次に,知的障害,または自閉スペクトラム症を有する人30名を対象にこれらのピクトグラムの理解度に関する調査を行った.その結果,理解しやすいピクトグラムには姿勢や動作を反映したデザインの傾向があることがわかった。予備実験結果を除く,以上の知見については二つの学会で発表を行った.なお,今後のデザイン案創出の予備作業を目的として,現代のピクトグラムのデザイン傾向として線形のピクトグラムの調査も合わせて実施した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度は,現地調査を中心に計画を立てた.この計画に沿って,ニューヨークを訪問し,資料を収集することができた.ピクトグラムが掲載された資料の収集についてはほぼ十分な量を収集できたが,調査にあたり,念頭においていたデザイン制作者の特定については,資料の不足から困難であり,推定にとどまった.
とはいえ,この調査の結果,主な対象であるピクトグラム集『ピクトリアル・シンボル』に収録されているピクトグラムについては,その主な用例をほぼ把握することができた点が大きな成果であった.
また,2023年度は,現地調査の結果を踏まえて典型的なピクトグラムを試作し,予備調査実験を行うことができた.
以上より,現在までの進捗状況はほぼ順調に進展していると判断している.

Strategy for Future Research Activity

2024年度は,以下を実施する計画である.
1)ウィーン市におけるアイソタイプ関連施設の視察等を実施する.ウィーン市には本研究プロジェクトが対象としているルドルフ・モドレイが関わっていたウィーン社会経済ミュージアムの常設展示が行われていた施設や,関連組織が所在しており,これらの施設を訪問視察し,同時代のピクトグラムについての知見を深めることが目的である.またウィーン氏在住のルドルフ・モドレイに関する研究を行っている研究者との意見交換を計画している.
2)収集した資料と予備実験結果に基づき,人型ピクトグラムの体系的なデザインの検討を行う.具体的には標準的・中間・コミック的の3段階のスケールについて,頭部の形状,終端部分の処理,姿勢描写などの指標の設定を試みる.合わせてJISのピクトグラムとの整合性も検討してゆく.
3)作成したデザインをもとに、知的障害または自閉スペクトラム症を有する人を対象とした実験を行う.特に指標の効果を確認するためにアイトラッキング装置の使用を検討する.
4)以上の成果の論文執筆を含む発表を行う.

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 社会包摂のためのピクトグラムとサイン- FINA 世界水泳2023 大会を事例として-2024

    • Author(s)
      工藤真生,伊原久裕,須長正治,尾方義人,久米聖伍,疋田睦,鈴木千畝,金子千聖
    • Journal Title

      デザイン学研究作品集

      Volume: 29

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Combining Pictograms and Letters:2023

    • Author(s)
      伊原 久裕
    • Journal Title

      Special issue of Japanese Society for the Science of Design

      Volume: 30 Issue: 2 Pages: 92-99

    • DOI

      10.11247/jssds.30.2_92

    • ISSN
      0919-6803, 2433-300X
    • Year and Date
      2023-11-15
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] Graphic Design of Pictograms Focusing on the Comprehension of People with Intellectual Disabilities-The next step in standardization:Pictogram Design and Evaluation Methods2022

    • Author(s)
      Mao Kudo
    • Journal Title

      Visible Language

      Volume: 56(3) Pages: 58-85

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 標準化以前のピクトグラムーピクトグラムをカートゥーンに近づけるルドルフ・モドレイの試み2023

    • Author(s)
      伊原久裕
    • Organizer
      日本デザイン学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 1930年代米国における人型ピクトグラムの基本形態の出現ールドルフ・モドレイのピクトグラムにおける標準化と多様化の試み2023

    • Author(s)
      伊原久裕
    • Organizer
      芸術工学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 流動化するピクトグラム:標準化以前への遡行2023

    • Author(s)
      伊原久裕
    • Organizer
      日本サインデザイン協会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] タイポグラフィック図像の再検討:ベイシック・イングリッシュの視覚教材を対象として2022

    • Author(s)
      伊原久裕
    • Organizer
      日本デザイン学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 目的とする行動を想起した状況下におけるピクトグラムの理解度2022

    • Author(s)
      工藤真生
    • Organizer
      日本デザイン学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 成人知的障害者に理解しやすいピクトグラムのグラフィックーIQとの連関からー2022

    • Author(s)
      工藤真生
    • Organizer
      日本特殊教育学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Symbols for people with intellectual disability2022

    • Author(s)
      Mao Kudo
    • Organizer
      Symbol '22: Symbol Sourcebook @50
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi