• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a framework to support the practical implementation of social robot service

Research Project

Project/Area Number 23K25149
Project/Area Number (Other) 22H03895 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 90010:Design-related
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

飯尾 尊優  同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (70642958)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木本 充彦  明治大学, 理工学部, 専任講師 (00866585)
下原 勝憲  同志社大学, 理工学部, 教授 (10395105)
塩見 昌裕  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, インタラクション科学研究所, 研究室長 (90455577)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥15,990,000 (Direct Cost: ¥12,300,000、Indirect Cost: ¥3,690,000)
Fiscal Year 2024: ¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Keywordsロボットサービス / 実証実験 / ソーシャルロボット / ELSI / ヒューマンロボットインタラクション / ソーシャルロボティクス / サービスロボット
Outline of Research at the Start

ロボットが日常的な場面で人々と会話しサービスを提供するロボットサービスの社会実装を加速させるには、ロボットの専門家ではない現場の人々にロボットサービスの実証実験に取り組んでもらうことが重要である。しかし、現場の人々による実証実験の実践は、開発・運用コストとELSIに関するリスクの問題から容易ではない。そこで、現場の人々に気軽にロボットサービスの実証実験を実践してもらう仕組みを作るため、①開発・運用コストの低い会話ロボットシステムの構築、②ELSIに配慮したロボットサービスの設計指針の策定、そして③実証実験実践ワークショップを通じた成果展開に取り組む。

Outline of Annual Research Achievements

当該年度は、研究課題1-aの状況認識・行動制御プログラム群のパッケージ化と研究課題2のELSIに配慮したロボットサービスの設計指針の作成に関する研究に取り組んだ。まず、プログラム群のパッケージ化に関して、MediaPipeによる人認識・顔認識とMicrosoft Azureの提供する音声認識、さらに当該年度に公開された大規模言語モデルに基づくチャットサービスであるChatGPTのAPIを用いて、ユーザーの顔を見ながら雑談対話を継続できるプログラムのパッケージを開発した。また、複数のロボットを会話に参加させる際に、ロボット同士でアイコンタクトさせるために各ロボットの位置情報を入力することが面倒であるという問題に対して、ロボットの頭部に設置されたカメラの画像から相手のロボットの位置を認識し、その相手の方向を向くことができるようにする技術を開発した。これにより、任意の位置にロボットをおいても簡単にアイコンタクトさせることができるようになった。ELSIに配慮したロボットサービスの設計指針に関しては、ロボット考学研究専門委員会と合同合宿を行い、個人情報とプライバシーの観点から課題の洗い出しを行った。また、人々の考え方や行動がロボットの振る舞いによって変容させられるかどうかについて、オンラインでビデオ刺激を用いた実験や実験室での実験を通じて研究を進めた。その結果、複数体のロボットによる謝罪は1体のロボットによる謝罪よりも受け入れられやすいことや、ロボットから褒められると他の人々に対しても褒めるようになりやすいことなどが明らかになった。これらの結果は、国際論文誌に採択された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究課題1-aの状況認識・行動制御プログラム群のパッケージ化について、各種認識器を統合したロボットシステムの構築を完了し、実環境でのテストに取り組みつつある。研究課題1-bのシナリオエディタに関しても、複数のロボットで会話を行うためのエディタの実装は概ね完了している。これは当初の研究計画のスケジュールの通りであり、研究はおおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

次年度では、主に研究課題1-aに関して、人間の不在時の自然な振る舞いや周辺の人々への会話参加の促し、グループに対する自然な振る舞いを実現するプログラムを開発し、今年度に開発したパッケージに統合する。また、研究課題1-bのシナリオエディアの構築について、ChatGPTの公開により、当初予定していた手作業でのシナリオ生成ではなく、人間の任意の発話に対応できるようになった。そこで、複数ロボットによる雑談を実現する機能をシナリオエディタに組み込みこんでいく。また、今年度は、近隣の自治体のイベントなどへ参加し、一般の人々にもロボットによる対話プログラムの作成を体験してもらうことを検討している。

Report

(1 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Is Politeness Better than Impoliteness? Comparisons of Robot's Encouragement Effects Toward Performance, Moods, and Propagation2023

    • Author(s)
      Kana Higashino, Mitsuhiko Kimoto, Takamasa Iio, Katsunori Shimohara, Masahiro Shiomi
    • Journal Title

      International Journal of Social Robotics

      Volume: - Issue: 5 Pages: 717-729

    • DOI

      10.1007/s12369-023-00971-9

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Two is better than one: Apologies from two robots are preferred2023

    • Author(s)
      Yuka Okada, Mitsuhiko Kimoto, Takamasa Iio, Katsunori Shimohara, Masahiro Shiomi
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 18 Issue: 2 Pages: e0281604-e0281604

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0281604

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] How Does Exposure to Changing Opinions or Reaffirmation Opinions Influence the Thoughts of Observers and Their Trust in Robot Discussions?2022

    • Author(s)
      Hiroki Itahara, Mitsuhiko Kimoto, Takamasa Iio, Katsunori Shimohara, Masahiro Shiomi
    • Journal Title

      Applied Sciences

      Volume: 13 Issue: 1 Pages: 585-585

    • DOI

      10.3390/app13010585

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ロボットの個性がユーザのロボットへの心理的・物理的距離に与える影響の検証2023

    • Author(s)
      岡鈴莉, 山本芙華, 山田慧, 藤間祐太, 阪田真己子, 波多野賢治, 飯尾尊優
    • Organizer
      HAIシンポジウム2023
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ロボットとの会話が大学生の気分向上に与える影響の検討2023

    • Author(s)
      奥田にいな, 米永涼香, 權倫夏, 若生麻優子, 飯尾尊優
    • Organizer
      HAIシンポジウム2023
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 歩行しながら会話する際の視線の動きの分析2022

    • Author(s)
      出口修大, 港隆史, 飯尾尊優
    • Organizer
      2022年度情報処理学会関西支部 支部大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ロボットが人間の行動や心理に与える影響とその応用2022

    • Author(s)
      飯尾尊優
    • Organizer
      電気三学会関西支部 講演会「アフターコロナ時代に向けたコミュニケーションDX」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 比較文化研究における対話ロボット活用の可能性について2022

    • Author(s)
      飯尾尊優
    • Organizer
      日本比較文化学会関西支部10月例会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-08-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi