• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「中年文化」の戦後メディア史に関する歴史社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 23K25161
Project/Area Number (Other) 22H03907 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 90020:Library and information science, humanistic and social informatics-related
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

福間 良明  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70380144)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日高 勝之  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (00388787)
前田 至剛  追手門学院大学, 社会学部, 准教授 (00454455)
森下 達  創価大学, 文学部, 准教授 (00775695)
井上 義和  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10324592)
高井 昌吏  東洋大学, 社会学部, 教授 (20425101)
小川 実紗  せとうち観光専門職短期大学, 観光振興学科, 助教 (30962295)
野上 元  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50350187)
白戸 智子 (松永智子)  東京経済大学, コミュニケーション学部, 准教授 (60735801)
山本 昭宏  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (70644996)
佐藤 彰宣  流通科学大学, 人間社会学部, 講師 (70804350)
谷本 奈穂  関西大学, 総合情報学部, 教授 (90351494)
水出 幸輝  同志社大学, 社会学部, 助教 (90882390)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥16,120,000 (Direct Cost: ¥12,400,000、Indirect Cost: ¥3,720,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Keywords中年文化 / メディア / 教養 / 戦後史 / メディア史 / 労働 / 家族 / 戦後メディア史 / 格差・労働・福祉
Outline of Research at the Start

本研究は中年メディア文化を見渡し、a.中年文化と「かつての若者文化」はいかなる関係があったのか、b.戦後の社会構造(家族、労働、福祉など)とメディア文化はいかなる関係にあったのかを検討する。具体的には、「中年文化史の析出」「かつての若者文化の遅滞への着目」「メディア文化(史)研究と格差・労働・福祉・家族研究の接合」に重きを置く。今日、格差や労働・雇用のひずみ、福祉の機能不全は顕在化し、コロナ禍がそれに拍車をかけた。戦後の中年文化史を検討し、その可能性と限界を明らかにする作業は、格差や分断に晒される現代中年層とメディアの関係性を捉え返す参照点となる。

Outline of Annual Research Achievements

従来のメディア文化研究・ポピュラー文化研究では、総じて「若者メディア文化」に焦点が当てられてきた。だが、そのゆえに、以下の2点が不問に付されてきた。
① 中年文化の変容プロセスと戦後の社会構造(格差・労働・福祉など):従来のメディア研究では、社会の中堅たる中年層のメディア文化が見落とされてきた。ビジネス雑誌史や時代劇ドラマ史の研究が進展しないことは、そのあらわれである。そのことは、中年層が直面した戦後の社会構造の変容(労働、家族、格差、福祉、新自由主義など)とメディア文化の入り組んだ関係性が見過ごされることにつながっている。
②「かつての若者文化」の遅滞:人々が若者から中年へと年齢を重ねる中、「『かつての若者文化』がいかに後の時代に受け継がれたのか(変容したのか)」も、これまで見落とされてきた。若者文化は「同時代の若者」のみが享受したのではない。中年層は、若い頃に触れた文化的嗜好や価値観を引きずりながら、中年期を過ごしたはずだが、その実相や社会背景は検討されなかった。
以上の研究の欠落を埋めるべく、本研究は、中年層に多く受容されたメディア文化(「中年文化」)とその変容を明らかにし、ともすれば若者層のみに焦点を当てがちな文化研究の方法論や視角を刷新したい。
こうした研究目的のもと、2023年度は前年度に引き続き、基礎資料の収集と分析経過の報告・討議に重点を置いた。共同研究者による研究会は2回(7/8,3/14)実施した。1回あたり3名ほどの発表(計5~6時間)であり、そのなかで、資料収集・分析の経過報告を行い、そのうえで、研究の問いや分析軸の擦り合わせや再検討を行った。具体的には、中年サラリーマン層の娯楽文化・メディア文化のほか、メディアでの「中年」をめぐる言説変容やそのジェンダーポリティクスについて、検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各地の資料館・図書館や古書などで、共同研究者それぞれが基礎資料の入手・分析を進めている。研究会は2023年度に2回実施ではあったが、それぞれ半日ほどの時間をかけて、討議に十分な時間を充てることができた。

Strategy for Future Research Activity

2023年度に引き続き、基礎資料の入手と分析、および研究会での情報共有を進める。具体的には、以下のテーマに沿って作業を進める。
(1)教養・修養の残影 生き方雑誌と戦後体験、主婦像の変容と婦人雑誌、歴史ブームと教養主義の残影
(2)仕事・家族・地域 ビジネス雑誌文化と新自由主義、家族の変容とホームドラマ、農村雑誌・地域生活文化
(3)「息抜き」のメディア文化 勧善懲悪と時代劇、「毎朝15分の現代史」としての朝ドラ、中高年の音楽文化
(4)「中年」をめぐるメディア(ジャンル)での言説変容とジェンダーポリティクス
なお、すでに共著書『中年文化の戦後史』(仮題)の出版が決まっているので、研究会では担当編集者も交えながら、意見交換を進める予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (35 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (20 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results) Book (9 results)

  • [Journal Article] 吉岡司令補と鶴田浩二2024

    • Author(s)
      井上義和
    • Journal Title

      『ユリイカ』2024年4月号

      Volume: 56(5) Pages: 144-152

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「1968年」の批評はいかにして衰退したか――1970年代半ばの映画批評の分析を中心に2024

    • Author(s)
      森下達
    • Journal Title

      『創価人間学論集』

      Volume: 17 Pages: 25-48

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 石ノ森章太郎「サイボーグ009 移民編」(1968年)の描き換えに関する一考察――マンガを問題視する視線はどのように変化したか――2024

    • Author(s)
      森下達
    • Journal Title

      『マンガ研究』

      Volume: 30 Pages: 8-33

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 点滅する廃墟、あるいは戦後思想家としての磯崎新2024

    • Author(s)
      山本昭宏
    • Journal Title

      『思想』

      Volume: 1197 Pages: 73-82

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「作品で描こうとしたものと、作品が受け入れられた背景」(特別企画 司馬遼太郎の「これまで」と「これから」)2023

    • Author(s)
      福間良明
    • Journal Title

      『歴史街道』

      Volume: 423 Pages: 104-111

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 鼎談「三人閑談 司馬遼太郎生誕100年」2023

    • Author(s)
      福間良明・大石裕・片山杜秀
    • Journal Title

      『三田評論』

      Volume: 1276 Pages: 74-87

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「我々は「祖国」を忘れたのか――辞書を引いてもわからない「祖国」という言葉の本当の意味」2023

    • Author(s)
      井上義和
    • Journal Title

      『WiLL』2023年11月号

      Volume: 227

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] インターネット社会における冒険家の栄光と転落―栗城史多を事例として―2023

    • Author(s)
      高井昌吏
    • Journal Title

      『東洋大学社会学部紀要』

      Volume: Jan-61 Pages: 37-50

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 少年は何と戦い、どこに行くのか ディズニー・乱歩・現実2023

    • Author(s)
      森下達
    • Journal Title

      『現代思想』

      Volume: 51-13 Pages: 194-200

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 〈絵本を読む母〉と戦争ー月刊誌『母の友』(福音館書店, 1953年ー)の70年から2023

    • Author(s)
      松永智子
    • Journal Title

      『メディア研究』

      Volume: 103 Pages: 45-70

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] コモンセンスと「令和日本のデザイン」 先﨑彰容氏の問いとその行方を考える2023

    • Author(s)
      日高勝之
    • Journal Title

      『日本コミュニケーション研究』

      Volume: 51号 Pages: 59-69

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「冒険とナショナリズムの関係についての一考察―三浦雄一郎の「エベレスト大滑降」(1970)を事例として」2023

    • Author(s)
      高井昌吏
    • Journal Title

      『東洋大学社会学部紀要』

      Volume: 第60-2号 Pages: 47-61

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「「文化社会学的想像力」宣言」2023

    • Author(s)
      辻泉・谷本奈穂・工藤保則
    • Journal Title

      『社会学評論』

      Volume: 2023 Pages: 399-417

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「歴史小説のなかの『戦争と社会』――司馬遼太郎とネガとしての『明るさ』」2022

    • Author(s)
      福間良明
    • Journal Title

      『思想』

      Volume: 1177 Pages: 74-90

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「戦死者とつながる時代」2022

    • Author(s)
      井上義和
    • Journal Title

      『ひらく』

      Volume: 7号 Pages: 97-104

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「戦後日本における「冒険」の賛否に関する言説分析―堀江謙一によるヨットでの単独無寄港太平洋横断(1962年)を事例として―」2022

    • Author(s)
      高井昌吏
    • Journal Title

      『東洋大学社会学部紀要』

      Volume: 第60-1号 Pages: 45-59

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 書評「日高勝之著『「反原発」のメディア・言説史――3.11以後の変容』」2022

    • Author(s)
      佐藤彰宣
    • Journal Title

      『立命館アジア・日本研究学術年報』

      Volume: 3号 Pages: 171-174

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「カーラジオのニホンゴ:島の暮らしと「移民」のメディア【2】」2022

    • Author(s)
      松永智子
    • Journal Title

      『道標』

      Volume: 79号 Pages: 62-67

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「社会の性愛観・恋愛観はどう変化してきたか」2022

    • Author(s)
      谷本奈穂
    • Journal Title

      『こころの科学』

      Volume: 22号 Pages: 28-33

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「美容整形の現在」2022

    • Author(s)
      谷本奈穂
    • Journal Title

      『大阪保健医雑誌』

      Volume: 370号 Pages: 12-15

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Godzilla Plus: Nostalgia, History, and Culture in the Latest Giant from Japan2024

    • Author(s)
      日高勝之
    • Organizer
      Annual Conference of Association for Asian Studies, Seattle, the United States
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Reality of Cosmetic Surgery in Japan2024

    • Author(s)
      谷本奈穂
    • Organizer
      Health and Diseases in Modern and Contemporary East Asia A Dialogical Perspective
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「戦後日本のメディア文化と『戦争の語り』の変容」2023

    • Author(s)
      福間良明
    • Organizer
      第72回SGRAフォーラム / 第8回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性(主催:渥美国際交流財団)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「「明治の明るさ」と戦後後期の大衆ナショナリズム:「司馬遼太郎の時代」と「昭和の暗さ」の後継化」2023

    • Author(s)
      福間良明
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアにおける文化権力の対立と拮抗:和解のための模索」(主催:翰林大学校日本学研究所)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「東アジアの現代史と「カクテル・パーティーの破綻」への問い ―書評 浅野豊美編『和解学の試み:記憶・感情・価値』明石書店、2021年」2023

    • Author(s)
      福間良明
    • Organizer
      早稲田大学和解学プロジェクト
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 「司馬遼太郎の時代――『歴史という教養』と『二流』の昭和史」2022

    • Author(s)
      福間良明
    • Organizer
      リベラル・モダニズム研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 今泉隆裕・大野哲也編『社会をひらくスポーツ人文学:身体・地域・文化』2024

    • Author(s)
      高井昌吏(分担執筆)
    • Total Pages
      361
    • Publisher
      嵯峨野書院
    • ISBN
      9784782306246
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 井上義和・加藤善子編『深志の自治 地方公立伝統校の危機と挑戦』2023

    • Author(s)
      井上義和(共編著)
    • Total Pages
      286
    • Publisher
      信濃毎日新聞社
    • ISBN
      9784784074174
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 『「冒険・探検」というメディア―戦後日本の「アドベンチャー」はどう消費されたか』2023

    • Author(s)
      高井昌吏(単著)
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      法律文化社
    • ISBN
      9784589043153
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 難波功士・野上元・周東美材 編『吉見俊哉論 : 社会学とメディア論の可能性』2023

    • Author(s)
      野上元(共編著)
    • Total Pages
      316
    • Publisher
      人文書院
    • ISBN
      9784409241578
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 北田暁大・東園子編『岩波講座社会学第12巻 文化・メディア』2023

    • Author(s)
      谷本奈穂(分担執筆)
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000114523
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 荒川歩・鈴木公啓・木戸彩恵編『〈よそおい〉の心理学 サバイブ技法としての身体装飾』2023

    • Author(s)
      鈴木公啓・谷本奈穂(分担執筆)
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      9784762832260
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 『観光と「性」:迎合と抵抗の沖縄戦後史』2023

    • Author(s)
      小川実紗
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      創元社
    • ISBN
      9784422202990
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 『残されたものたちの戦後日本表現史』2023

    • Author(s)
      山本昭宏
    • Total Pages
      289
    • Publisher
      青土社
    • ISBN
      9784791775385
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 日本近・現代史研究入門2022

    • Author(s)
      松沢裕作・高嶋修一編(松沢裕作、高嶋修一、米山忠寛、若月剛史、日向祥子、小島庸平、藤野裕子、原山浩介、坂井博美、松山恵、中村元、竹内祐介、河野有理、野上元)
    • Total Pages
      366
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000615617
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi