• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アファンタジアの包括的理解に向けた認知・神経科学的検討

Research Project

Project/Area Number 23K25164
Project/Area Number (Other) 22H03910 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 90030:Cognitive science-related
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

高橋 純一  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (10723538)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安永 大地  金沢大学, 人文学系, 准教授 (00707979)
杉村 伸一郎  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (40235891)
行場 次朗  東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (50142899)
坂本 修一  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (60332524)
堀川 友慈  日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 人間情報研究部, 特別研究員 (60721876)
齋藤 五大  東北大学, 電気通信研究所, 特任助教 (70823772)
大村 一史  山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (90431634)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥7,410,000 (Direct Cost: ¥5,700,000、Indirect Cost: ¥1,710,000)
Keywordsアファンタジア / 心的イメージ / 多感覚イメージ
Outline of Research at the Start

本研究が対象とする「アファンタジア(aphantasia)」は,実際の知覚は機能しているにもかかわらず心的イメージが機能しない特質のことであり,新たな事例として提唱された。心的イメージとは刺激対象が実際に目の前に存在していなくとも,それを疑似体験できる機能である。私たちは想像(創造)や思考など日常生活で意識せずにイメージを多用しているが,アファンタジア当事者はイメージを思い浮かべることが少ないことから,結果的にイメージ以外の情報処理機構を用いていると推測できる。本研究は,アファンタジアという新たな事例の認知・神経科学的理解を通して,社会におけるアファンタジア理解を促進しようとするものである。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は,3つの研究班に分かれて,①大規模調査・エピソード分析班:アファンタジアの出現率に関する大規模調査および参加者(当事者)プールの作成,②知覚・認知実験班:視覚実験,聴覚実験,言語実験の実施,③生理実験班:fMRI実験の実施をそれぞれ行った。
①大規模調査・エピソード分析班では,2022年度より開始していた調査結果を論文としてまとめ,海外雑誌に投稿し,査読を経てアクセプトされた。アファンタジアの出現率はおよそ4%であること,感覚モダリティに応じたアファンタジアの存在(たとえば,視覚イメージが思い浮かべにくい視覚アファンタジア,その他にも聴覚アファンタジアや多感覚アファンタジアなど)が明らかとなった。この内容については,福島大学のプレスリリースとしても報告した。また,次の知覚・認知実験班に提供する参加者の確保に関して,スクリーニング調査を行った。上記の論文で報告したように,アファンタジアの出現率は4%であり,結果が再現されたと言える。当事者のエピソードについては収集を始めたところで,2024度に分析を行う予定としている。
②知覚・認知実験班では,アファンタジアの認知特性を解明すべく,言語課題と視覚課題の観点から東北大学において行動実験を行った。実験の際には,研究代表者も参加した。①大規模調査・エピソード分析班から提供した参加者および統制群(イメージが浮かぶ参加者)を対象者として実験を行った。結果については,現在,まとめているところであり,2024年度の各種学会において発表する予定である。
③生理実験班では,2022年度に引き続き,fMRIを用いてアファンタジア当事者の脳機能測定を行った。現在はデータ収集がメインであるが,結果の解析についても進めているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

①大規模調査・エピソード分析班の調査は完了し,成果として査読付き論文を出版することができた。また予定通り,②知覚・認知実験班に提供する参加者確保のためのスクリーニング調査を実施することができた。
②知覚・認知実験班では,実験準備と予備実験の実施が完了し,2023年度より行動実験を開始することができた。
③生理実験班も同様に,アファンタジア当事者の脳機能測定について順調に進んでいる。
以上のように,全ての研究班で当初の予定通り,それぞれの研究を展開できている。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は,①大規模調査・エピソード分析班では,当事者エピソードの質的分析および参加者プールの運営を行う予定である(研究代表者の髙橋および研究分担者の杉村と大村)。②知覚・認知実験班では,言語課題と視覚課題に関する行動実験の継続および成果発表を行う予定である(研究分担者の齋藤,坂本,安永,行場,および研究代表者の髙橋)。③生理実験班では,脳機能測定の継続と成果発表を行う予定である(研究分担者の堀川)。
最終年度を迎えるにあたって,これまでアファンタジアの出現率の推計が完了しており,さらに行動実験と脳機能測定についても一定の結果を得ることで,アファンタジア研究の認知・神経学的観点における研究の初期段階での成果発表を目指す。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Diversity of aphantasia revealed by multiple assessments of visual imagery, multisensory imagery, and cognitive style2023

    • Author(s)
      Takahashi Junichi、Saito Godai、Omura Kazufumi、Yasunaga Daichi、Sugimura Shinichiro、Sakamoto Shuichi、Horikawa Tomoyasu、Gyoba Jiro
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 14 Pages: 1174873-1174873

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2023.1174873

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] アファンタジア当事者の日常生活における困難と対処法について2023

    • Author(s)
      髙橋純一・齋藤五大・大村一史・安永大地・杉村伸一郎・坂本修一・堀川友慈・行場次朗
    • Organizer
      日本認知心理学会第21回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] アファンタジアの心的イメージ特性:当事者のエピソードから2022

    • Author(s)
      髙橋純一・杉村伸一郎・安永大地
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] アファンタジアとファンタジアの相互理解に向けて:心的イメージ論争再考2022

    • Author(s)
      髙橋純一・杉村伸一郎
    • Organizer
      日本認知心理学会第20回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] アファンタジアの統御性2022

    • Author(s)
      髙橋純一
    • Organizer
      日本イメージ心理学会第23回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Remarks] アファンタジア研究情報サイト

    • URL

      https://aphantasia-jp.com/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi