• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

低分子抗体を用いた幹細胞デリバリーによる肝線維化治療

Research Project

Project/Area Number 23K25194
Project/Area Number (Other) 22H03940 (2022-2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2022-2023)
Section一般
Review Section Basic Section 90110:Biomedical engineering-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

樋口 ゆり子  京都大学, 薬学研究科, 教授 (40402797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 富義  京都大学, 薬学研究科, 教授 (30243041)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Keywordsドラッグデリバリー / 間葉系幹細胞 / 肝線維化治療 / ドラッグデリバリーシステム / 低分子抗体 / 肝炎
Outline of Research at the Start

間葉系幹細胞によるタンパク質や細胞外微粒子を介した短期的なパラクライン効果が移植片拒絶や抗炎症の治療に有効である。一方、多分化能を有するため、線維化や機能不全に陥った臓器の再生治療への利用が期待されているが、生体内に投与された間葉系幹細胞が分化することはほとんどなく臓器再生には至っていない。本研究では、低分子抗体を標的指向化リガンドとして、間葉系幹細胞に化学修飾することで、低分子抗体の抗原認識を利用して、炎症肝臓へ間葉系幹細胞を送達し、さらに、送達された場所の環境特異的に分化誘導を促進される細胞を作製し、間葉系幹細胞を利用した組織線維化の治療を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、肝線維化治療をモデルとして検証する。まず、線維化が進行する箇所の環境に応答して肝細胞への分化誘導分子を発現する仕組みを構築し、低分子抗体を修飾した間葉系肝細胞に搭載して治療標的部位へ送達させる。
昨年度作製した、融合リプレッサーの改良を行い、蛍光タンパク質GFPの発現抑制、さらに、TNF刺激による発現抑制の解除に成功した。これによりTNF濃度が高い環境において、目的のタンパク質を発現することが可能になった。そこで、GFPに変わり、肝実質細胞への分化誘導に必要な2つの誘導因子を選択し、それぞれを発現するベクターを構築した。また、間葉系幹細胞の標的指向化を目的に、細胞膜上に抗ICAM1-scFvを修飾した細胞を作製し、抗原特異的に接着能を増強できた。初年度に構築した肝線維化モデルマウスに対し、ヒト由来の間葉系幹細胞を静脈内投与し、マウスあるいはヒトに特有の配列のPCR定量により組織に集積した細胞数の定量をできる環境を整えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度課題であった、目的タンパク質の発現抑制の解除を改善できた。また、計画通り、in vivoでの体内動態改善に向けて研究を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

肝線維化モデルマウスにおいて、scFvあるいはVHH修飾した間葉系幹細胞を治療標的部位へ集積させる。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Presentation] 細胞膜表面への抗ICSM-1 VHH抗体修飾による抗原抗体結合を介した細胞接着の増強2023

    • Author(s)
      平田 剛、樋口ゆり子、 國井朋佳、山下富義
    • Organizer
      日本薬剤学会第38年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 間葉系幹細胞のためのドラッグデリバリーシステムの開発2023

    • Author(s)
      樋口ゆり子
    • Organizer
      医療薬学フォーラム2023/第31回クリニカルファーマシーシンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 細胞膜への人工的抗体修飾とその応2023

    • Author(s)
      樋口ゆり子
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 細胞膜へのリガンド分子修飾による治療細胞のアクティブターゲティング2023

    • Author(s)
      樋口ゆり子
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 細胞膜修飾による細胞挙動の制御2022

    • Author(s)
      樋口ゆり子
    • Organizer
      第95回日本生化学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi