• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「鎖国」と近世東アジア国際秩序の統合的研究―日朝関係を基盤・媒介項として―

Research Project

Project/Area Number 23K25363
Project/Area Number (Other) 23H00666 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 03020:Japanese history-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

池内 敏  名古屋大学, 人文学研究科, 名誉教授 (90240861)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古川 祐貴  弘前大学, 人文社会科学部, 助教 (00784860)
酒井 雅代  大妻女子大学, 比較文化学部, 講師 (30827655)
片山 まび  東京藝術大学, 美術学部, 教授 (80393312)
程 永超  東北大学, 東北アジア研究センター, 准教授 (80823103)
石田 徹  島根県立大学, 国際関係学部, 教授 (90386524)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,810,000 (Direct Cost: ¥13,700,000、Indirect Cost: ¥4,110,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Keywords日朝関係 / 近世 / 東アジア国際秩序 / 鎖国 / 対馬
Outline of Research at the Start

「鎖国」は江戸時代における海外通交の閉鎖的状態を示すものではないことは、現在では研究史的に普遍的な理解となっている。その一方で、1630年代に集中的に現れた「鎖国令」を契機にして近世日本を中心とする「東アジア国際秩序」が定立されたともみなされてきた。しかしながら1630年代の諸事件は「東アジア国際秩序」を構成する国々の通交関係を律する要因となったわけではない。本研究は、日本と朝鮮の関係史を基軸に中国(明・清)・琉球およびロシアなど、17世紀から19世紀初頭の東アジアに登場するアクター相互の交流を、政治的領域から文化的領域にも視野を広げながら、史実の掘り起こしと再評価を試みる。

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-08-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi