• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ゲルマン人の「出自神話」の生成・機能・利用ーヨルダネス『ゲティカ』を中心としてー

Research Project

Project/Area Number 23K25381
Project/Area Number (Other) 23H00684 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 03040:History of Europe and America-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

加納 修  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (90376517)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小坂 俊介  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (10711301)
村田 光司  筑波大学, 図書館情報メディア系, 助教 (20793558)
大谷 哲  東海大学, 文学部, 准教授 (50637246)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,940,000 (Direct Cost: ¥13,800,000、Indirect Cost: ¥4,140,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Keywords出自神話 / ゲルマン人 / ヨルダネス / ゲティカ / 歴史叙述 / 古代末期 / キリスト教 / 中世ヨーロッパ
Outline of Research at the Start

本研究は、中世初期ヨーロッパにおいて執筆されたゲルマン人の「出自神話」の生成・機能・利用の諸側面を解明することを課題とする。なかでも550年頃にビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルでヨルダネスが執筆した『ゲティカ』(ゴート人の歴史)に注目して、作品成立の背景と機能を古代以来の歴史叙述およびキリスト教の歴史叙述の伝統、ならびに6世紀のビザンツ帝国の状況を考慮に入れて明らかにするとともに、その後この作品がどのように受容されたのかを、12世紀までの時期から伝わる写本を検討することで解明する。

Outline of Annual Research Achievements

ヨルダネス『ゲティカ』翻訳(2)として、67―130節までを雑誌『東方キリスト教世界研究』に投稿し、査読を経た上で掲載された。加納・小坂・村田に加えて、今年度より研究分担者である大谷哲が翻訳作業に参加し、およそ月2回のペースで研究会を開催して、131節から177節まで訳出した。8月後半には名古屋大学に集まって1泊2日で集中的に翻訳作業を進めた。
2024年3月20日に、ゲルマン人の出自神話に関する研究を主導するウィーン大学名誉教授Walter Pohl氏とプリンストン大学教授Helmut Reimitzを名古屋大学に招聘し、講演会を開催した。ポール教授には、“The significance of Origines gentium in early medieval Europe : a comparative approach”(「中世初期ヨーロッパにおける「出自神話」の意義:比較の視点から」)、ライミッツ教授には、“The theft of origins: The Roman past in the post-Roman kingdoms of the Latin West”(「起源の窃取:ラテン的西方のポスト・ローマ諸王国におけるローマの過去」)の題目で話してもらった。翌21日には「ゲティカをめぐる諸問題」と題するワークショップを開催し、大谷・小坂・村田がそれぞれ現在進めている個別的な研究について英語で報告し、アドバイスをもらうとともに、ゲティカに関わる諸問題について議論した。また、本研究プロジェクトの方向性についても議論した。なお、講演会・ワークショップともに、同じ時期に来日し、古代末期・中世初期史を専門とするベルリン自由大学教授Stefan Esders氏にも参加してもらい、幅広い歴史的なコンテクストで研究するための貴重な助言を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

およそ月2回のペースでビデオ会議を行い、ヨルダネス『ゲティカ』の翻訳を全体の約半分にあたる部分まで進めることができた。このペースで作業を進めれば、最終年度には翻訳を完成させることができる見込みである。
ゲルマン人の出自神話の研究に関しては、分担者それぞれが年度末に開催したワークショップで英語で進捗状況を報告した。大谷はヨルダネスがエウセビオス『教会史』をどのように用いたかについて論じ、小坂はヨルダネスのもう一つの作品『ローマーナ』を古代末期の修辞実践を背景として解釈し、村田は『ゲティカ』における哲学に関する知識がどこから得られたかについて論じたが、いずれの報告もPohl、Reimitz、Esders教授から高く評価された。またワークショップでの議論を通じて、それぞれがさらに研究を深めるための手がかりを得ることができた。研究代表者の加納は、カロリング期に筆写された『ゲティカ』の写本を調査中であり、いくつかの写本がキリスト教神学の作品とともにヨルダネスの歴史書を写していることを突き止めている。最近の研究では、これらの写本と関連してカロリング宮廷でゴート王について知識を得ようとする動きがあったとされるが、ヨルダネスの『ゲティカ』が受容・利用されたコンテクストについては、別の状況を想定する必要があると考えられる。一つ一つの写本を丁寧に調査して読み解くことで、カロリング期における『ゲティカ』の意義について再検討の余地があると考えられる。研究代表者・分担者それぞれが、各自のテーマについて着実に研究を進めることができたので、翻訳作業についてと同じく、おおむね順調に進んでいると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

2024年度から2026年度にかけて、各年度はじめにZoom会議を行い、当該年度の研究計画について打合せを行う。Zoom会議を定期的に開催し、ヨルダネス『ゲティカ』の翻訳作業を進め、最終年度までには完成させる。また毎年8月に名古屋大学において集中的に翻訳作業を進めるとともに、各自の研究について相互に意見交換をする。実見が必要な写本については海外の図書館・文書館に調査に赴く。
2024年度には、ヨルダネスがもとにした歴史書を著したカッシオドルスに関する研究をリードするアメリカ合衆国クレアモント・マッケナ大学教授Shane Bjornlie、ならびにヨルダネス『ローマーナ』の新たな校訂本を出版したロレーヌ大学博士Anna-Livia Morandを招聘して研究会を開催し、史料解釈の問題を中心に議論する。また代表者の加納は、9月後半にウィーンで開催されるワークショップに参加して、本研究プロジェクトの内容と今後の展開について報告する予定である。
2025年度には前年度までの研究成果を踏まえて研究を継続し、研究成果を発表する。小坂は、環太平洋古代末期学会、大谷はアジア環太平洋初期キリスト教学会を候補として考えている。加納はフランス国立考古・歴史学協会、村田はイギリス・リーズ国際中世学会での報告を予定する。他方で、ソルボンヌ大学教授で、邦訳されている共著『ヨーロッパとゲルマン部族国家』(白水社文庫クセジュ、2019年)を著しているBruno Dumezilを招聘して研究会を開催し、最終年度の国際研究集会の準備を整える。
最終年度となる2026年度には、秋頃を目途に名古屋大学で国際研究集会を開催する。海外から4人、国内から4名を招聘し、研究集会を充実させる。そしてこの研究集会をもとにした論文集を年度末までに刊行したい。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 5世紀初頭ガリア南部における皇帝と教会政治―コンスタンティヌス3世治下の司教叙任をめぐって―2024

    • Author(s)
      小坂 俊介
    • Journal Title

      地中海学研究

      Volume: 47

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] [Translation] Jordanes, Getica (History of the Goths): A Japanese translation with commentary (2)2023

    • Author(s)
      加納修・小坂俊介・村田光司
    • Journal Title

      東方キリスト教世界研究

      Volume: 7 Pages: 3-57

    • DOI

      10.14989/eoas_7_3

    • ISSN
      2432-1338
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 書簡を通じたキリスト教徒共同体のコミュニケーション2023

    • Author(s)
      大谷哲
    • Journal Title

      古代文化

      Volume: 75(3) Pages: 68-75

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東と西のあいだで――ビザンツによるモンゴル関連情報の集積・体系化・外交実践――2023

    • Author(s)
      村田光司
    • Journal Title

      西洋史研究

      Volume: 52 Pages: 182-209

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] A critical assessment of questionable solar eclipse memories in the Byzantine Empire from the fourth to sixth centuries CE2023

    • Author(s)
      Murata Koji、Hayakawa Hisashi、Soma Mitsuru
    • Journal Title

      Journal for the History of Astronomy

      Volume: 54 Issue: 2 Pages: 193-212

    • DOI

      10.1177/00218286231167185

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Reading Jordanes in the Late Antique Rhetorical Practice2024

    • Author(s)
      Shunsuke Kosaka
    • Organizer
      Workshop on the problems concerning Getica
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A succession or a rupture in Jordanes: Thucydides, Dionysius of Alexandria and Eusebius2024

    • Author(s)
      Satoshi Ohtani
    • Organizer
      Workshop on the problems concerning Getica
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Jordanes on Philosophy: Reevaluation of Authorship in Getica, Sections 69-702024

    • Author(s)
      Koji Murata
    • Organizer
      Workshop on the problems concerning Getica
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 名古屋大学西洋史学研究室

    • URL

      https://cms.hum.nagoya-u.ac.jp/doh/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi