• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A comprehensive study on the production and use of points in the terminal Pleistocene Hokkaido

Research Project

Project/Area Number 23K25385
Project/Area Number (Other) 23H00688 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 03050:Archaeology-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

高倉 純  北海道大学, 埋蔵文化財調査センター, 助教 (30344534)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋詰 潤  新潟県立歴史博物館, その他部局等, 研究員 (60593952)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,070,000 (Direct Cost: ¥13,900,000、Indirect Cost: ¥4,170,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Keywords尖頭器 / 更新世末 / 北海道 / 実験痕跡研究 / 旧石器時代
Outline of Research at the Start

更新世末の北海道を対象に、自然環境の変化と人類集団の行動系との相互関係を究明するためのアプローチの一つとして、当該期の主要な狩猟具であった尖頭器がどのように製作、使用されていたのか、その相互関係はどのようなものであったのかという課題に取り組む。そのため、層位的出土状況や数値年代によって、尖頭器を含んだ石器群の時空間変遷を把握する。次に、製作・使用痕跡に焦点をあて、尖頭器の原材料から製作、使用に至る一連の過程の相互関係を複数の石器群で分析する。これらの検討に基づき、尖頭器の製作・使用行動は晩氷期のはじまりを画期として大きな変容が起こっていたという仮説を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は、北海道の更新世末における両面調整尖頭器を伴った石器群の時空間変遷を明らかにすること、同時期に展開していたと想定される細石刃技術との関係を明らかにすること、である。北海道の更新世末における尖頭器の変遷を把握するうえで、信頼できる石器群の年代測定値を蓄積していくことはきわめて重要である。そのため、第一に、北海道内での尖頭器・有茎尖頭器の出土資料に関する情報の収集と立地・遺物・石材・年代値に関するデータベース化を進めた。第二に、蘭越町立川1遺跡で発掘調査を実施した。黒曜石製の有茎尖頭器を伴う石器集中部の存在を確認したうえで、集中部の完掘を目指した発掘調査の遂行と遺跡の形成過程を把握するための諸データの取得を進めた。第三に、北海道内で木葉形尖頭器・有茎尖頭器が得られている複数の石器群を対象に資料調査を実施し、フラクチャー・ウィングの分析にもとづいた製作技術および衝撃剥離痕などの検討による使用法の分析を進めた。比較のため本州でも同様の視点から更新世末の尖頭器に関する分析を実施し、北海道と本州との間での相違点を明らかにするための基礎的な分析作業に取り組んでいる。第四に、大形両面調整尖頭器の組成が断片的には知られているが、未報告であった八雲町大関遺跡発見の尖頭器石器群の資料整理を実施した。北海道内での尖頭器の変遷と本州との関連性を追求するうえで重要な資料であることを確認した。第五に、尖頭器の製作技術を検討するために必要となる分析法について意見交換するために、フランスのパリ第10(ナンテール)大学を訪問し、石器製作技術の分析に関するワークショップを開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第一に、北海道での有茎尖頭器を組成する石器群に関しては、石器型式組成や製作技術に関する概要とこれまで得られてきた年代測定値の検討をおこない、関連する問題に対しての考察を含めた総説論文をまとめ、出版した。また尖頭器と併行して展開していたと想定される細石刃技術の北東アジアにおける出現・展開過程に関しても、中国北部・韓半島・日本での近年の研究過程を網羅的にレヴューし、現状の課題をまとめた総説論文を執筆し、出版した。第二に、北海道蘭越町立川1遺跡においては、春・秋に発掘調査を実施している。時期差を有すると考えられる有茎尖頭器を伴う石器集中部と蘭越型細石刃核を伴う石器集中部が空間を別にして確認されており、それぞれの集中部の全容を把握することが重要となる。この発掘調査では、石器群が含まれている堆積層の形成年代を把握するために、年代学や火山灰編年学の専門家との連携にも取り組んでいる。調査の中間成果として概報を毎年発表してきた。第三に、尖頭器石器群の製作技術および使用法の時空間変遷に関する分析からは、押圧剥離法と複合的投射狩猟具の使用が相関的に出現しているという見通しを得ることが出来ている。この想定を検証するためのデータを北海道と本州で系統的に獲得し、当該期の人類の行動系を明らかにしていきたい。

Strategy for Future Research Activity

第一に、立川1遺跡の発掘では、これまで確認されている石器集中部の完掘を達成し、石器群の型式組成・製作技術・使用痕分析に着手するとともに、利用石材の産地推定分析や遺跡内での遺物の空間分布の分析も実施していく。放射性炭素年代測定法や光ルミネッセンス年代測定法などの適用で、堆積層の形成年代を明らかにし、石器群の年代的・行動論的評価を可能とするデータを得ていきたい。第二に、大関遺跡の資料に関しては、北海道と本州を対比させながら更新世末における尖頭器の変遷過程を把握していくうえで、基礎資料として重要であるため、資料の記載と分析をあわせた報告書の作成を進め、公開を実現させたい。第三に、尖頭器石器群の製作技術および使用法に関する分析は、北海道および本州でさらに進め、時間軸に沿った変遷過程を明らかにしていきたい。この分析の成果は、更新世末の環境変動のなかで、尖頭器の製作技術、投射・装着方法を含めた狩猟システム、生業活動の相互がどのように関連しながら変化していたのかという問題の理解に大きく貢献するものであり、国際査読誌への論文の投稿だけでなく、同様の関心を有する国内外の専門家と議論をおこなう場を設けていくことが国際的にも重要といえよう。成果のとりまとめが進んだ段階で、国際会議の開催も計画している。実現できれば、今後の国際的な研究の進展に資する機会となろう。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (2 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] パリ第10大学/パリ第1大学(フランス)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 北海道蘭越町立川1遺跡第2次・3次調査概報2024

    • Author(s)
      長﨑潤一・高倉 純・北村成世・阿部嵩士・高林奎史
    • Journal Title

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      Volume: 69 Pages: 581-606

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] The Stemmed Projectile Points of the Terminal Pleistocene in Hokkaido, Northern Japan: Current State of Research. In: Human dispersals from North Asia via Beringia into North America2023

    • Author(s)
      Jun Takakura
    • Journal Title

      Anthropological Papers of the University of Alaska Fairbanks, New Series

      Volume: 7 (1-2) Pages: 148-169

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 細石刃石器群にみる広域分布現象とその背景―古本州島を事例として―2023

    • Author(s)
      高倉 純
    • Journal Title

      考古学研究

      Volume: 73(3) Pages: 27-44

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 細石刃技術と押圧剥離法2023

    • Author(s)
      高倉 純
    • Journal Title

      季刊考古学別冊

      Volume: 42 Pages: 16-19

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] New Perspectives on the Behavioral Patterns of Early Modern Humans from the Japanese Islands2023

    • Author(s)
      Takuya Yamaoka, Nobuyuki Ikeya, Motoki Miyoshi, Jun Takakura
    • Journal Title

      Mitteilungen der Gesellschaft fur Urgeschichte

      Volume: 31 Issue: 2022 Pages: 41-70

    • DOI

      10.51315/mgfu.2022.31003

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 細石刃石器群にみる広域分布現象とその背景2023

    • Author(s)
      高倉 純
    • Organizer
      考古学研究会第69回研究集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] シンポジウム趣旨説明 更新世における海とヒトのかかわり2023

    • Author(s)
      高倉 純
    • Organizer
      第21回日本旧石器学会大会シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Obsidian lithic artefacts from the Nishitomi site and their implications for the behaviours of microblade-making foragers in the late Upper Palaeolithic of southwestern Hokkaido2023

    • Author(s)
      Jun Takakura, Kenji Suzuki, Shino Yabushita, Shuzou Muramoto, Fumito Akai, Yuichi Nakazawa, Masaki Naganuma, Yasushi Terasaki, Yoshinori Shitaoka, Tsutomu Soda
    • Organizer
      The 4th International Obsidian conference at Engaru
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Exploring the diversity of projectile point technology in the terminal Pleistocene of Hokkaido, northern Japan2023

    • Author(s)
      Jun Takakura
    • Organizer
      The 11th International Symposium of the Asian Paleolithic Association
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 北海道南西部における細石刃石器群研究の進展2023

    • Author(s)
      高倉 純
    • Organizer
      シンポジウム日本列島および東ユーラシアにおける細石刃石器群の展開
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 北海道磯谷郡蘭越町立川1遺跡2022-2023年度調査2023

    • Author(s)
      高倉 純・長崎潤一・北村成世・阿部嵩士
    • Organizer
      第37回東北日本の旧石器文化を語る会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Fracture wing analysis of the LGM microblade production technology in Northeast Asia2023

    • Author(s)
      Jun Takakura
    • Organizer
      International Seminar on lithic Technology in Northeast Asia and the Beringia
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 長野県岡谷丸山遺跡出土の縄文草創期石器群:打製石器の検討2023

    • Author(s)
      橋詰 潤・池谷信之・中村由克・山田武文
    • Organizer
      日本旧石器学会第21回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 岡谷丸山遺跡出土石器の検討:草創期石器の抽出とその評価にむけて2023

    • Author(s)
      橋詰 潤
    • Organizer
      第9回信州黒曜石フォーラム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 「北極圏への人類の進出と適応」『北極域の研究―その現状と将来構想』(205-208頁)2024

    • Author(s)
      高倉 純
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      海文堂出版
    • ISBN
      9784303562304
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 「North Asia」『 Middle and Upper Paleolithic Sites in the Eastern Hemisphere』(pp.79-87)2023

    • Author(s)
      Jun Takakura, Masaki Naganuma
    • Total Pages
      316
    • Publisher
      Springer Nature
    • ISBN
      9789819937141
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] International Seminar on Lithic Technology in Northeast Asia and the Beringia2023

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] International Seminar on Hunter-Gatherer Behaviour and Adaptation in Northeast Asia and Alaska during the Late Pleistocene and Early Holocene2023

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi