• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Ancient Pyramids and "World" Pease: Their Birth and Renewal by Ideological Transformation

Research Project

Project/Area Number 23K25395
Project/Area Number (Other) 23H00698 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 03050:Archaeology-related
Research InstitutionKyoto University of Foreign Studies

Principal Investigator

嘉幡 茂  京都外国語大学, 京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター, 客員研究員 (60585066)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2024: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2023: ¥6,760,000 (Direct Cost: ¥5,200,000、Indirect Cost: ¥1,560,000)
Keywords古代メキシコ / ピラミッド / 世界観 / 都市 / トラランカレカ / メソアメリカ / シンボリズム / 物質化 / 古代都市
Outline of Research at the Start

本研究の出発点は、古代メキシコのピラミッドは「世界の平和を守るため」に建造されたのではないかとの「問い」にある。先行研究は、為政者を埋葬し、彼らの権勢を象徴し、権威と関連した特定の神を崇める目的を指摘する。しかし、研究代表者らの研究により、ピラミッドは死者や特定の権威集団よりも、生者のために存在したことが解明されつつある。古代人が認知した世界(象徴空間)、そして、古代人が日々の暮らしを行う世界(実社会)の両者を守るために建造されたとの仮説を検証する。また、観念の体系化とその変質によりピラミッドが更新されたことを実証する。そのため政治・経済・宗教的拠点であったトラランカレカ遺跡で調査を行う。

Outline of Annual Research Achievements

古代メソアメリカ文明(前2000~後1521年)のピラミッドは、古代人が神々と交信するために建造された身体機能を拡張させる装置であり、この社会的重要性から各集団のシンボルとして機能したと考えられる。そして、「世界の平和」を守るために開発・建造されたとの仮説を検証することが本研究の目的である。古代人が認知した「世界(象徴空間)」、そして、古代人が日々の暮らしを行う「世界(実社会)」の両者を守るために、ピラミッドは存在したとの観点から研究を進めている。
現在まで、ピラミッドは身体機能の拡張を果たす装置であるとの観点から研究されてこなかった。それは、エジプトのピラミッドや我が国の古墳のように、為政者を埋葬する装置であるとの前提から研究が進められているからである。メソアメリカにおけるピラミッドの建造は、そもそも為政者が登場する前から始まっていた。この事実を詳細に把握するため、まず先行研究の精査を行った。
次に、当初の予定通りトラランカレカ遺跡のピラミッドBで発掘調査を実施し、仮説を実証するためのデータ収集を行った。結果、雨乞い儀礼を行ったと推測できる埋納遺構、トラルテクトリ神( Tlaltecuhtli;大地の聖獣)を表現したと考えられるモザイク遺構、人身御供の埋葬墓などが検出された。ピラミッドが単なる墓として機能したという従来の常識を覆すデータであると言える。一方、出土遺物(主に土器、黒曜石、土偶、建築資材)の肉眼・科学分析を行い、各遺構の正確な用途を理解するための研究も実施した。
他方、本課題研究では地域支援も視野に入れた活動も行っている。地方博物館に調査の成果を提供し感謝状が贈られた(2023年8月21日)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【研究実績の概要】で述べたように、予定していた活動の大部分を実施することができ、また貴重なデータを収集することができたため、この評価を選択した。現在は、次年度の調査を実施するため、メキシコ国立考古学審議会に提出する報告書を作成中である。

Strategy for Future Research Activity

本研究の目的を達成するため、2年間で以下の4つの課題(①~④)を遂行していく。令和5年度と同様に、トラランカレカ遺跡を中心に研究を実施する。①自然地形を利用した祭壇の発生過程と時期の解明、②人工的に建造された初期ピラミッドの発生過程と時期の解明、③初期ピラミッドの更新過程と多様化に関する研究、④古代人の暮らしと交易網の変化に関する研究。
令和6年度は、特に課題③の解明を進める。
本年度は「ピラミッドB(最終時期:東西約62m×南北約41m×高さ約33m)」で大規模な発掘調査を行い、多数の遺物ならびに重要な遺構を検出した。令和6年度は、メキシコにおいてこれらの分析を中心に課題の解明に努める。現地では出土遺物の肉眼分析だけではなく、主に土器、石器、建築資材の科学分析(蛍光X線(XRF))とX線回析(XRD)等)をメキシコ国立自治大学(UNAM)・物理学研究所で実施する予定である。さらに、当該遺跡で表面採集そして測量調査を行い、データの収集を行う。これに加え、④の課題を進めるためトラランカレカ遺跡近郊に位置する遺跡を訪問する。
他方、遺跡のあるサン・マティアス・トラランカレカ村は部外者に対して閉鎖的であり、外国人の調査を歓迎しない傾向にある。地域との協力関係を必要とする本課題研究において、社会的コンセンサスを得ることは極めて重要であるため、現在までに行ってきた調査の成果を自治体が運営する地方博物館に提供し情報発信に努める。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] メキシコ国立自治大学/メキシコ国立人類学歴史学研究所(メキシコ)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] テュレーン大学(米国)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「蛇」と「鷲」―プロパガンダ化する古代文化―2023

    • Author(s)
      嘉幡茂
    • Journal Title

      「今」に意味を与えるために―近現代のメキシコにおける歴史遺産の資源化に関する考察―

      Volume: 0 Pages: 1-19

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Presentation] 地下界へと通ずるピラミッド2024

    • Author(s)
      嘉幡茂、フリエタ・ロペス、ホルヘ・トレド
    • Organizer
      第8回全体会議「出ユーラシアの統合的人類史学-文明創出メカニズムの解明-」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] なぜピラミッドは造られたのか?2024

    • Author(s)
      嘉幡茂
    • Organizer
      NHK文化センター 京都教室
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] メキシコの神話と国旗2024

    • Author(s)
      嘉幡茂
    • Organizer
      NHK文化センター 京都教室
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] メキシコでの調査と成果2024

    • Author(s)
      嘉幡茂
    • Organizer
      NHK文化センター 京都教室
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi