• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日中文明遺物の産地探索をめざす中近世沈船・舶載遺物の考古学と自然科学の融合研究

Research Project

Project/Area Number 23K25416
Project/Area Number (Other) 23H00719 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 03060:Cultural assets study-related
Basic Section 03070:Museology-related
Sections That Are Subject to Joint Review: Basic Section03060:Cultural assets study-related , Basic Section03070:Museology-related
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

桃崎 祐輔  福岡大学, 人文学部, 教授 (60323218)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 淳也  別府大学, 文学部, 教授 (10550494)
大重 優花  福岡大学, 人文学部, 助手 (10986558)
栗崎 敏  福岡大学, 理学部, 准教授 (20268973)
石黒 ひさ子  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (30445861)
大隣 昭作  福岡大学, 工学部, 助手 (40341391)
古澤 義久  福岡大学, 人文学部, 准教授 (40880711)
脇田 久伸  佐賀大学, シンクロトロン光応用研究センター, 特命研究員 (50078581)
小嶋 篤  九州歴史資料館, 埋蔵文化財調査室, 研究員(移行) (60564317)
主税 英徳  琉球大学, 国際地域創造学部, 講師 (60910510)
岡寺 良  立命館大学, 文学部, 准教授 (70543693)
沼子 千弥  千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (80284280)
市川 慎太郎  福岡大学, 理学部, 助教 (90593195)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Keywords棒状鉄素材 / 熊本県菊池市菊之池A遺跡 / 神奈川県厚木市城際遺跡 / 鉄産地同定 / 唐津市波戸岬沈船陶磁器 / 菊池市菊之池遺跡 / 神奈川県城際遺跡 / 青森県浪岡城跡 / 玉名市繁根木八幡宮 / 征西府懐良親王 / 日宋貿易 / 日明貿易 / 朝倉市才田遺跡 / 日元日明交渉 / 波戸岬沈没船
Outline of Research at the Start

本研究では、日本・中国出土の棒状鉄素材や鉄製品の自然科学的分析を通じて産地同定を行い、輸入鉄の存否や、中世東アジア全体での鉄流通を解明をめざす。
本研究では、日本の在来鉄生産が零細で、古代から中世まで鉄素材が大量輸入されたとの仮説に立つ。中国の先進鉄生産技術と貿易で東アジア全域に鉄が過剰供給された結果、各地で開発と戦乱が続く中世社会が成立したと予測し、実証に向けた基礎研究を進めている。
従来、専ら日本国産鉄製と考えられていた日本刀や馬鍬、大鎧等についても、一定頻度で輸入鉄が使用されたと考える。これらの自然科学的分析値を蓄積し、始発原料の産地推定方法を確立し、国産か輸入かの峻別を可能にする。

Outline of Annual Research Achievements

桃﨑祐輔・小嶋篤・大重優花・栗崎敏・市川慎太郎2023.9.24.「九州・沖縄の中世流通鉄素材と中国沈船鉄の比較研究」『七隈史学会第25回大会 考古部会』では、2023科研の展望を示す一方、カンボジア・アンコールワットをはじめとする東南アジア遺跡への中国産鉄素材流入の可能性を指摘した。特筆されるのは、熊本県菊池市菊之池遺跡の室町時代居館の地鎮遺構に埋納された棒状鉄素材一括が出土し、桃﨑・石黒・小嶋・大重・栗崎・市川で菊池市にサンプリングに赴き、その分析成果は、市川慎太郎, 松木麻里花, 栗崎敏2023「第V章 菊之池A遺跡SK13土坑から出土した棒状鉄製品の剥離片の自然科学分析」『菊之池A遺跡-認定こども園菊池幼稚園建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査-,』で報告した。 菊池地域は在地砂鉄を使用したたたら製鉄が行われる一方、延寿派刀鍛冶の作刀が知られる。菊之池A遺跡出土の鉄素材が国産鉄か輸入鉄か今後明らかにしたい。
研究代表者の桃崎は、『発掘された鉄から探る日本の古代・中世』と題して朝日カルチャー福岡教室で連続講座を行い、「弥生時代製鉄開始説への疑問と邪馬台国・狗奴国所在地論」、「百済から輸入された鉄素材の実態と七支刀の時代」、「古墳時代製鉄の実態―福岡市油山山麓の製鉄遺跡」、「九州にも鉄鉱石製鉄があった!―宮原金山遺跡の謎」、「中世大鎧の素材は中華鍋か」、「中世の棒状鉄製品は中国宋からの輸入鉄素材か」のタイトルで本科研にかかる研究成果の社会還元につとめた。
岡寺良2023「近世天草・島原の遠見番所と烽火台」『立命館文學』第686号では、中近世航路推定の根拠となる遠見番所・烽火台の分布と現況を検討した。
小嶋篤2023「熊本県菊池市・菊之池A遺跡出土棒状鉄製品の観察」『第19回古代武器研究会』では、菊之池遺跡・神奈川県城際遺跡・青森県浪岡城跡の棒状鉄素材について検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度中は、各自が2020科研の成果を踏まえ、これを発展させる調査研究に従事した。熊本県菊池市菊之池遺跡では、南北朝・室町時代棒状鉄素材が一括出土し、本資料の分析報告を行った。菊池地域は南北朝期以降、延寿派刀鍛冶の作刀で知られる地域である。
また、中世菊池氏の勢力圏にあたる熊本県玉名市繁根木八幡宮では、応永二十一年(1414)の文書に中世の鉄素材流通の記事がある。更に、明の朱元璋は懐良親王を日本国王良懐として冊封し、14世紀後半には初期日明貿易が開始されたが、この時に明から日本への鉄素材や鉄鍋の輸出がなかったかが問題となる。
分担者の上野は、種子島、愛媛県南部(等妙寺跡・河後森城跡)出土鉄製品の蛍光X線分析を実施した。種子島では、砂鉄・製鉄実験鉄塊、鉄砲の化学組成計測と実測図作成を実施した。精錬の過程で、どのような元素が失われ、また増えるか、製品化の段階でどのような元素が加わるか増減するかが、把握出来つつある。
分担者の小嶋は、菊之池A遺跡に加え、神奈川県伊勢原市城際遺跡と青森県浪岡町浪岡城跡の資料調査(実測・重量計測)を行った。いずれの遺跡も棒状鉄製品が束になって出土したが、現状は保存処理の際に分離されている。資料観察の結果、外面に梱包材の遺存(菊之池A遺跡と類似)を確認した。加えて、想定外の、両遺跡で共通した製作工程(成形方法)の痕跡を見出した。現在、馬鍬に加え、舟釘(鉄釘)の情報を収集中である。
分担者の石黒は、中国での沈船調査の最新情報を収集する一方、中国の水中考古学の専門家と意見交換を行い、沈没船積載の鉄素材・鉄鍋の内容が時期とともに変化する背景に、輸出規制政策への対策として、馬鍬などの農具に偽装した鉄素材輸出があった可能性を追究している。また現在、中国での合同研究会の開催可能性を探っている。
各分担者とも各自の役割を自覚し作業を進めている。

Strategy for Future Research Activity

2020年度科研研究について研究成果公開を行ったところ、中国の研究者からも問い合わせがあった。またこの報告書の内容を知ったアグネ技術センター『金属』編集部より、本科研の内容を紹介する内容に沿って、月刊雑誌『金属』に1年間12本の「連載 アジアを変えた鉄-中世社会の成立と中国産鉄の流通」を打診された。2024年5月までに桃﨑祐輔2024.4.1.「中世の棒状鉄製品は中国宋からの輸入鉄素材か」『金属』Vol.94(2024)№4 pp.67(353)-78(364)、石黒ひさ子2024.5.1.「中国宋代の製鉄革命と交易の実態―中国南海沈船の相次ぐ発見と世界遺産下草埔冶鉄遺跡―」『金属』Vol.94(2024)№5 pp.66(458)-74(466)が既に刊行されている。現状ではこれまでの成果と今後の展望について、定評ある金属業界紙に連載の形で中間成果を発表できることは大きな意義があると考える。
また中国との合同研究の実現と国際シンポジウムの開催に向けて、今後中国でのプレゼンテーションの機会を設けて学術交流を密にしたい。コロナ禍の鎮静と日中関係の改善を踏まえ、分担者の石黒が中心となって山東大学との学術交流の可能性を模索中である。
2020科研で発見した佐賀県唐津市波戸岬沈船については、唐津市・佐賀県名護屋城博物館と情報共有を図る一方、分担者の大隣が中心となって地上ドローン・海中ドローン探査を準備中である。過去の採集遺物は脱塩処理が完了しており、協力者の景山千裕の天目茶碗・内田昌太朗の肩衝茶入の検討によって、14世紀後半の年代が推定され、明太祖朱元璋・西征府懐良親王間の初期日明貿易にかかる遺物群の可能性が高いと推定される。
最終的に日本向け航海中に沈没した宋元明代の沈船を探査し、鉄遺物を回収して中世日本での中国産鉄輸入・流通を実証することを目指す。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 「増補・訂正 御石火矢大工・豊府惣大工渡邊一族の系譜について―大友宗麟の鋳物師渡邊宗覚の一族」2024

    • Author(s)
      上野淳也
    • Journal Title

      『史学論叢』

      Volume: 第53号 Pages: 23-53

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「九州・沖縄の中世流通鉄素材と中国沈船鉄の比較研究」2023

    • Author(s)
      桃﨑祐輔・小嶋篤・大重優花・栗崎敏・市川慎太郎
    • Journal Title

      『七隈史学会第25回大会 考古部会 研究発表報告集』

      Volume: 1 Pages: 1-9

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「Characterization of the iron sand collected from the foot of Mt. Aburayama (Fukuoka, Japan) for estimating the origin of archeological iron artifacts from northern Kyushu」2023

    • Author(s)
      Shintaro Ichikawa, Yuta Ishikake, Yukiko Nishi, Satoshi Kawata, Hirofumi Yamakawa, Tsutomu Kurisaki
    • Journal Title

      X-Ray Spectrometry

      Volume: Vol.53

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] Characterization of the iron sand collected from the foot of Mt. Aburayama (Fukuoka, Japan) for estimating the origin of archeological iron artifacts from northern Kyushu2023

    • Author(s)
      Ichikawa Shintaro、Ishikake Yuta、Nishi Yukiko、Kawata Satoshi、Yamakawa Hirofumi、Kurisaki Tsutomu
    • Journal Title

      X-Ray Spectrometry

      Volume: 53 Issue: 2 Pages: 121-138

    • DOI

      10.1002/xrs.3391

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アカデミックレポート「戦国時代における大砲の伝来過程についての研究」2023

    • Author(s)
      上野淳也
    • Journal Title

      『考古学ジャーナル』

      Volume: vol787 Pages: 35-36

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「近世天草・島原の遠見番所と烽火台」2023

    • Author(s)
      岡寺良
    • Journal Title

      『立命館文學』

      Volume: 第686号 Pages: 543-554

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Characterization of the iron sand collected from the foot of Mt. Aburayama (Fukuoka, Japan) for estimating the origin of archeological iron artifacts from northern Kyushu2023

    • Author(s)
      Shintaro Ichikawa, Yuta Ishikake, Yukiko Nishi, Satoshi Kawata, Hirofumi Yamakawa, Tsutomu Kurisaki
    • Organizer
      CSI XLIII&ASLIBS2023, 徳島(あわぎんホール)、ポスター発表
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「東南アジアにおける佛朗機砲の現地調査報告」2023

    • Author(s)
      上野淳也
    • Organizer
      東南アジア考古学会:2023年度調査報告会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Iron materials from Shipwrecks―the iron as traded goods of Song-Yuan period in China2023

    • Author(s)
      ISHIGURO, Hisako
    • Organizer
      Asia-Pacific Regional Conference on Underwater Cultural Heritage APCONF5 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「熊本県菊池市・菊之池A遺跡出土棒状鉄製品の観察」2023

    • Author(s)
      小嶋篤
    • Organizer
      『古代武器における研究視点の多様性』第19回古代武器研究会発表資料集 古代武器研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 「弥生時代製鉄開始説への疑問と邪馬台国・狗奴国所在地論」2023

    • Author(s)
      桃﨑祐輔
    • Organizer
      『発掘された鉄から探る日本の古代・中世』朝日カルチャー福岡教室 2023年度講座
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 「百済から輸入された鉄素材の実態と七支刀の時代」2023

    • Author(s)
      桃﨑祐輔
    • Organizer
      『発掘された鉄から探る日本の古代・中世』朝日カルチャー福岡教室 2023年度講座
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 「古墳時代製鉄の実態―福岡市油山山麓の製鉄遺跡」2023

    • Author(s)
      桃﨑祐輔
    • Organizer
      『発掘された鉄から探る日本の古代・中世』朝日カルチャー福岡教室 2023年度講座
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 「九州にも鉄鉱石製鉄があった!―宮原金山遺跡の謎」2023

    • Author(s)
      桃﨑祐輔
    • Organizer
      『発掘された鉄から探る日本の古代・中世』朝日カルチャー福岡教室 2023年度講座
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 「中世大鎧の素材は中華鍋か」2023

    • Author(s)
      桃﨑祐輔
    • Organizer
      『発掘された鉄から探る日本の古代・中世』朝日カルチャー福岡教室 2023年度講座
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 「中世の棒状鉄製品は中国宋からの輸入鉄素材か」2023

    • Author(s)
      桃﨑祐輔
    • Organizer
      『発掘された鉄から探る日本の古代・中世』朝日カルチャー福岡教室 2023年度講座
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 「福岡県小郡市花聳古墳群の鉄製品とその意義」2023

    • Author(s)
      桃﨑祐輔
    • Organizer
      『福岡金属遺物談話会例会』第179回例会 福岡大学(対面・オンライン併用)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi