Quantitative understanding of vegetation landscape and landslide hazard assessment using high-definition geospatial data
Project/Area Number |
23K25422
|
Project/Area Number (Other) |
23H00725 (2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 04010:Geography-related
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
齋藤 仁 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (00709628)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 千尋 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (00609662)
手代木 功基 金沢大学, 学校教育系, 准教授 (10635080)
内山 庄一郎 国立研究開発法人防災科学技術研究所, マルチハザードリスク評価研究部門, 主任専門研究員 (30507562)
早川 裕弌 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (70549443)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥18,980,000 (Direct Cost: ¥14,600,000、Indirect Cost: ¥4,380,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥9,620,000 (Direct Cost: ¥7,400,000、Indirect Cost: ¥2,220,000)
|
Keywords | 地すべり / 土砂災害 / 植生景観 / 高精細地形 / ドローン / 斜面崩壊 |
Outline of Research at the Start |
地球温暖化に伴い激甚化する土砂災害への対応は、焦眉の急である。近年急速に技術革新が進むドローンとレーザースキャナ、ハイパースペクトルカメラ等は、地表3次元情報と植生生理特性を観測でき、土砂災害と地形・植生との関係性を分析する強力な手段となる。本研究では、学際的な研究体制を敷き、1)ドローン、レーザースキャナ、ハイパースペクトルカメラ等による高精細地表情報の観測、2)過去の土地利用履歴を踏まえた植生景観の定量化と土砂災害履歴に関するデータベースの構築、3)地形・植生景観と土砂災害との関係の深層学習を進め、4)土砂災害脆弱性の評価を達成する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
熊本県の阿蘇山を主要な研究対象地域として選定し研究を開始した。2023年度の研究実績の概要は以下の通りである。 1.2012年九州北部豪雨と2016年熊本地震に伴う斜面崩壊跡地と周辺の草原を、現地調査、ドローン、航空レーザーデータにより調査・分析するとともに、ハイパースペクトルカメラによる予察的観測を実施した。その結果、過去の崩壊の有無により異なる草原の状態がスペクトル情報として得られる可能性が示唆された。 2.阿蘇山の草原植生に着目し、植生景観の変化の実態と背景を検討した。その結果、阿蘇地域全域では草原が減少して森林に変化していること、森林化が谷沿いで生じていることが明らかになった。牧野利用者が採草地として選好する場所は植生が周囲と異なる傾向がみられた。 3.牧野利用の変遷や、住民の牧野に関する様々な認識や経験を調査した。結果、研究対象とした牧野組合についても、入会権者数が減少していた。また牧野の一部は、近年の豪雨と地震とによる斜面崩壊により放牧や野焼きが困難となった。その後、保全団体の支援を受け、一部区画では野焼きが再開された。このような開発や保全などに影響を受けながら、また自然災害という突発的な事象に作用されながら、牧野の土地利用は変容してきたことが明らかとなってきた。 4.日本地理学会2024年春季学術大会でシンポジウムを開催し、上記の研究成果を発表するとともに、今後の研究の方向性を議論した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1.現地調査とドローンによる調査とともに、ハイパースペクトルカメラによる予察的観測ができたため。 2.牧野利用と斜面崩壊、住民の認識との関係の調査も順調に進んだため。 3.研究成果を日本地理学会2024 年春季学術大会で発表したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.ドローン測量とハイパースペクトルカメラによる観測を本格的に実施し、斜面崩壊地の特徴や崩壊跡地の植生の特徴を検討する。 2.牧野組合への聞き取り調査を継続し、過去の開発や災害と牧野・草原の維持との関係を検討する。 3.衛星画像、空中写真、高精細地理情報も活用し、アンダーユースが進む牧野・草原の変遷と斜面崩壊発生との関係を分析し、崩壊の起こりやすさと土地利用との関係を検討する。
|
Report
(1 results)
Research Products
(10 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Assessing geoecological changes in mountain watersheds after coseismic landslides in Atsuma, Hokkaido, Japan.2023
Author(s)
Hayakawa, Y.S., Lo, T., Zulhilmi, A., Yu, X., Wang, X., Hayamizu, M.
Organizer
The 4th Badong International Geohazards Symposium
Related Report
Int'l Joint Research
-
-