• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The Utility of Force in Contemporary Diplomacy: A Diachronic and Synchronic Approach to Middle-Range Theory.

Research Project

Project/Area Number 23K25488
Project/Area Number (Other) 23H00791 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 06020:International relations-related
Research InstitutionMeiji Gakuin University (2024)
Hiroshima University (2023)

Principal Investigator

溝渕 正季  明治学院大学, 法学部, 准教授 (00734865)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 合六 強  二松學舍大學, 国際政治経済学部, 准教授 (10802910)
小泉 悠  東京大学, 先端科学技術研究センター, 講師 (10817307)
齊藤 孝祐  上智大学, 総合グローバル学部, 准教授 (40721436)
大澤 傑  愛知学院大学, 文学部, 講師 (40843983)
山崎 周  東洋大学, 国際学部, 講師 (70838135)
相澤 李帆  防衛研究所, 理論研究部, 研究員 (70933349)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥8,840,000 (Direct Cost: ¥6,800,000、Indirect Cost: ¥2,040,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Keywords国際政治 / 国際安全保障 / 外交 / 軍事力 / 強制外交 / 戦略論 / 権威主義体制 / 非国家武装勢力 / 科学技術
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、現代外交における軍事力の効用という問題について、過去(特に冷戦期)の諸事例との比較や諸理論を参照することでその歴史的変化や現代的特徴を炙り出す(通時的研究)と共に、現代の諸事例間の比較を行うことで一般化された傾向/理論を探究する(共時的研究)ことで、実証的かつ体系的な理解(中範囲理論の構築)へと繋げることである。

本研究の特徴は、先行研究から導かれた既存の仮説をベースとして、複数の地域・ 領域専門家による共同研究を通じて比較事例研究の視点を導入し、現代外交と軍事力の関係 に係る知的基盤を構築した上で、最終的な研究成果を政策提言へと繋げることである。

Outline of Annual Research Achievements

近年、外交政策・政治戦略の一手段として限定的かつ複合的な軍事力が行使される事例が 急増しつつあり、軍事と外交の関連性についての関心が学術的にも政策的にも高まってきて いる。本研究の目的は、現代外交における軍事力の効用という問題について、過去(特に冷 戦期)の諸事例との比較や諸理論を参照することでその歴史的変化や現代的特徴を炙り出す(通時的研究)と共に、現代の諸事例間の比較を行うことで一般化された傾向/理論を探究する(共時的研究)ことで、実証的かつ体系的な理解(中範囲理論の構築)へと繋げることである。本研究の特徴は、先行研究から導かれた既存の仮説をベースとして、複数の地域・ 領域専門家による共同研究を通じて比較事例研究の視点を導入し、現代外交と軍事力の関係に係る知的基盤を構築した上で、最終的な研究成果を政策提言へと繋げることである。
2024年度(本研究課題1年目)においては、メンバー各自がそれぞれの専門分野について個別に論文を発表してきたことに加えて、全体での研究会を4回開催した(それぞれの研究会における報告者・タイトルは以下の通りである)。
第1回研究会:溝渕正季「現代外交における軍事力の効用:論点整理」(2023年4月28日)、第2回研究会:山﨑周「中国の武力行使躊躇の背景と軍事力の効用:国際的な構造及び国内要因の影響」(2023年6月29日)、第3回研究会:泉川泰博(青山学院大学)「戦略環境変革期の東アジアにおける同盟政治と軍事力」、相澤李帆(防衛研究所)「冷戦後の米国の対中政策と軍事力の使用」(2023年9月10日)、第4回研究会:大澤傑「政治体制の個人化と軍事外交」(2024年1月24日)
これらの研究会での議論を通じて、現代外交における軍事力の効用という問題について、メンバー間で論点や問題意識を共有することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2024年度には、当初の予定通り、4回の研究会合を開催することができた。また、研究メンバーも各自で精力的に論文を発表してきた(各自の業績一覧については以下を参照)。こうしたことから、研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

2025年度には、前年度と同様に4回の研究会合を開催すると共に、メンバー各自でそれぞれの専門分野に関する論文発表を進めていく。加えて、9月にはワシントンDCで有識者・政策決定者たちに対して集中的なインタビュー調査を行う予定である(訪問先として、カーネギー国際平和財団、ブルッキングス研究所、外交問題評議会、ランド研究所、ハドソン研究所、戦略国際問題研究所、新アメリカ安全保障センター等を予定している)。
なお、本報告書執筆時点で、ロシアによるウクライナ侵攻は依然として終わりが見えず、また2024年10月に始まったハマース・イスラエル紛争についても終結の見通しは立っていない。ユーラシア大陸におけるこれら2つの戦争は、本研究課題においても核となる研究テーマであるため、それぞれの紛争の趨勢次第では、研究計画の微調整はありうる。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (32 results)

All 2024 2023

All Journal Article (22 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] アラブ諸国の武器市場と防衛装備国産化の動向:サウジアラビアとUAEを中心に2024

    • Author(s)
      溝渕 正季
    • Journal Title

      国際安全保障

      Volume: 51(4)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] なぜ米国はイラクに侵攻したのか?開戦事由をめぐる論争とその再評価2024

    • Author(s)
      溝渕 正季
    • Journal Title

      国際政治

      Volume: 213

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 激動する中東地政学を読む(3)「抵抗の枢軸」2024

    • Author(s)
      溝渕 正季
    • Journal Title

      治安フォーラム

      Volume: 30(5)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] イスラエル・ハマス紛争の背景と国際安全保障秩序への影響2024

    • Author(s)
      溝渕 正季
    • Journal Title

      地経学ブリーフィング

      Volume: 193

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] ハマス・ヒズボラ「抵抗の枢軸」とは何か:中東における親イラン勢力の成り立ちと動向2024

    • Author(s)
      溝渕 正季
    • Journal Title

      外交

      Volume: 83

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 権威主義とハイブリッド戦をどう読むか2024

    • Author(s)
      大澤 傑
    • Journal Title

      防衛学研究

      Volume: 70

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The process of personalization in Nicaragua: Lessons from the hybrid regime2024

    • Author(s)
      Suguru Osawa
    • Journal Title

      Asian Journal of Comparative Politics

      Volume: -

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 極東ロシア軍の将来像 : 公刊情報と衛星画像による分析と予測2024

    • Author(s)
      小泉 悠
    • Journal Title

      海外事情

      Volume: 72(1)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] Can we trust the polls? How emerging technologies affect democracy2024

    • Author(s)
      Kosuke Saitou
    • Journal Title

      Geoeconomic Briefing

      Volume: -

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 自由で開かれたインド太平洋(FOIP)構想下の日本の対フィリピン防衛協力:日比関係の新章としての準同盟の萌芽2024

    • Author(s)
      山﨑 周
    • Journal Title

      安全保障戦略研究

      Volume: 4(2)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 激動する中東地政学を読む(2)中国・ロシアの思惑2023

    • Author(s)
      溝渕 正季
    • Journal Title

      治安フォーラム

      Volume: 30(2)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 激動する中東地政学を読む(1)米国と中東2023

    • Author(s)
      溝渕 正季
    • Journal Title

      治安フォーラム

      Volume: 30(1)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 中国のデジタル権威主義と台湾:両岸から臨む国際秩序2023

    • Author(s)
      大澤 傑
    • Journal Title

      交流

      Volume: 989

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] デジタル技術が促進する新たな「たたかい」:流動化する国際秩序とデジタル権威主義2023

    • Author(s)
      大澤 傑
    • Journal Title

      NIDSコメンタリー

      Volume: 310

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 自軍の戦死者15万人は許容範囲内 侮れない食料・エネルギー自給率と軍需産業 ロシアの継戦能力は何故尽きないのか?2023

    • Author(s)
      小泉 悠
    • Journal Title

      軍事研究

      Volume: 59(2)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 戦時下で進む部隊の改編と新設 2026年までに大軍拡は達成可能なのか? ショイグ計画による『ロシア軍改革』2023

    • Author(s)
      小泉 悠
    • Journal Title

      軍事研究

      Volume: 58(12)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] ウクライナ戦争をめぐる「が」について2023

    • Author(s)
      小泉 悠
    • Journal Title

      世界

      Volume: 974

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 徴兵制度改革で兵力150万人まで増強 24年のプーチン大統領再選後に動員令か? 総力戦体制に舵を切るロシア2023

    • Author(s)
      小泉 悠
    • Journal Title

      軍事研究

      Volume: 58(10)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] プーチンによる「核の脅し」の最新バージョン 運搬手段はイスカンデルMとSu-25攻撃機 ベラルーシへの戦術核兵器配備計画2023

    • Author(s)
      小泉 悠
    • Journal Title

      軍事研究

      Volume: 58(8)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 近代化と増強進む太平洋艦隊SSBN 拡大されるカムチャッカの戦略的意義 ロシア原潜の聖域「オホーツク要塞」2023

    • Author(s)
      小泉 悠
    • Journal Title

      軍事研究

      Volume: 58(6)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 2026年までに兵力150万人に増加 ソ連崩壊後の軍事力コンパクト化に決別 ロシア軍大増強計画を読む2023

    • Author(s)
      小泉 悠
    • Journal Title

      軍事研究

      Volume: 58(4)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 米国インフレ抑制法の諸課題 : 同志国間の競争と利害調整2023

    • Author(s)
      齊藤 孝祐
    • Journal Title

      CISTEC journal

      Volume: 206

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 「民主主義対権威主義」は現代国際政治を説明できるか2024

    • Author(s)
      大澤 傑
    • Organizer
      グローバル・ガバナンス学会第19回研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] キューバにおける基地政治の変容2023

    • Author(s)
      大澤 傑
    • Organizer
      日本国際政治学会2023年度研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] デジタル権威主義論を再考する:国際関係の影響を踏まえて2023

    • Author(s)
      大澤 傑
    • Organizer
      日本比較政治学2023年度会研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] オホーツク核要塞 : 歴史と衛星画像で読み解くロシアの極東軍事戦略2024

    • Author(s)
      小泉悠
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      朝日新聞出版
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 国際安全保障がわかるブックガイド(溝渕正季、小泉悠、齊藤孝祐が寄稿)2024

    • Author(s)
      赤木完爾、国際安全保障学会編
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      4766429338
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 「個人化」する権威主義体制2023

    • Author(s)
      大澤傑
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      4750356093
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] ウクライナ戦争とヨーロッパ(合六強「ロシア・ウクライナ戦争とウクライナの人々:世論調査から見る抵抗の意思」)2023

    • Author(s)
      細谷雄一
    • Total Pages
      152
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130333070
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 日本外交の論点〔新版〕2023

    • Author(s)
      佐藤史郎・川名晋史・上野友也・齊藤孝祐・山口航編
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      法律文化社
    • ISBN
      4589043335
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 専制国家の脅威と日本 : 分断の中の外交・安全保障(齊藤孝祐「科学技術の管理と経済安全保障の争点:対立軸はどのようにつくられてきたか」)2023

    • Author(s)
      植木安弘・安野正士編
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      勁草書房
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 経済安全保障と技術優位(齊藤孝祐「拡大するイノベーション・エコシステムとコンセンサス形成:米国におけるAI戦略の課題」)2023

    • Author(s)
      鈴木一人・西脇修編
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      勁草書房
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi