• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

European integration in retrograde? -A study on EU-Asia Pacific Relations with a particular focus on the correlation between international structure and regional integration

Research Project

Project/Area Number 23K25489
Project/Area Number (Other) 23H00792 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 06020:International relations-related
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

岡部 みどり  上智大学, 法学部, 教授 (80453603)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森井 裕一  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00284935)
中井 遼  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (10546328)
黒田 友哉  専修大学, 法学部, 准教授 (10794414)
足立 研幾  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (70361300)
市川 顕  東洋大学, 国際学部, 教授 (80644864)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2025: ¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
KeywordsEU-アジア太平洋関係 / 欧州統合の逆行 / 国際構造変容 / 地域統合 / 欧州統合 / 逆行 / 欧州連合(EU) / 国際構造変化 / 国際構造
Outline of Research at the Start

本研究は、欧州統合の逆行を地域統合論と国際制度論双方の見地から再検討するものである。本研究は欧州統合を国際制度化のケースと捉えることで、統合の逆行を連帯の危機とする多くの先行研究に対して、その反対に逆行がむしろEUの安定化を導く可能性について検討する。本研究では、EU加盟国のアジア(インド)太平洋諸国への接近に着目するほか、いくつかの政策領域においては全世界に向けたEUの外交戦略(「グローバル戦略」)も研究対象に加える。検討を通じて、国際構造変動期におけるEU加盟国が、生き残りのために多様な国際連携を模索する動向を政策横断的、包括的に理解することが本研究の目的である。

Outline of Annual Research Achievements

研究テーマの追究にあたり、キックオフ会合を行った(4月29日。オンライン)。これに基づき、第1回会合(5月11日。於上智大学)で相互の研究テーマの調整を行い、EUを取り巻く安全保障上の環境変化を学ぶために外部講師によるレクチャー・シリーズを立ち上げる旨合意した。これに基づき、第2回会合(9月20日)において東京外国語大学吉崎知典教授より「EU-NATO関係の展望―ロシア、中国ファクターの影響を踏まえて」と題する、また、第3回会合(12月9日)において筑波大学東野篤子教授より「EU・中国関係の現在」と題するご報告をそれぞれいただいた。いずれもクローズドの会合形式で実施された。また、研究代表者の岡部は9月4日から12日までジュネーブ・ブリュッセル・ロンドンで現地調査を行い、欧州議会選挙を控えた移民・難民政策分野のEU政策形成の動き、またこれに対する国連や英国の対応について知見を得た。主な訪問先は欧州委員会、閣僚理事会(カウンシル)、Business Europe、EUシンクタンク(CEPS)、国連ジュネーブ本部、国連高等難民弁務官事務所本部、国際移住機関本部、ジュネーブ国際・開発大学院などのほか、日本のメディアの駐在機関(日本経済新聞、NHK)であった。研究会及び代表者の現地調査を踏まえ、EUの政策形成に対外要因が与える影響の重要度が高まってきていること、また、国際情勢の変化が慌ただしく、これに即応する形での対応が求められるのと同時に、中長期的な対外方針を定めることにEUが苦慮している側面を見出すことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は申請前に著した共著「世界変動と脱EU/超EU」(日本経済評論社, 2022年)を振り返りつつ、EU加盟国の域内連携及び対域外諸国との外交動向を欧州統合の「逆行」と評価できるかどうか、という点を改めて確認する作業に各自従事した。代表者の岡部による現地調査を通じて、今年度(2024年度)に欧州議会選挙を控えたEU政策形成側の動向をより具体的に把握することができ、分担者への情報共有も適切に行うことができた。ウクライナ危機に続いてイスラエル・ガザ危機が勃発する中、とりわけ対外政策分野における加盟国間の連携方針が定まらない状態が続いているため、未だ評価に至る前の分析を続けることが適切であるとメンバー間で合意している。2024年度は従って、原則として情報収集に努めるも、機会があれば学会報告等を通じた中途成果の発信も行っていきたいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は6月に欧州議会選挙があることを踏まえ、これに関する情報収集及び分析に各自従事する。研究メンバー間でのクローズド、セミクローズドの会合を通じて、また、機会に応じて国内外の学会等で成果発信を行うことで、最終年度の共著執筆に向けた論究の整合性を図っていく。研究メンバーの多くは2025年度前半に現地調査を行う。2025年度後半は国際シンポジウムを開催する(ジュネーブ、ブリュッセルもしくは国内を検討中)。そして、最終年度の2026年度には研究の集大成としての共著を執筆する。この間、メンバーはそれぞれ機会に応じて国内外の学会や研究会での報告、ジャーナルへの論文投稿などを行っていく。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] グローバル・マイグレーション・ガバナンス再考ー動態分析へのアプローチ2024

    • Author(s)
      岡部みどり
    • Journal Title

      グローバル・ガバナンス

      Volume: 10 Pages: 93-105

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] グローバル化の時代を先導した首相ヘルムート・シュミットThe Global Chancellor, Oxford: Oxford Univ Press, 2016.の紹介2024

    • Author(s)
      黒田友哉・髙坂博史
    • Journal Title

      専修法学論集

      Volume: 150 Pages: 243-254

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 民主主義の後退か権威主義の擬態か―2020年大統領選挙とポレグジットの議論を事例に―2024

    • Author(s)
      市川顕
    • Journal Title

      政策情報学会誌

      Volume: 17(1) Pages: 67-75

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Parasitizing Human Security Norm?: Analysis of the Philippines Government’s References to Human2024

    • Author(s)
      Kenki Adachi
    • Journal Title

      Journal of Human Security Studies

      Volume: 12(2) Pages: 51-69

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] エルマウG7サミットとウクライナ復興―民主主義、人権、平和そして自由―2024

    • Author(s)
      市川顕
    • Journal Title

      東洋大学大学院紀要

      Volume: 60 Pages: 1-21

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 移民外交のパズル:国家、EU,グローバル政治空間における移民管理の相互連関ーCOVID-19, ウクライナ危機の影響を中心に2023

    • Author(s)
      岡部みどり
    • Organizer
      日本国際政治学会2023年度研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 国際統合分科会「欧州主要国と「リベラル国際秩序」―ブレグジット、ウクライナ戦争の衝撃(1)」討論2023

    • Author(s)
      森井裕一
    • Organizer
      日本国際政治学会2023年度研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ウクライナ侵攻とEU気候変動・エネルギー政策―エネルギー安全保障概念の検討―2023

    • Author(s)
      市川顕
    • Organizer
      比較経済体制学会第63回全国大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 欧州のエネルギー安全保障―脱ロシア化を巡る政治過程―2023

    • Author(s)
      市川顕
    • Organizer
      グローバルガバナンス学会第16回研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] The Ukrainian War and Displaced People: The Achilles’ Heel of Ukraine’s Reconstruction2023

    • Author(s)
      Akira Ichikawa
    • Organizer
      SNUAC-ASPOS Annual International Conference 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本における安全保障研究の潜在力―国際関係・安全保障理論のグローバル化に向けて2023

    • Author(s)
      足立研幾
    • Organizer
      国際安全保障学会2023年度年次大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Human Security in an Era of Great Power Competition2023

    • Author(s)
      Kenki Adachi
    • Organizer
      Keynote Speech for ASJI Annual International Symposium and Seminar on Japanese Studies in Indonesia
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Under-securitization of COVID-19 in Japan: Voluntary Behavioral Change as Self-defense?2023

    • Author(s)
      Kenki Adachi
    • Organizer
      International Studies Association Asia-Pacific Region Conference
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 危機に立つ日本-安全保障研究・教育の在り方2023

    • Author(s)
      足立研幾
    • Organizer
      国際安全保障学会創立50周年記念学術集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] とどめの一撃?―ロシアのウクライナ侵攻は軍縮・軍備管理レジームを崩壊させるのか?2023

    • Author(s)
      足立研幾
    • Organizer
      日本軍縮学会2023年度研究大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 現代ドイツの外交と政治(第2版)2024

    • Author(s)
      森井裕一
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      信山社
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 黒柳米司・金子芳樹・吉野文雄編『ASEANを知るための50章【第2版】』2024

    • Author(s)
      黒柳米司、小笠原高雪、鈴木早苗、山田 満、平川幸子、工藤年博、湯沢 武、 佐藤考一、阿部和美、金子芳樹、清水文枝、清水一史、伊藤 晋、吉野文雄、椎野幸平、 杉村美紀、堀江正伸、宮下大夢、井上浩子、田村慶子、大庭三枝、佐藤丙午、浅野 亮、 福田 保、黒田友哉、稲田十一
    • Total Pages
      332
    • Publisher
      明石書店
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 細谷雄一編『ウクライナ戦争とヨーロッパ』2023

    • Author(s)
      細谷雄一、東野篤子、鶴岡路人、岡部みどり、小川浩之、宮下雄一郎、板橋拓巳、廣瀬陽子、合六 強、広瀬佳一
    • Total Pages
      152
    • Publisher
      東京大学出版会(UP Plus)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi