• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本近世中後期における領主階級の利殖活動―経済史・政治史・法制史の融合―

Research Project

Project/Area Number 23K25538
Project/Area Number (Other) 23H00841 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 07070:Economic history-related
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

高槻 泰郎  神戸大学, 経済経営研究所, 准教授 (70583798)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 萬代 悠  公益財団法人三井文庫, 社会経済史研究室, 研究員 (00755093)
荒木 仁朗  中央学院大学, 法学部, 講師 (20553564)
佐藤 雄介  学習院大学, 文学部, 准教授 (20624307)
酒井 一輔  東北大学, 経済学研究科, 准教授 (30823794)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2023: ¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
Keywords経済史 / 法制史 / 徳川日本 / 利殖 / 金融 / 政治史 / 領主財政
Outline of Research at the Start

日本近世中後期において、領主階級、すなわち幕府・大名・公家・寺社・旗本による利殖活動の実態を解明するものである。近世の領主階級と
いえば、借財を重ね、その返済に苦慮していたイメージが持たれているが、領主自身の資金に、民間からの融資も受け入れて基金を形成し、そ
れを領主名義で貸し付ける(「利殖」)ことによって得た利金を、融資した者達と領主が分け合うという動きが、18世紀中期頃から始まり、19
世紀以降には爆発的に拡大していたことについてはあまり知られていない。本研究では、いつ、どのようにして領主階級の利殖活動が始まり、
どのような経済的背景から拡大していったのか、その功罪とは何か、について考察する。

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-08-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi