• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

An analyzing study of the functional foods based on the generation and transformation of polyphenols through high-temperature cooking

Research Project

Project/Area Number 23K25609
Project/Area Number (Other) 23H00912 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 08030:Family and consumer sciences, and culture and living-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

増田 俊哉  大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (10219339)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀田 和美  大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 特任助教 (70971133)
増田 晃子  大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 客員准教授 (80631720)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,200,000 (Direct Cost: ¥14,000,000、Indirect Cost: ¥4,200,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2023: ¥9,620,000 (Direct Cost: ¥7,400,000、Indirect Cost: ¥2,220,000)
Keywords焙煎反応 / 高温調理加工 / ポリフェノール / 機能性 / 大麦 / カテキン類 / 機能性食物 / 焙煎 / 構造決定 / 食品機能
Outline of Research at the Start

実際に食する調理加工済みの食品(=食物)が,人に食による健康機能をもたらすものであるのかを解明する。食物を作る方法として高温調理・加工法を選択し,食品機能性成分としては広く認知されているポリフェノールを指標とする。焙煎の様な高温加工条件で発生する機能性ポリフェノールに基づいて,機能性食物を科学的に解析する。この結果は,高温調理加工法による機能性食物の製法開発にも繋がるものである。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は,食材を高温加熱により調理加工することにより発生,または変化したポリフェノールを検出し,化学構造を特定し,機能を確認する。さらに,実際の加熱調理加工による生成ポリフェノールを分析し,物質の化学構造と生成蓄積量分析に基づく機能のエビデンスを取得することを目的にし,開始年度の研究成果として,以下の結果を得た。
1)高温加熱加工が重要な機能性発現に寄与している食材及びその製品の選抜:機能性として,生活習慣病軽減能に関係するキサンチンオキシダーゼ(XO)阻害能に着目し,各種の焙煎食品をスクリーニングした結果,大麦を選抜した。大麦を焙煎した食品は,麦茶や麦こがしとして,古来より日本の食文化でよく知られている。なお,市販の麦茶からXO阻害物質として,ピロガロールと構造不明の1種の物質を特定した。
2)同食品製品からの機能性物質の分析と食品の評価:麦茶中のピロガロールのHPLCによる微量定量法を確立した。その方法を用いることで,市販の麦茶中のピロガロール量とXO阻害活性の相関解析が可能になった。なお,焙煎状態の評価は,大麦粉末でのみ行えたが,加工調理の過程での焙煎粒体そのものの評価方法を確立することが必要であることが判明した。
3)ポリフェノールの焙煎反応による機能性成分の生成:食材に多く存在するポリフェノールとして,カテキン,エピカテキンに着目し,その焙煎反応を行い,反応物のXO阻害活性を評価した。カテキン,エピカテキンそのものにはXO阻害活性は認められなかったが,それらを170℃以上に加熱したものには,強力なXO阻害活性が出現することを認めた。今後,その活性物質の特定が必要である。
4)生成反応機構解明のための手法の開発:焙煎反応に,ラジカル酸化が重要であることから,ポリフェノールのラジカル反応を解析した。その際の機構解明において,量子化学的シミュレーションの有効性を認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の目標に対して,焙煎大麦食品から,キサンチンオキシダーゼ(XO)阻害機能物質の一つを特定し,その定量法まで確立した。ポリフェノールのうち,カテキン類の焙煎反応により,新たにXO阻害活性が出現することをはじめて確認した。さらに,焙煎反応の機構解明に向けての手法開発を行った。これらは,すべて次年度の研究遂行に重要な成果であるため,本研究は概ね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

現在のところ順調であるため,当初計画にしたがって以下の項目について研究を進める。
1)焙煎食品からの機能性ポリフェノールの同定を進める。
2)カテキン類焙煎物に存在する機能性物質の構造解析を進める。
3)機能の発現機構を,今年度設置したWSによるシミュレーション法で解明する。
4)加工調理中の大麦粒体の焙煎度の測定法を開発し,実際の焙煎調理加工における機能評価法の確立を目指す。
5)食品の主要成分からの機能性ポリフェノールの高温加熱による発生について検証する。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Catalytic Antioxidant Activity of Two Diterpenoid Polyphenols of Rosemary, Carnosol, and Isorosmanol, against Lipid Oxidation in the Presence of Cysteine Thiol2024

    • Author(s)
      Higashino Hayate、Karatsu Asuka、Masuda Toshiya
    • Journal Title

      Journal of Agricultural and Food Chemistry

      Volume: 72 Issue: 4 Pages: 2193-2201

    • DOI

      10.1021/acs.jafc.3c08248

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] Identification of a xanthine oxidase inhibitor in barley tea (Mugi-Cha) and its contribution to the inhibitory activity of barley tea2023

    • Author(s)
      Taniguchi Asuka、Okubo Karin、Masuda Akiko、Kameda Kazumi、Masuda Toshiya
    • Journal Title

      Food Science and Technology Research

      Volume: 29 Issue: 6 Pages: 509-519

    • DOI

      10.3136/fstr.FSTR-D-23-00115

    • ISSN
      1344-6606, 1881-3984
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stereocontrolled Synthesis of Nitrogen-Substituted Quaternary Stereogenic Centers: Lessons from a Synthetic Route to the Core Structure of Sphingofungin E2023

    • Author(s)
      Yoshiyasu Ichikawa,* Takahiro Kinutani, Yoshimine Sakogawa, Keisuke Nakanishi, Rika Ochi, Seijiro Hosokawa, and Toshiya Masuda
    • Journal Title

      Heterocycles

      Volume: 106 Issue: 4 Pages: 649-663

    • DOI

      10.3987/com-23-14817

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of the reoasting reaction products of ferulic and sinapic acids and their xanthine oxidase inhibitory activity2023

    • Author(s)
      Yukino Shindo, Asuka Taniguchi, Akiko Masuda, Toshiya Masuda
    • Journal Title

      Buioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 87 Issue: 1 Pages: 114-118

    • DOI

      10.1093/bbb/zbac173

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 焙煎大麦飲料(麦茶)に含まれるキサンチンオキシダーゼ阻害物質2023

    • Author(s)
      谷口 明日香、増田 晃子、増田 俊哉
    • Organizer
      日本栄養食糧学会77回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] チオールによるカルノソールおよびイソロスマノールの抗酸化能増強効果とその機構2023

    • Author(s)
      東野 颯、唐津 明日香、増田 俊哉
    • Organizer
      日本栄養食糧学会77回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] チオールを還元源として触媒的抗酸化作用を示すローズマリージテルペン2023

    • Author(s)
      東野 颯,増田 俊哉
    • Organizer
      TEAC討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] UF法による焙煎大麦食品(麦茶)のキサンチンオキシダーゼ阻害物質の探索2023

    • Author(s)
      谷口明日香, 大久保花梨, 増田晃子, 亀田和美, 増田俊哉
    • Organizer
      日本農芸化学会2024年度大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi