• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

諸外国における平和教育のカルチャー・マップ

Research Project

Project/Area Number 23K25627
Project/Area Number (Other) 23H00930 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

中矢 礼美  広島大学, 人間社会科学研究科(国), 教授 (70335694)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 劉 国彬  福山大学, 大学教育センター, 准教授 (00782228)
姜 姫銀  広島大学, 外国語教育研究センター, 助教 (20855176)
福留 東土  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (70401643)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,070,000 (Direct Cost: ¥13,900,000、Indirect Cost: ¥4,170,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2024: ¥6,760,000 (Direct Cost: ¥5,200,000、Indirect Cost: ¥1,560,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywords平和教育 / カルチャー・マップ / 高等学校 / 社会科 / 公民科 / 教科書 / 直接的平和・暴力 / 構造的平和・暴力 / 文化的平和・暴力 / 高等学校カリキュラム / 教員の教育意図 / 大学生
Outline of Research at the Start

日本、韓国、中国、インドネシア、ミャンマー、ルワンダ、ポーランド、アメリカ、チリ、ボリビアを研究対象として以下を明らかにする。
①諸外国における平和教育のカルチャー・マップの作製:各国の教育政策・カリキュラム・教科書を暴力の3領域および4レベルで分析し、平和教育の文化の傾向(平和教育のカルチャー・マップ)を示す。
②カリキュラムの3次元の特徴とその背景・要因の分析
各国における教育政策・カリキュラム、高等学校の教師の平和教育に関する意識、大学生の平和構築に関する資質能力というカリキュラムの3次元の特徴を国際比較分析を通して明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究目標は、10か国の高等学校における社会科系教科書を平和教育の視点から分析し、「意図されたカリキュラム」における平和教育カルチャー・マップを描くことであった。
研究計画書で予定していた国は10か国(インドネシア、ミャンマー、バングラディシュ、日本、韓国、中国、ポーランド、アメリカ、コロンビア、ルワンダ)であったが、変更や追加により12か国の高等学校社会科系教科書の分析を行うことができた。変更した国はコロンビアであり、教科書の入手の難しいこと、その後のインタビューが難しいことにより、チリに変更した。また、研究協力者を新たに確保できたために、カンボジアとボリビアを加えることができた。
各国の教科書入手として、ポーランドは最新の教科書は実践されていない状況が分かり、次年度以降の調査計画も鑑みて、旧教科書を再度取り寄せることとなった(教師ガイドは入手済み)。それ以外の国は、入手できて分析が進んでいる。
各国の分析の進捗状況は異なるが、進んでいる国から学会発表を行い、現在のところ、インドネシア、カンボジア、日本、中国、韓国については3つの学会にて発表をし、現在論文執筆中である。インドネシアとカンボジアについての比較研究では、「personal power」を切り口とし、日本と中国の比較研究ではは「自己観」「社会観」に焦点をあてて、イングルハートの世界カルチャー・マップを援用して平和教育カルチャーのマップを提示した。
そのほかの国については、遅れがみられるものの、2024年6月日本比較教育学会、7月にはアメリカ・コーネル大学での世界比較教育学会にて対象国すべてについて発表すべく要旨を提出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上述したように、国情によって教科書入手が難しく、送られてきた教科書が最新のものでなかったり、最新の教科書が十分にも使用されていないことが分かって古い教科書に変更する必要が出てきたため、若干の国で分析が送れている。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、6月に日本比較教育学会のラウンドテーブルにて「諸外国における平和教育カルチャー・マップ:高校社会科教科書に見る平和の描き方」と題して12か国の比較研究成果を発表し、課題研究分科会では「平和教育カルチャー・マップ:市民レベルの対話と協働に向けて」と題して、本研究の研究方法について発表を行う。7月の世界比較教育学会では、Culture Map of Education for Collaborative Peace Buildingと題して、主に暴力に焦点を当てて発表する。
この発表準備を進める中で、2024年度の研究目的である、高等学校社会科教育への犯行増加インタビューの基本的質問事項を決定する。そして、後半以降は、研究対象国担当の研究協力者、分担者がそれぞれの国で高等学校の社会科教員に対してインタビューを行う。インタビューの人数は、10人程度とし、その結果はトランスクリプトを作成する。それぞれの言語を用いてNVIVOを用いてコード分析を行う。コードは、イーグルハートの価値観指標および教科書分析で平和・暴力概念や推進方法の多様性として、今後の市民レベルの対話で重要になってくる鍵概念(自己主張、自己効力感、暴力の責任の所在、社会正義の守り方)などを基本とし、それに加えてトランスクリプトから浮かび上がる各国の特徴的な平和・暴力をめぐる鍵概念とする。
年度内に各国のインタビュー結果とコード分析についての研究会を2回行い、年度末までに次年度の学会発表の申請を行う。同時並行で、前年度の研究成果を論文にまとめ、国内および国際ジャーナルに投稿をする。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Critical global citizenship of high school students in Indonesia and Japan2024

    • Author(s)
      AYAMI NAKAYA ,JUNITA WIDIATI ARFANI, RIZA NOER ARFANI
    • Journal Title

      Citizenship Teaching & Learning

      Volume: ー Issue: 1 Pages: 53-71

    • DOI

      10.1386/ctl_00149_1

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日中における平和教育カルチャー・マップ -教科書における自己観・社会観に焦点をあてて-2023

    • Author(s)
      中矢礼美、劉国彬
    • Organizer
      アジア教育学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] PEACE EDUCATION CULTURE MAP-Personal power for peace in Cambodia and Indonesia-2023

    • Author(s)
      Ayami Nakaya, Lang Sophat, Junita Widiati Arfani
    • Organizer
      東南アジア教育フォーラム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 韓国の高等学校の「統合社会」教育課程における平和教育2023

    • Author(s)
      姜銀姫
    • Organizer
      中国四国教育学会第75回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi