• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

保育者コミュニティの形成を促すペダゴジカル・ドキュメンテーション開発と実証研究

Research Project

Project/Area Number 23K25653
Project/Area Number (Other) 23H00956 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionTama Art University

Principal Investigator

植村 朋弘  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (50328027)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 郡司 明子  群馬大学, 共同教育学部, 教授 (00610651)
森 眞理  神戸親和大学, 教育学部, 教授 (20319007)
藤田 寿伸  東京成徳大学, 子ども学部, 准教授 (60972370)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,070,000 (Direct Cost: ¥13,900,000、Indirect Cost: ¥4,170,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2023: ¥8,450,000 (Direct Cost: ¥6,500,000、Indirect Cost: ¥1,950,000)
Keywordsペダゴジカル・ドキュメンテーション / ドキュメンテーションツール / スローペダゴジー / アート的思考 / プロジェクトの学び / ドキュメンテーション・ツール / スロー・ペダゴジー
Outline of Research at the Start

保育現場における記録の教育学的役割に注目した「ペダゴジカル・ドキュメンテーション」に関心が高まっている。昨今保育活動における記録への認識が高まりつつあるが、単なる保育者個人による記録することに留まっている。同僚との対話と省察を通して学びの意味を解釈・考察し、保育の質的向上には及んでいない。本研究はペダゴジカル・ドキュメンテーションを通して、子ども理解と保育実践の変容をもたらす「学びのコミュニティ形成過程」を明らかにする。その際、保育者の業務負担を軽減するソフトウェアによるツール開発と実証研究を行う。学びのコミュニティ形成を支えるツールの開発を通して、機能の仕組みを手がかりに明らかにしていく。

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-08-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi