• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of training methods for elementary and junior high school teachers capable of teaching "inquiry-based learning" and verification of their effectiveness

Research Project

Project/Area Number 23K25659
Project/Area Number (Other) 23H00962 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

小山 義徳  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90546988)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安部 朋世  千葉大学, 教育学部, 教授 (00341967)
樋口 咲子  千葉大学, 教育学部, 教授 (00431734)
鈴木 隆司  千葉大学, 教育学部, 教授 (30375597)
道田 泰司  琉球大学, 教育学研究科, 教授 (40209797)
藤川 大祐  千葉大学, 教育学部, 教授 (50288429)
生田 淳一  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70412450)
高木 啓  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90379868)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥10,530,000 (Direct Cost: ¥8,100,000、Indirect Cost: ¥2,430,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywords教員養成 / 探究的な学習 / 総合的な学習 / 問い / 探究学習 / 質問生成 / 授業開発
Outline of Research at the Start

本研究は、「探究的な学習」の指導ができる小中学校の教員を養成する授業の開発と効果検証を行う。第一に、「探究的な学習」の指導に熟練した小中学校の教員の授業分析を行い、児童生徒にどのような指示や課題を出すことで効果的な指導を行っているのか明らかにする。第二に、「探究的な学習」に熟練した教員の指導内容を体系化した「探究的な学習の指導」に関する授業を大学の教員養成課程に開講する。第三に、上記、授業を受講した学生が附属小学校・中学校で「探究的な学習」の授業実践を行うことで、「探究的な授業」の指導力が向上するのか検証を行う。

Outline of Annual Research Achievements

2023年は「探究的な学習」の指導ができる小中学校教員の養成方法を開発するために「探究的な学習:の授業観察」と,「探究的な学習」の指導を行っている複数の教員を対象としたインタビュー調査の2つを行った。
授業観察からは,効果的な「探究的な学習」の指導は,生徒に探究のテーマに関する知識がない状態で,問いを立てさせることはせず,まず,クラスで共通で取り組む大枠の探究のテーマに関する基礎知識を教員が生徒に伝え,生徒が基礎知識を理解した時点で初めて,生徒に問いを立ててもらうというステップで進められていることが明らかになった。
インタビュー調査から,探究的な学習の指導経験が浅い教員は,手探り状態で指導を行うことに不安を感じていたり,探究で取り組むテーマについて教員自身が知識がないことを課題を感じていたことが明らかになった。対照的に,探究的な学習の指導経験が豊富な教員は,生徒が教師の知識を超えた課題設定をした際には,多少の指導上の難しさを感じているものの,探究の対象が何であれ,探究の進め方は共通しているため,それほど困難とは感じていないことが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り,「探究的な学習」の指導を行っている教員の協力を得ることができ,実践の様子を観察や,インタビューを通して,「探究的な学習」の指導上の困難や,指導のおもしろさを明らかにし,「探究的な学習」の指導ができる小中学校教員の養成方法の開発に関して,示唆を得ることができたため。

Strategy for Future Research Activity

今後は,大学において,大学生が「探究的な学習」の実践内容を考え,実際に中学校で実践する授業を開講する。そして,その際に大学生がどのような点を課題と考え,克服したかを明らかにし,次年度以降にさらに改善した「探究的な学習」の指導ができる小中学校教員の養成方法の開発につなげる。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 「研究授業」から「授業研究」へ2024

    • Author(s)
      鈴木 隆司
    • Journal Title

      千葉大学教育学部紀要

      Volume: 72 Pages: 63-71

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 小学校で指導する楷書の基本点画と運筆法の変遷-昭和戦後期から平成元年頃までの理論的背景を中心に-2024

    • Author(s)
      樋口咲子
    • Journal Title

      書写書道教育研究

      Volume: 38 Pages: 1-10

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 初等中等教育実践における生成AIの活用のあり方-文部科学省「暫定的なガイドライン」前後の状況-2024

    • Author(s)
      藤川大祐
    • Journal Title

      千葉大学教育学部研究紀要

      Volume: 72 Pages: 83-90

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 文章構成に対する気づきを促す中学校国語授業-譲歩表現「AたしかにBしかしC」を例に-2024

    • Author(s)
      安部朋世・橋本修・田中佑・永田里美・西垣知佳子・牧野太輝・長谷川正裕
    • Journal Title

      千葉大学教育学部研究紀要

      Volume: 72 Pages: 229-234

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 文字文化に関わる資質・能力の育成をふまえた硬筆毛筆関連指導を考える―硬筆毛筆関連指導の歴史的背景と水書用筆等の導入―2023

    • Author(s)
      齋木久美, 樋口咲子, 加藤泰弘
    • Journal Title

      全日本書写書道教育研究会紀要

      Volume: 第63回大会号 Pages: 68-77

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 教職大学院の現職院生は実習を通して何を学ぶか(2)―2回の実習における悩みと学び―2023

    • Author(s)
      道田泰司・金城 薫
    • Journal Title

      琉球大学教育学部紀要

      Volume: 103 Pages: 67-84

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 小学校社会科における児童の「意味理解志向」が「心理的安全性」を介して「授業中の問い」と「ワークシートの問い」の生成に与える影響2023

    • Author(s)
      小山 義徳
    • Organizer
      日本教育工学会 秋季全国大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 小学校で指導する楷書の基本点画と運筆法の変遷-昭和戦後期から平成元年頃までの理論的背景を中心に-2023

    • Author(s)
      樋口咲子
    • Organizer
      第38回全国大学書写書道教育学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi