• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

プログラマブルな広帯域時間多重量子光源の開発

Research Project

Project/Area Number 23K25799
Project/Area Number (Other) 23H01102 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 13020:Semiconductors, optical properties of condensed matter and atomic physics-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

武田 俊太郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80737304)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2024: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2023: ¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
Keywords量子光学 / 量子情報 / スクイーズド光 / 連続量量子情報処理 / 非ガウス型状態
Outline of Research at the Start

本研究では、時間多重光量子コンピュータを万能・大規模化する、全く新しい機能の量子光源を提案・実証する。近年、光の時間多重方式、つまり多数の光パルスを時間的に一列に並べて処理する方式で光量子コンピュータが劇的にスケールアップした。一方、この方式ではこれまで1種類の光だけを出し続ける固定光源を用いるのが「常識」であり、このため可能な計算の種類が著しく限定されていた。本研究ではこの「常識」を破り、様々な種類の光を時系列的に出力できるプログラマブル・時間多重量子光源を独自に提案・開発する。本光源は万能・大規模な光量子コンピュータ、並びに多彩な光量子技術の実用化への突破口を開くと期待される。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、時間多重光量子コンピュータを万能・大規模化する、新しい機能の量子光源を提案・実証する。近年、光の時間多重方式、つまり多数の光パルスを時間的に一列に並べて処理する方式で光量子コンピュータが劇的にスケールアップした。一方、この方式ではこれまで1種類の光だけを出し続ける固定光源を用いるのが「常識」であり、このため可能な計算の種類が著しく限定されていた。本研究ではこの「常識」を破り、様々な種類の光を時系列的に出力できるプログラマブル・時間多重量子光源を独自に提案し、原理実証することを目的とする。

上記の目的のため、2023年度は導波路型非線形光学結晶と、そこに入射するポンプ光を音響光学素子によって強度変調できるよう設計した新しい光学システムを開発した。さらに、超伝導光子検出器を組み合わせ、光子検出による条件付けによって確率的に非古典性の強い量子状態(非ガウス型状態)の光も生成できるように設計した。このシステムにおいて、ポンプ光強度や光子検出器による条件付けの有無などの設定を変更することで、スクイーズド状態や単一光子状態など複数種類の量子光を出力することに成功した。スクイーズド状態については、時系列的にそのスクイージングパラメータや位相を切り替えながら出力できることも確かめている。以上の成果について、9月および3月の日本物理学会にて報告した。今後、さらに機能を追加し、プログラマブルな光源を実現する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

既に、スクイーズド光や単一光子状態の生成など、複数種類の光の量子状態を生成する機能が実現できているため。

Strategy for Future Research Activity

今後、さらに開発を進めて様々な量子状態の光を生成可能にすると共に、望みの量子光(非ガウス型状態)を高品質・高レートで生成するための最適な実験パラメータを明らかにしていく。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023

All Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 15 results)

  • [Presentation] 波形整形可能な非ガウス型量子光源へ向けた光パルスの生成と同期2024

    • Author(s)
      町永明海, 友田寛子, 柏崎貴大, 梅木毅伺, 三木茂人, 寺井弘高, 藪野正裕, 知名史博, 奥野大地, 武田俊太郎
    • Organizer
      日本物理学会 2024年春季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 光量子コンピュータが拓く未来2024

    • Author(s)
      武田俊太郎
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会第44回年次大会50周年記念特別講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ループ型光量子コンピュータとその応用2024

    • Author(s)
      武田俊太郎
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会第44回年次大会シンポジウム「フォトニクスが切り拓く光量子技術」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 量子コンピュータの基礎から最前線まで2024

    • Author(s)
      武田俊太郎
    • Organizer
      JAIMA日本分析機器工業会中堅若手人財育成ワークショップ
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 量子コンピュータの基礎から最前線まで2024

    • Author(s)
      武田俊太郎
    • Organizer
      第18回日本CAOS学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] パラメータ可変な一般化光子引き去りによる光の非ガウス型量子状態の高レート生成2023

    • Author(s)
      町永明海, 友田寛子, 高瀬寛, 原田潤, 柏崎貴大, 梅木毅伺, 三木茂人, 寺井弘高, 藪野正裕, 知名史博, 奥野大地, 武田俊太郎
    • Organizer
      日本物理学会第78回年次大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Towards practical photonic quantum computing2023

    • Author(s)
      Shuntaro Takeda
    • Organizer
      Kick-off Workshop for Chicago-Tokyo Quantum Partnership
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Time-multiplexed programmable continuous-variable photonic quantum computing2023

    • Author(s)
      Shuntaro Takeda
    • Organizer
      Conference on Quantum Information
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Time-multiplexed programmable continuous-variable photonic quantum computing2023

    • Author(s)
      Shuntaro Takeda
    • Organizer
      Photonics and Electromagnetics Research Symposium (PIERS) 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Time-multiplexed programmable continuous-variable photonic quantum computing2023

    • Author(s)
      Shuntaro Takeda
    • Organizer
      SPIE Quantum Communications and Quantum Imaging XXI Conference
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Time-multiplexed programmable continuous-variable photonic quantum computing2023

    • Author(s)
      Shuntaro Takeda
    • Organizer
      The 18th ASLLA symposium
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Time-multiplexed programmable continuous-variable photonic quantum computing2023

    • Author(s)
      Shuntaro Takeda
    • Organizer
      2024 Joint ENS-UTokyo Workshop on Physics, Paris
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 光量子コンピュータの現状と展望2023

    • Author(s)
      武田俊太郎
    • Organizer
      第158回結晶工学分科会研究会「量子技術と結晶工学」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 光量子コンピュータの現状と展望2023

    • Author(s)
      武田俊太郎
    • Organizer
      令和5年度「第1回 量子技術研究会」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 光量子コンピュータの現状と展望2023

    • Author(s)
      武田俊太郎
    • Organizer
      JEITAシーンオリエンテッド先端実装技術分科会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ループ型光量子コンピュータとその応用2023

    • Author(s)
      武田俊太郎
    • Organizer
      光産業技術振興協会フォトニックデバイス・応用技術研究会第32回ワークショップ
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 光量子コンピュータの現状と展望2023

    • Author(s)
      武田俊太郎
    • Organizer
      真空フォーラム・シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi