• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

BEC-BCS crossover and electron pair symmetry in doped spin liquid system

Research Project

Project/Area Number 23K25815
Project/Area Number (Other) 23H01118 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 13030:Magnetism, superconductivity and strongly correlated systems-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

宮川 和也  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (90302760)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浦井 瑞紀  東京大学, 物性研究所, 助教 (20886915)
小形 正男  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60185501)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Keywordsスピン液体 / 超伝導 / BEC-BCSクロスオーバー / 強相関電子系
Outline of Research at the Start

三角格子有機(超)導体k-(BEDT-TTF)4Hg2.89Br8は、量子スピン液体(モット絶縁体)にキャリアドープを施した系となっていることがこれまでの我々の静磁化率、電気伝導度の研究から分かっている。
この物質を加圧するとバンド幅の増大が期待され、低圧側の非フェルミ流体(nFL)からフェルミ流体(FL)的挙動へとクロスオーバーする。低温では両相ともに超伝導が発現することが分かっているが、コヒーレンス長の圧力依存性からは、nFL-FLクロスオーバーに伴い、超伝導がBEC-BCSクロスオーバーすることが示唆されている。本研究では、この二つのクロスオーバーの関連を包括的に理解することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

[宮川、浦井]三角格子系有機導体k-(ET)4Hg2.89Br8(k-HgBr)は量子スピン液体(モット絶縁体)にキャリアドープを施した系の候補物質である。本物質は圧力によって超伝導転移温度が変化するがおよそ5kbar付近でピークをもつ。加えて、この圧力付近において電気抵抗の温度依存性は非フェルミ液体的(nFL)挙動からフェルミ液体(FL)的挙動へのクロスオーバーが観測されている。超伝導、常伝導状態を調べるため圧力下13C NMR測定を始めた。超伝導状態での磁束の運動によるスピン-格子緩和率(1/T1)への寄与がを避けるため、ロックイン状態をつくるところから始めた。その結果、圧力セル中(ただし加圧していない)でロックイン状態の実現に成功し、それは以前測定した超伝導状態の1/T1と同じ温度依存性を示すことを確認した。
[浦井]強磁性的な相関を示すにも関わらず、低温1.8Kまで磁気秩序を示さない強相関絶縁体k-(ET)2Hg(SCN)2Brについて、希釈冷凍機温度までの交流磁化率測定を行い、磁気転移の有無を検証した。現在までのところ約50mKまで磁気秩序の兆候はみられておらず、今後、測定系の改良により、さらなる測定精度の向上を目指す。k-(ET)2Hg(SCN)2Brに関する実験結果を東大物性研の有機導体に関するワークショップで招待講演として発表した。
[小形]有機導体での熱電の特徴を調べるために、まず2次元ディラック電子系におけるゼーベック係数を不純物散乱の効果と電子格子相互作用を考慮して調べた。第一原理計算に基づいた有機導体(とくにα-(ET)2I3)のモデルを構成し、電気伝導度およびゼーベック係数の異方性について調べた。ゼーベック係数の温度依存性を理解するためには、有機導体中の化学ポテンシャルの温度依存性が重要であることが分かった。また2023年9月日本物理学会・年次大会でのシンポジウム「量子スピン液体-未解決問題の理解と新展開-」において小形が量子スピン液体についての簡単なレビューを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画していた、ドープされたスピン液体候補物質の超伝導相の研究に取り掛かることができた。さらに予備実験段階ではあるが希釈冷凍機を用いた交流磁化率測定も始めることができた。理論面では有機導体を念頭に熱電現象の特徴を調べ始めた。このようにおおむね順調に研究をスタートすることができた。

Strategy for Future Research Activity

静水圧を制御パラメータとして、BEC-BCSクロスオーバーに伴う超伝導電子対の対称性の変化を13C NMRで、超流動電子密度の変化を磁場侵入長測定で、nFL-FLの変遷を(熱)輸送現象で調べる。さらに、ノンドープ系の有機導体(例えばスピン液体候補物質k-(BEDT-TTF)2Cu2(CN)3など)の結果と比較検討することで、共通点、相違点を実験、理論の両面から見出していく。
具体的には
測定を開始した超伝導の対称性の解明(宮川・小形):低圧側で電子対の対称性を調べ、それがBEC-BCSクロスオーバーを経てどのように変化するのかを調べる。そのために、温度、圧力をパラメータとしてNMRナイトシフトと核スピン格子緩和率を測定する。
(熱)輸送測定(浦井・小形):常伝導状態におけるnFL-FLクロスオーバーにおけるキャリアの性質の変化を調べるため、ホール係数の測定を行う。NMRの結果と合わせてnFL-FLクロスオーバーでの伝導キャリアの性質の変遷の明らかにする。
超流動電子密度の測定(宮川):BEC-BCSクロスオーバーにおける超伝導の性質の変化をNMRとは別角度から見るべく超流動電子密度の測定を行う。具体的には加圧下で磁場侵入長を磁化測定(MPMSを利用)で求め、それにより超流動密度を評価する。試料からの信号に対して圧力セルがバックグランドとして影響することが予想される。そこで、圧力下での超伝導信号の観測から始める。
スピンノンフェルミ面のフェルオロジー(宮川・浦井):k-HgBrはスピン液体状態にキャリアドープが施されている。このため、スピン自由度と電荷自由度が分離した系である。このとき、もしスピンのフェルミ面(スピンノンフェルミ面)が存在するとすればそれは電荷の作るフェルミ面と同じであろうかそれとも異なるのか。常圧での電荷、磁化の量子振動の観測から始め、クロスオーバー領域にまで圧力を拡張して行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] IPCP(ロシア連邦)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] The Johns Hopkins University/COLUMBIA UNIVERSITY(米国)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] GOETHE-UNIVERSITAT/UNIVERSITAT STUTTGART(ドイツ)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] Mottness and Spin Liquidity in a Doped Organic Superconductor kappa-(BEDT-TTF)4Hg2.89Br82024

    • Author(s)
      Oike Hiroshi、Taniguchi Hiromi、Miyagawa Kazuya、Kanoda Kazushi
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 93 Issue: 4 Pages: 042001-042001

    • DOI

      10.7566/jpsj.93.042001

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Seebeck Effect of Dirac Electrons in Organic Conductors under Hydrostatic Pressure Using a Tight-Binding Model Derived from First Principles2024

    • Author(s)
      Y. Suzumura, T. Tsumuraya, and M. Ogata
    • Journal Title

      J. Phys. Soc. Jpn.

      Volume: 93 Issue: 5

    • DOI

      10.7566/jpsj.93.054704

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microscopic evidence for preformed Cooper pairs in pressure-tuned organic superconductors near the Mott transition2023

    • Author(s)
      Furukawa Tetsuya、Miyagawa Kazuya、Matsumoto Mitsunori、Sasaki Takahiko、Kanoda Kazushi
    • Journal Title

      Physical Review Research

      Volume: 5 Issue: 2 Pages: 023615-023615

    • DOI

      10.1103/physrevresearch.5.023165

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Thermoelectric signature of quantum critical phase in a doped spin-liquid candidate2023

    • Author(s)
      Wakamatsu K.、Suzuki Y.、Fujii T.、Miyagawa K.、Taniguchi H.、Kanoda K.
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 14 Issue: 1 Pages: 3679-3679

    • DOI

      10.1038/s41467-023-39217-7

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Spatiotemporal observation of quantum crystallization of electrons2023

    • Author(s)
      Murase Hideaki、Arai Shunto、Hasegawa Tatsuo、Miyagawa Kazuya、Kanoda Kazushi
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 14 Issue: 1 Pages: 6011-6011

    • DOI

      10.1038/s41467-023-41731-7

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 三角格子を有する分子性物質の核磁気共鳴を用いた磁性研究2024

    • Author(s)
      浦井瑞紀
    • Organizer
      2023年度物性研究所Workshop:デバイス活用で臨む有機伝導体の未来
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] BEDT-TTF 系有機導体 NMR の実験室レベルでの磁場依存性2023

    • Author(s)
      宮川和也
    • Organizer
      強磁場NMR研究会:20T超定常強磁場を用いたNMRによる物性研究
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 三角格子を有する強相関絶縁体 κ-(ET)2Hg(SCN)2Br の NMR 研究2023

    • Author(s)
      浦井瑞紀
    • Organizer
      強磁場NMR研究会:20T超定常強磁場を用いたNMRによる物性研究
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 領域7,領域3,領域8,領域11 合同シンポジウム「量子スピン液体-未解決問題の理解と新展開-」"はじめに"2023

    • Author(s)
      小形正男
    • Organizer
      日本物理学会 第78回年次大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] κ-(ET)2Hg(SCN)2Brの圧力下電荷輸送特性2023

    • Author(s)
      浦井瑞紀, 和田島周星, 宮川和也, Elena I. Zhilyaeva, Svetlana A. Torunova, Rimma N. Lyubovskaya, Natalia Drichko, 高木里奈, 鹿野田一司
    • Organizer
      日本物理学会 第78回年次大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 有機伝導体κ-(BEDT-TTF)2Cu2(CN)3の強磁場超音波測定2023

    • Author(s)
      髙橋大典, 杉浦栞理, 今城周作, 野村肇宏, 浦井瑞紀, 宮川和也, 金道浩一, 小濱芳允, 鹿野田一司, 佐々木孝彦
    • Organizer
      日本物理学会 第78回年次大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi