• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

冷却原子実験を用いた空間異方性を持つ三角格子反強磁性モデルの研究

Research Project

Project/Area Number 23K25830
Project/Area Number (Other) 23H01133 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 13030:Magnetism, superconductivity and strongly correlated systems-related
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

福原 武  国立研究開発法人理化学研究所, 量子コンピュータ研究センター, チームリーダー (30742431)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 大輔  日本大学, 文理学部, 准教授 (80603505)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,330,000 (Direct Cost: ¥14,100,000、Indirect Cost: ¥4,230,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2025: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Keywords三角格子反強磁性体 / 光格子 / 冷却原子 / 量子シミュレーション / フラストレーション / フラストレートXY模型 / フロケ制御
Outline of Research at the Start

本研究では、レーザーによって極低温まで冷却された原子気体を光格子に入れ、二次元の三角格子反強磁性モデルで記述できる物理系を実現し、三角格子フラストレーション系の研究に取り組む。光格子を形成するレーザー光強度を調整することで隣接スピン間の結合の空間異方性を制御し、二等辺三角形格子を系統的に調べる。これにより、二次元の空間異方的な三角格子反強磁性モデルで現れる量子相・量子現象を明らかにしていく。

Outline of Annual Research Achievements

当該年度は、まず反強磁性相互作用をする三角格子XY模型におけるフラストレーションの研究を行った。ボース・アインシュタイン凝縮(BEC)を三角光格子に導入し、各格子のBECの位相をスピンとみなすことでXYスピン模型が実現される。三角格子中のBECに対し光格子の位相変調(フロケ制御)を行い、スピン間結合の符号を変えることで、フラストレートのない状況からある状況へと変化させることができる。この変化を早く行った際の非平衡ダイナミクス(緩和と励起)を調べた。比較的に早く変化させた際に、カイラルモードのドメイン構造が形成されることを観測した。
本研究のメインターゲットとなるスピン1/2ハイゼンベルク模型(XXZ模型)の実装には、ルビジウム-85原子のフェッシュバッハ共鳴を用いる。このフェッシュバッハ共鳴は155ガウスという比較的大きな磁場にあるため、磁場コイルの水冷の準備を行った。また、マイクロ波による原子の内部状態の制御に関して、それまでのルビジウム-87原子用の6.8GHzのものに加えて、ルビジウム-85原子用の3.1GHzのマイクロ波ホーンアンテナを導入した。これにより反強磁性XXZ模型研究のため必要となる、ルビジウム-85原子の実験の準備が整った。
理論研究では、従来の運動自由度に関連するエントロピー制御とは異なる、スピン自由度を活用した原子気体の冷却方法を検討した。スピン成分数の多い原子に対してスピン依存する外場を印加することで、システムを多成分から成るエントロピー溜まりと、強相関電子系を模倣するための2成分のみの量子シミュレータ部分に分割する。イッテルビウム-173原子を想定した6成分系を例とし、大規模な数値計算によってこの冷却プロトコルの有効性を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

スピン1/2ハイゼンベルク模型(XXZ模型)で記述される物理系の実現に向けては、ルビジウム-85原子の準備が予定通り進んだ。また、技術面においても原子を捕獲するための光トラップ用レーザー光の輸送に光ファイバーを用いることでシステムの安定度を高めることにも成功した。
一方で、光格子への導入時に加熱が存在することが明らかになり、早期にこれに対処する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

光格子中の冷却原子を用いてスピン1/2ハイゼンベルク模型を実装するためには、十分に低温のサンプルを準備する必要がある。光格子への導入時に加熱が存在することが分かったため、これに対処する。具体的には、光格子への導入時のトラップビームの配置やシークエンスを最適化することを計画している。また、ルビジウム-85原子の実験においてはフェッシュバッハ共鳴共鳴を活用することでボース・アインシュタイン凝縮体の生成を目指す。更に、光格子に断熱的に導入することで各格子点に1個ずつ原子が詰まったモット絶縁体状態を実現させる。
理論研究としては、昨年度の成果を論文出版するとともに、実験側でのフロケ制御を用いたフラストレートBose-Hubbard模型の実現を受けて、この系を応用することで実現可能な新たな興味深い量子多体現象の開拓を行う。例として、光格子の高速振動に加えて相互作用の大きさの高速振動を同時に行うことで実現できる有効模型に対し、理論的な基底状態相図の解明と、実験的な実現に向けたプロトコルの検討・提案を行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Observation of chiral-mode domains in a frustrated XY model on optical triangular lattices2023

    • Author(s)
      Ozawa Hideki、Yamamoto Ryuta、Fukuhara Takeshi
    • Journal Title

      Physical Review Research

      Volume: 5 Issue: 4

    • DOI

      10.1103/physrevresearch.5.l042026

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Thermal Ising transition in two-dimensional SU(3) Fermi lattice gases with population imbalance2023

    • Author(s)
      Hayato Motegi, Giacomo Marmorini, Nobuo Furukawa, Daisuke Yamamoto
    • Journal Title

      Physical Review Research

      Volume: 5 Issue: 2

    • DOI

      10.1103/physrevresearch.5.l022056

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 人工量子多体系での量子状態トモグラフィーの効率化と相転移現象への適用2024

    • Author(s)
      山本大輔
    • Organizer
      OIST mini meeting:異分野融合による新たな科学の創造
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Quantum Gas Microscopy of an XY model in Shaken Triangular Lattices2023

    • Author(s)
      Hideki Ozawa, Ryuta Yamamoto, Takeshi Fukuhara
    • Organizer
      54th Annual Meeting of the APS Division of Atomic, Molecular and Optical Physics (DAMOP 2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 量子気体顕微鏡を用いたフラストレート三角光格子中におけるボース気体の研究2023

    • Author(s)
      小沢秀樹
    • Organizer
      第5回 冷却原子研究会「アトムの会」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Quantum Gas Microscopy of an XY model in Shaken Triangular Lattices2023

    • Author(s)
      Ryuta Yamamoto, Hideki Ozawa, Takeshi Fukuhara
    • Organizer
      Gordon Research Seminar: Quantum Control of Light and Matter
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Quantum gas microscopy of an XY model in shaken triangular lattices2023

    • Author(s)
      Ryuta Yamamoto, Hideki Ozawa, Takeshi Fukuhara
    • Organizer
      Gordon Research Conference: Quantum Control of Light and Matter
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Quantum gas microscopy of an XY model in shaken triangular lattices2023

    • Author(s)
      Takeshi Fukuahra
    • Organizer
      Ultracold Atomic Gases: Thirty Years of Activities and Looking Forward
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Holographic teleportation in artificial quantum spin systems2023

    • Author(s)
      Daisuke Yamamoto
    • Organizer
      “Extreme Universe” circular meeting
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 2重周期駆動光格子を用いたFloquetエンジニアリングによるBose粒子系の量子相の開拓2023

    • Author(s)
      山本大輔
    • Organizer
      日本物理学会2023年(第78回)年次大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] SU(N)磁性と冷却原子量子シミュレータ2023

    • Author(s)
      山本大輔
    • Organizer
      極限宇宙ワークショップ~実験と理論の協奏に向けて:固体物質系から量子・冷却気体系まで
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi