• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

超伝導集積回路を用いた天体と大気の高速同時撮像による超高感度サブミリ波観測の実現

Research Project

Project/Area Number 23K25905
Project/Area Number (Other) 23H01209 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 16010:Astronomy-related
Research InstitutionKitami Institute of Technology

Principal Investigator

竹腰 達哉  北見工業大学, 工学部, 助教 (00714164)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 泰  国立天文台, 先端技術センター, 助教 (40450184)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,980,000 (Direct Cost: ¥14,600,000、Indirect Cost: ¥4,380,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2023: ¥8,970,000 (Direct Cost: ¥6,900,000、Indirect Cost: ¥2,070,000)
Keywordsミリ波サブミリ波 / 銀河形成 / データサイエンス / 超伝導検出器
Outline of Research at the Start

ミリ波サブミリ波での広域探査観測は、宇宙における真の星形成史を明らかにするための重要な観測手法である。近年、超伝導検出器の画素数が増えたことにより、観測効率は向上しているものの、依然として大気からの熱放射が障害となっており、撮像観測における到達感度は検出器限界には達していない。そこで本研究では、天体と同時に大気放射をも高速撮像するとともに、撮像観測に最適なデータ解析手法を構築することで、検出器本来の性能を引き出し、サブミリ波探査の観測効率を劇的に改善する観測手法の確立を目指す。これにより、多色同時撮像が可能、かつ超高感度な科学観測が可能となる次世代サブミリ波カメラの実現に向けた先鞭をつける。

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-08-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi