• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A study on the nutrient supply from open ocean to coastal areas with special attention on the relative position of boundary currents and coastal areas

Research Project

Project/Area Number 23K25944
Project/Area Number (Other) 23H01248 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 17020:Atmospheric and hydrospheric sciences-related
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

郭 新宇  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (10322273)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木戸 晶一郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), 研究員 (40878394)
兼田 淳史  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (70304649)
森本 昭彦  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (80301323)
宮澤 泰正  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), ラボ所長代理 (90399577)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥7,410,000 (Direct Cost: ¥5,700,000、Indirect Cost: ¥1,710,000)
Keywords境界流 / 若狭湾 / 豊後水道 / 黒潮 / 対馬暖流 / 係留観測 / 数値モデル / 栄養塩輸送 / ADCP / 沿岸域 / 力学
Outline of Research at the Start

沿岸域の生態系環境は陸域からの栄養塩供給だけではなく、気候変動に敏感な黒潮・対馬暖流のような境界流からの栄養塩供給にも影響される。本研究では、地球回転系の視点から、境界流の流向に対する沿岸域の相対位置(左側・右側)の違いに着目し、西岸境界流である黒潮の左側にある瀬戸内海と、沿岸境界流である対馬暖流の右側にある若狭湾を選択し、現場観測と高解像度の数値モデル計算から、沿岸域への栄養塩供給を担う外洋水の進入過程に関する普遍的な物理機構を解明し、さらに外洋起源栄養塩と陸起源栄養塩の輸送経路および沿岸域の基礎生産に対するそれぞれの寄与を数値生態系モデルより評価する。

Outline of Annual Research Achievements

2024年度に若狭湾の水深150mの海底上に超音波多層流速計を係留するため、係留機器の構成を検討し、係留装置の作成手順と係留機器の動作確認を行った。さらに、係留作業を行う福井県水産試験場の調査船福井丸を訪問し、具体的な作業手順について福井丸の関係者と協議を行った。また、観測を実施するには漁業者への説明と調整が必要不可欠であるため、観測予定海域で底曳網漁や刺し網漁などをしている6地域の漁業協同組合を巡回して説明を行った。漁業者から観測に対するコメントや要望をうかがい、係留期間や係留方法等の調整を行うことで係留観測実施の許可を得ることができた。
モデリングにおいて、MPI並列化した北西太平洋低解像度モデル(1/12度)を開発し、風応力の強度に関する感度を調査して最適な強度を決定した。その入れ子となる1/36度モデルについては、側面境界条件の時間方向の補間を導入することで、ノイズの混入を縮減させた。データ同化については、衛星海面高度データの種類が7機まで増加したことを考慮し、1日毎の解析に用いるデータの期間を前後5日から前後2日に短縮することで数日で短期変動する沿岸付近の渦の表現を改善した。また、亜熱帯海域において観測データに比べて渦の強度が弱すぎることを確認し、亜熱帯海域における渦の空間スケールを400-300kmから150-100kmまで減少させることで渦の強度の再現性を改善した。三陸沖で北上する黒潮続流の再現性を改善させるため、同化する海面高度振幅の絶対値制限値を1mから1.5mまで緩めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

若狭湾の海底設置型超音波式流速計の設置について漁協との調整を終え、次年度に実施可能の見通しが立てた。

Strategy for Future Research Activity

現場観測(係留観測):2024年度の係留観測は若狭湾で実施する。また、2025年度に実施する予定の豊後水道における係留観測について、今年度に準備を開始する。
数値モデルの構築:2024年度に高解像度モデル(1/120度:約1km)を構築し、パラメーターのチューニングを行う。また、若狭湾を対象とする低次生態系モデルを構築する。2025年度に瀬戸内海と黒潮流域を対象とする低次生態系モデルを構築する。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Semidiurnal Internal Tides in a Shelf Sea South of Japan: Characteristics, Energetics, and Temporal variations2024

    • Author(s)
      Wang Shuya、Guo Xinyu、Morimoto Akihiko、Cao Anzhou、Tsutsumi Eisuke、Miyazawa Yasumasa、Varlamov Sergey M.
    • Journal Title

      Progress in Oceanography

      Volume: 222 Pages: 103229-103229

    • DOI

      10.1016/j.pocean.2024.103229

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本沿海予測可能性実験における沿岸外洋相互作用研究2023

    • Author(s)
      宮澤泰正, Sergey M. Varlamov, 美山透, 章若潮, Yu-Lin K. Chang, 林田博士, 木戸晶一郎, 郭新宇
    • Organizer
      日本海洋学会2023年度秋季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 但馬沖ホタルイカ漁場における物理環境の変動特性2023

    • Author(s)
      岡田優暉斗,兼田淳史,大谷徹也,渡慶次力,爲國翔太
    • Organizer
      日本海洋学会2023年度秋季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi