• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

30K以上の温度域で動作する鉄系超伝導体ベース単一光子検出器の開発

Research Project

Project/Area Number 23K26138
Project/Area Number (Other) 23H01444 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 21050:Electric and electronic materials-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

畑野 敬史  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (00590069)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 生田 博志  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (30231129)
山下 太郎  東北大学, 工学研究科, 教授 (60567254)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2024: ¥9,750,000 (Direct Cost: ¥7,500,000、Indirect Cost: ¥2,250,000)
Fiscal Year 2023: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Keywords超伝導 / 薄膜 / 光子検出 / 鉄系超伝導体 / 薄膜作製 / 光子検出器 / 微細加工
Outline of Research at the Start

超伝導現象を活用した単一光子検出器(SPD)は、検出効率/検出精度/検出速度など多くの点で既存の半導体SPDを凌駕するため、量子暗号通信などにおけるキーデバイスとして期待されている。しかし超伝導SPDは、超伝導転移温度以下でしか機能しない。加えて薄膜化、微細加工によって転移温度が劣化するため、現行検出器の動作温度は極低温にとどまり、その超性能を活用することが困難である。以上を受け、鉄系高温超伝導体NdFeAs(O,H)に注目する。本系は50 Kを超える転移温度を示すだけでなく、他の超伝導体と比べて高い微細加工耐性を有する。本系の高品位極薄膜の作製と極微細化を実現し高温動作超伝導SPDを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

超伝導現象を活用した単一光子検出器(SPD)は、検出効率/検出精度/検出速度など多くの点で既存の半導体ベースSPDを凌駕する性能を有する。このため、先進通信技術である量子暗号通信の確立・普及に大きく寄与すると期待されている。超伝導SPDの動作温度を向上し、その汎用性を高めるために、転移温度の高い高温超伝導体薄膜ベースのSPD開発が重要である。本研究では50 Kを超えるTcを示す鉄系高温超伝導体NdFeAs(O,H)に注目し、本系の高品位極薄膜の作製と極微細化を実現することで、高温動作可能な超伝導型SPDを目指すものである。
本年度の実績は以下である。まず薄膜作製については、薄膜表面に還元力の強い金属薄膜を蒸着してから熱処理を適切に実施することにより、金属膜が酸素ゲッターとして機能し、トポタクティック反応による水素化を効率よく進めるという独自手法を確立した。また対照実験により適切なmetal種の選定を実施したところ、AlおよびTiを用いることで効率的な処理が可能であることを明らかにした。さらに、Alを用いた場合、プロセス後に残留する表面のAl/Al2O3層は、適切な溶媒を用いて選択エッチングも可能であることも確認した。これにより、表面を劣化させることなく水素化薄膜が作製可能となった。次に微細加工については、反応性イオンエッチングによるミリングプロセスで生じるダメージの検討を行った。そのうえで、電子線リソグラフィによる本系の微細加工技術を確立し、200 nm線幅の加工まで実施可能であることを明らかにした。光子検出システムの立ち上げについては、NbN薄膜の成膜条件を整え、NbN薄膜の量産体制を確立し、テスト測定デバイスの作製と、専用パッケージの作成を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

まず、薄膜作製については、表面金属層の選択エッチング手法の確立、適切なmetal種の選定など、当初の予定通りの順調な進行である。これに加え、還元剤を様々に変えて実験していたところ、歩留まりの大幅向上や、当初想定していなかったフッ化プロセスへの展開につながる進展などが得られた。次に微細加工については、電子線リソグラフィを用いた微細加工は計画通りの進行である。これに加え、得られた試料の一部を断面組織観察したところ、表面保護層の活用により、当初は難しいと思われた極薄化が実現できていることを示唆する結果が得られ、当初予定していた以上の微細化・極薄化につながる進展が得られている。一方、光子検出システムの立ち上げについては、良質かつ均質なNbN薄膜を得る条件出しが完了し、テストデバイス用の微細加工に着手したものの、成膜装置の長期メンテナンスの影響等により、準備段階で止まっている。以上の結果を受け、おおむね順調に進捗していると判断される。

Strategy for Future Research Activity

薄膜作製については、適切な置換量選択が重要になると思われるため、再現性良く置換量をコントロールする手法の開発に取り組む。微細加工については、プロセス条件をさらに突き詰め、検出実験に備えて極細線線幅のメアンダ構造を15 um x 15 um程度の領域で加工することを目指す。光子検出実験については、NbNベースSPDでの光子検出実験のテスト完了・低温域で光子検出実験を行ってNdFeAsOデバイスの動作検証実験を目指す。最後に、対破壊電流にせまるバイアス印加により、2 マイクロメートル幅程度の比較的加工難度の低い構造でも単一光子検出が可能であるという報告が最近大きな注目を集めているため、これについても検討の上取り組む。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023

All Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] NdFeAsO系薄膜を用いたナノワイヤーの作製2023

    • Author(s)
      吉川淳朗, 日比野絢斗, 冨岡隼也, 畑野敬史, 生田博志
    • Organizer
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] CaH2を用いたNdFeAsO薄膜の水素置換処理における反応プロセスの検討2023

    • Author(s)
      櫻井謙真, 日比野絢斗, 冨岡隼也, 畑野敬史, 生田博志
    • Organizer
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Fabrication of NdFeAs(O,H) nanostrips toward photon detector applications2023

    • Author(s)
      Atsuro Yoshikawa, Hiroto Hibino, Shunya Tomioka, Takafumi Hatano, Hiroshi Ikuta
    • Organizer
      The 36th International Symposium on Superconductivity ISS2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Doping dependence of anisotropy and critical current density in NdFeAs(O,H) thin films2023

    • Author(s)
      Takafumi Hatano, Hiroto Hibino, Hiroya Imanaka, Mingyu Chen, Kazumasa Iida, Hiroshi Ikuta
    • Organizer
      The 36th International Symposium on Superconductivity ISS2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] NdFeAs(O,H)における臨界電流密度のH置換量依存性及び人工粒界作製2023

    • Author(s)
      畑野敬史, 今中広哉, 日比野絢斗, 桜井謙真, 飯田和昌, 生田博志
    • Organizer
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 鉄系超伝導体NdFeAs(O,H)における異方性2023

    • Author(s)
      畑野敬史, 日比野絢斗, 陳明宇, 桜井謙真, 飯田和昌, 生田博志
    • Organizer
      第78回日本物理学会年次大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Thin Film Growth of NdFeAs(O,F) and NdFeAs(O,H) and Their Physical Properties2023

    • Author(s)
      Hiroshi Ikuta
    • Organizer
      Advanced Materials Research Grand Meeting MRM2023/IUMRS-ICA2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 電子線リソグラフィによる鉄系超伝導体NdFeAs(O,H)の微細加工2023

    • Author(s)
      吉川淳朗, 日比野絢斗, 冨岡隼也, 櫻井謙真、青木大知、畑野敬史, 生田博志
    • Organizer
      第10回応用物理学会名古屋大学スチューデントチャプター東海地区学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 鉄系超伝導体NdFeAs(O,H)の異方性の水素置換量依存性2023

    • Author(s)
      日比野絢斗、冨岡隼也、吉川淳朗、櫻井謙真、畑野敬史、生田博志
    • Organizer
      第10回応用物理学会名古屋大学スチューデントチャプター東海地区学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi