• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of surface-emitting broadband swept-source using self-assembled InAs quantum dots and its application for OCT

Research Project

Project/Area Number 23K26143
Project/Area Number (Other) 23H01449 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 21050:Electric and electronic materials-related
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

尾崎 信彦  和歌山大学, システム工学部, 教授 (30344873)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤阪 隆史  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (70322584)
池田 直樹  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 技術開発・共用部門, 主任エンジニア (10415771)
渡辺 英一郎  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 技術開発・共用部門, エンジニア (10469786)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2023: ¥11,570,000 (Direct Cost: ¥8,900,000、Indirect Cost: ¥2,670,000)
Keywords量子ドット / 面発光光源 / OCT / 波長掃引光源
Outline of Research at the Start

本研究は、光を用いた医療用イメージング技術である光コヒーレンストモグラフィー(OCT)の性能を向上させる新たな光源開発を目的とする。具体的には、自己組織化InAs量子ドット(QD)を利得媒体とする面発光型広帯域波長掃引光源の実現を目指す。QDはサイズや組成分布による広帯域な発光特性を有し、成長条件によって発光中心波長を制御できる。従って、中心波長を制御した多層QDを垂直共振器へ導入した面発光光源を開発すれば、モード安定性に優れた広帯域波長掃引光源が実現され、OCT画像の高分解能と画像深さの両立に貢献する。さらに、面発光光源の小型および高速性を利用した新たなOCTシステムへの展開も期待される。

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-08-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi