• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

道路網-周辺施設のレジリエンス強化に資する土構造物の耐降雨性能向上と予知保全技術

Research Project

Project/Area Number 23K26201
Project/Area Number (Other) 23H01507 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 22030:Geotechnical engineering-related
Research Institution防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

Principal Investigator

宮田 喜壽  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 教授 (20532790)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠田 昌弘  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 教授 (30462930)
野々山 栄人  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 准教授 (00624842)
宮本 慎太郎  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 准教授 (60782711)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,980,000 (Direct Cost: ¥14,600,000、Indirect Cost: ¥4,380,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥8,060,000 (Direct Cost: ¥6,200,000、Indirect Cost: ¥1,860,000)
Fiscal Year 2023: ¥9,360,000 (Direct Cost: ¥7,200,000、Indirect Cost: ¥2,160,000)
Keywords土構造物 / 維持管理 / レジリエンス / 耐降雨性能 / 予知保全
Outline of Research at the Start

気候変動による豪雨災害が頻発・激甚化しており,道路網-周辺施設のレジリエンス強化は喫緊の課題である.本研究では,道路網の大部分を占める土構造物を対象に,耐降雨性能と予知保全の技術について取り組む.耐降雨性能に関しては,土構造物変状リスクとその変状に起因する周辺施設の土砂災害リスクを考え,ハイブリッド排水施設と透過型多重防護施設の有効性を検討したうえで,信頼性ベースの性能評価法を提案する.予知保全に関しては,現在の予防保全の進化形として,構造安定性の時間依存性を表す力学モデルと,水位の時系列変化を表す機械学習モデルを組み合わせたリスクベースの保全技術を提案する.

Outline of Annual Research Achievements

本研究は,道路網-周辺施設のレジリエンス強化のための土構造物の耐降雨性能向上と予知保全技術の確立を目的とし,1) 降雨変状対策,2) 土砂災害対策,3) 予知保全技術の3つを研究する.2023年度は,降雨変状対策に関して,a) 排水パイプの長期排水性能と機能回復技術,b) ハイブリッド排水施設の有効性検証について研究を実施した.
a) 排水パイプに関する研究では,内部浸食実験を行った.一連の実験では,土試料の下に排水パイプの一部を模擬した孔板を設置し,浸透作用を与えた際に孔板から流出する土試料の量や供試体全体の透水性を計測した.さらに,内部浸食前後の土構造の変化をμX線CT装置で観察した.主要な結果は以下のとおり.a-1) 土試料が密な条件では,集水孔サイズに関わらず,土の流出はほとんどなく,透水性もほとんど変化しなかった.a-2) 土試料が緩い条件で,集水孔サイズが小のとき,土の流出はほとんど無かったが,浸透作用で細粒分が孔板付近に移動し,透水性低下が顕著になった.a-3) 土試料が緩い条件で,集水孔サイズが大のとき,土の流出が顕著になり,供試体の不安定化が進行した.
b) ハイブリッド排水施設に関する研究では,浸透模型実験を行った.一連の実験では,排水対策条件を変化させた模型盛土に背後から浸透作用を与えた.主要な結果は以下のとおり.b-1) 無対策ケースでは,浸透作用によって法尻部から進行的に破壊が生じた.b-2) 排水パイプのみのケースでは,法尻部から始まる進行性破壊を抑制できなかった,b-3) 変形抑制工のみのケースでは,盛土内水位が高くなった際,変形抑制工よりも上部ののり面変状を抑制できなかった.b-4) 排水パイプと変形抑制工を併用するケースでは,水位低下効果と変形抑制効果によって,大きな浸透作用下でも盛土の安定性を確保することができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り,2023年度に予定していた排水パイプの長期排水性能と機能回復技術,ハイブリッド排水施設の有効性検証に関する実験などは概ね完了している.今後は,2023年度に行った実験結果を元にした評価モデルの構築や準備を進めている模型実験を順次実施していく.

Strategy for Future Research Activity

2024年度は,降雨変状対策に関して,2023年度の実験結果を元に降雨作用モデルと信頼性評価法の構築を行う.さらに土砂災害対策として,崩壊土砂の流動メカニズムの解明,透過型多重防護施設の有効性の検証のための土砂流動模型実験を行う予定である.以下,概要について説明する.
降雨作用モデルと信頼性評価法の構築については,2023年度の浸透模型実験の結果を元に,NEXCOによる水位変化モデル(日下 2019),Dupuit法の拡張による水位分布モデル(宮田ら 2022),および水文モデルと浸透モデルのハイブリッドモデル(森本ら 2017)を組み合わせた降雨作用モデルと,崩壊・堆積による地表面形状の変化を考慮した極限つり合いモデルとを連成させることで構築する.さらに,土木研究所,NEXCO総研,及び国土交通省から報告されている実データをもとに,解析法のバイアス特性を明らかにし,申請者が関与したAASHTO (2022)の部分係数推定法を用いて信頼性ベースの性能評価法を構築する.
崩壊土砂の流動メカニズムの解明,透過型多重防護施設の有効性の検証のための土砂流動模型実験については,土構造物を水理作用で変状させることで土砂流動を生じさせ,その流動メカニズムを実験的に解明する.さらに,土構造物の変状に起因する土砂流動の運動エネルギを減衰させ,最終的に防護工でストップさせる透過型多重防御施設の有効性を模型実験で明らかにする.

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] SEEPAGE AND STABILITY ANALYSES OF REINFORCED SOIL RETAINING WALL COLLAPSED BY HEABY RAIN2023

    • Author(s)
      篠田昌弘, 原田崚吾, 加藤哲志, 辻慎一朗, 久保哲也, 宮田喜壽
    • Journal Title

      Geosynthetics Engineering Journal

      Volume: 38 Issue: 0 Pages: 91-97

    • DOI

      10.5030/jcigsjournal.38.91

    • ISSN
      1344-6193, 1883-146X
    • Year and Date
      2023-09-21
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 高分子地盤補強材の土中クリープ特性に関する促進実験2024

    • Author(s)
      ダワー バドマーラグ, 宮本慎太郎, 宮田喜壽
    • Organizer
      第51回土木学会関東支部技術研究発表会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 盛土の予防保全のための排水パイプの性能評価に関する内部侵食実験2024

    • Author(s)
      橋本翔彦, 宮本慎太郎, 宮田喜壽
    • Organizer
      第51回土木学会関東支部技術研究発表会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Research and practice on geosynthetic MSE walls: Past, present and future (Bathurst lecture)2023

    • Author(s)
      Miyata,Y.
    • Organizer
      12th International Conference on Geosynthetics
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Bassal reinforcement proctice in Japan2023

    • Author(s)
      Miyata,Y. and Hironaka,J.
    • Organizer
      12th International Conference on Geosynthetics
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Summary of the soil Reinforcement technical committee special session (IGS TC-R)2023

    • Author(s)
      Damians,I.P., Rimoldi,P., Miyata,Y., Detert,O, Uelzmann,S., Hoelzel,M., Kirchner,A., Bathurst,R.J., Naftchali,F.M., Cengiz,C., Zornberg,J.G., and Morsy, A.M.
    • Organizer
      4th African Regional Conference on Geosynthetics (GeoAfrica 4)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 排水パイプ貫入による盛土地盤の強度定数の推定2023

    • Author(s)
      宮田喜壽, 宮本慎太郎
    • Organizer
      第58回地盤工学研究発表会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 広範な水頭差条件における不織布系ジオテキスタイルの垂直方向透水性能試験2023

    • Author(s)
      宮本慎太郎, 宮田喜壽
    • Organizer
      第58回地盤工学研究発表会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 浸透作用による土構造物の予防保全に関する1g 模型実験2023

    • Author(s)
      宮田喜壽, 宮本慎太郎
    • Organizer
      令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi