• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research for the Improvement of Social Living Environments Considering Sensory Characteristics of Developmental Disabilities

Research Project

Project/Area Number 23K26264
Project/Area Number (Other) 23H01570 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 23020:Architectural environment and building equipment-related
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

上野 佳奈子  明治大学, 理工学部, 専任教授 (10313107)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉澤 望  東京理科大学, 創域理工学部建築学科, 教授 (40349832)
高橋 秀俊  高知大学, 医学部, 特任教授 (40423222)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥16,380,000 (Direct Cost: ¥12,600,000、Indirect Cost: ¥3,780,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2023: ¥6,760,000 (Direct Cost: ¥5,200,000、Indirect Cost: ¥1,560,000)
Keywords発達障害 / 感覚特性 / ユニバーサルデザイン / 感覚過敏 / センサリーフレンドリー
Outline of Research at the Start

ユニバーサル社会の実現において、発達障害児・者の感覚過敏等の非定型な感覚特性に配慮して、ソフト・ハード両面の対策を整備することが求められている。国内の現状としては、少数の海外の先進事例や当事者の意見を参考に試行されている段階であり、数値基準や指針は存在していない。そこで本研究課題では、発達障害等の感覚特性を踏まえた環境情報の提示及び環境調整・整備の方法を示すことを目的として、建築環境工学の知見を導入した検討を行う。研究内容として、①配慮すべき感覚刺激の特徴の整理、②センサリーガイド作成等ソフト面の対策の検討、③内装材料や設備機器などハード面の対策の検討、④普及に向けた取り組みを実施する。

Outline of Annual Research Achievements

発達障害、特に自閉スペクトラム症については、感覚の過敏・鈍麻など感覚処理の非定型性という特徴がみられ、日常を過ごす施設や外出先において、さまざまな困りごとを抱えている。これに対して、欧米を中心に、2010年代からスーパーマーケット、サッカー競技場、美術館などで感覚過敏等に配慮した取組みが始まり、日本でも2018年ごろから先導的な取組みが行われているが、環境情報の提示や環境調整・整備に関わる基礎研究は未だ不足している。これらの背景を踏まえ、本研究は、感覚に優しい社会生活環境の普及の一助として、発達障害児・者の感覚特性を踏まえた環境情報の提示方法を検討し、環境調整・整備のガイドを提供することを目的としている。
期間全体の研究内容としては、①配慮すべき感覚刺激の特徴の整理、②センサリーガイド作成等ソフト面の対策の検討、③内装材料や設備機器などハード面の対策の検討、④普及に向けた取り組みを実施する。このうち、初年度にあたる2023年度は、①②を中心に実施した。具体的には、①について、東京都自閉症協会の紹介のもと非定型な感覚特性がある協力者を得て、東京国立博物館において様々な環境刺激に対して評価を求める調査を行い、感覚過敏特性と評価結果の対応を分析するとともに、センサリーマップに掲載すべき要素の検討を行った。また②③に関連して、高知県内の劇場、動物園、小学校、不登校児童支援施設、児童自立支援施設の視察調査を行い、現状及びソフト・ハード面の対策の必要性を把握した。このうち劇場、動物園については、センサリーイベント開催に向けた調査・サポートを通じて、センサリーガイドの作成方法に関する検討を行った。④については、川崎市及び千葉市の小学校の授業、市民向けワークショップ、浜松市の障害者施設職員研修会において、感覚特性の多様性について認識を深めるためのプログラムを実施し、有効性を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度にあたる2023年度には、主として、東京国立博物館での集中的な調査、高知県内の劇場、動物園、小学校、不登校児童支援施設、児童自立支援施設における視察調査を行い、発達障害児・者の感覚特性を踏まえた環境情報の提示方法、環境調整・整備の在り方について、多くの知見を得た。また、小学校、市民向けワークショップ、障害者施設職員研修会において、啓発・普及に向けた取り組みを実施した。研究計画に照らして、概ね順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

前年度に実施した研究を踏まえ、今後は以下の研究を進める。
①配慮すべき感覚刺激の特徴の整理:代表的な施設タイプ(学校、オフィス、駅、商業施設、美術館・博物館、競技場など)について、対策時に参照できるチェックリストを作成する。知見が不足する施設タイプについては、当事者の協力を得た調査を行う。
②センサリーガイド作成等ソフト面の対策の検討:感覚を刺激しうる要素を抽出して事前情報として提示するセンサリーガイド(センサリーマップ、体験ストーリーなど)の提供を目指し、上記①を参照しながら施設内の環境を調査し、当該施設を利用する可能性のある当事者の意見を取り入れて作成する、といったプロセスを整理して示す。この中で環境調査は一般の施設職員には現状難しく簡易な手法で実施するガイドが求められることから、スマホアプリなど手近なセンサーによって、騒音レベルや残響時間、照度・輝度・色温度等の環境指標を測定し、参考値と照らし合わせて評価ができるよう、ガイド作成のための研究を行う。
③内装材料や設備機器などハード面の対策の検討:ハード面の対策が有効であるケースについて改善手法を検討し、提案する。パニックの鎮静や休息に用いられるカームダウン・クールダウンスペースの設置、環境刺激を低減したセンサリールームの設置にあたって、光や音の面で感覚に優しい環境設定に着目し、刺激の少ない照明環境(間接照明を主体とした調光調色可能な照明器具など)及び音環境(吸音材料を使用して反射音を抑制した環境など)の有効性について、協力施設に実験的に導入して検討を行う。
④普及に向けた取り組み:上記の成果や活動について、当事者・支援者・一般市民に広く伝えることを目指し、関連学会・小学校・市民の学びの場などでのワークショップ等を行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Spatial Setting with Sound-absorbing Materials for Use in After-school Day Service Facility for Children with Developmental Disabilities2024

    • Author(s)
      Ueno K.
    • Journal Title

      Proceedings of forum acusticum

      Volume: - Pages: 987-993

    • DOI

      10.61782/fa.2023.0822

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Promotion of the understanding of sensory diversity through elementary school class activity2023

    • Author(s)
      Ueno Kanako、Takahashi Toru、Matsuo Ayako
    • Journal Title

      INTER-NOISE and NOISE-CON Congress and Conference Proceedings

      Volume: 268 Issue: 2 Pages: 6441-6448

    • DOI

      10.3397/in_2023_0949

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] Subjective and objective investigations on environmental properties to be displayed on sensory friendly maps at the Tokyo National Museum2023

    • Author(s)
      Kinoshita Arisa、Ueno Kanako、Matsuo Ayako、Suzuki Midori、Masuda Marina
    • Journal Title

      INTER-NOISE and NOISE-CON Congress and Conference Proceedings

      Volume: 268 Issue: 3 Pages: 5586-5597

    • DOI

      10.3397/in_2023_0793

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] The need for auditory-friendly classroom environment for children with autism spectrum disorder2023

    • Author(s)
      Takahashi Hidetoshi、Ueno Kanako
    • Journal Title

      INTER-NOISE and NOISE-CON Congress and Conference Proceedings

      Volume: 268 Issue: 2 Pages: 6514-6517

    • DOI

      10.3397/in_2023_0962

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] Auditory-friendly activities for people with autism spectrum disorder2023

    • Author(s)
      Takahashi Hidetoshi、Ueno Kanako
    • Journal Title

      INTER-NOISE and NOISE-CON Congress and Conference Proceedings

      Volume: 268 Issue: 2 Pages: 6518-6521

    • DOI

      10.3397/in_2023_0963

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 感覚過敏の子どもの集団への参加を支える小空間活用の試み-音刺激の緩和に着目して-2024

    • Author(s)
      野口紗生,上野佳奈子,松本知子,船場ひさお,渡辺涼子
    • Organizer
      日本発達心理学会第35回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 公共的余暇施設における感覚に優しい利用ガイドブックの作成:県立動物園の取組を中心に2024

    • Author(s)
      高橋 秀俊,小松 静香,大原 伸騎,大内 雅子,柴田 美嶺, 亀井 楓乃,野田 あいみ,木下 晏里沙,松尾 綾子,上野 佳奈子
    • Organizer
      こども環境学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 博物館におけるセンサリ―マップ作成に向けた研究  その1:ASD当事者と学生による印象評価の比較2024

    • Author(s)
      木下晏里沙,小内美空,高瀬雄土,吉澤望,上野佳奈子
    • Organizer
      日本建築学会大会(関東)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 博物館におけるセンサリ―マップ作成に向けた研究  その2:感覚特性による印象評価の差異2024

    • Author(s)
      小内美空,木下晏里沙,高瀬雄土,吉澤望,上野佳奈子
    • Organizer
      日本建築学会大会(関東)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 環境調整のニーズの理解を促すワークショップの実践2024

    • Author(s)
      志水祐貴,松尾綾子,上野佳奈子
    • Organizer
      日本建築学会大会(関東)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 重度知的障害のあるASD者の支援施設における音環境の現状2024

    • Author(s)
      栗山秀一郎,上野佳奈子,野口紗生,藤井良之
    • Organizer
      日本音響学会建築音響研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 感覚特性に配慮した空間づくり~音環境の整え方を知ろう~2024

    • Author(s)
      上野佳奈子,高橋秀俊
    • Organizer
      日本LD学会第33回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] センサリーマップの作成方法に関する基礎的検討―東京国立博物館における取組みを通じて―2023

    • Author(s)
      木下晏里沙,上野佳奈子,松尾綾子
    • Organizer
      日本建築学会大会(近畿)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 障害学生支援室に併設するセンサリールームにおける環境づくりの試み2023

    • Author(s)
      高橋 由子, 木下 晏里沙, 松尾 綾子, 松本 秀彦, 高橋 秀俊, 上野 佳奈子
    • Organizer
      日本LD学会第32回大会(広島)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi