• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

空き空間を活用した社会的孤立を解消・予防する「つながる場」の形成実態と展開可能性

Research Project

Project/Area Number 23K26269
Project/Area Number (Other) 23H01575 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 23030:Architectural planning and city planning-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

藤井 さやか  筑波大学, システム情報系, 准教授 (70422194)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 雨宮 護  筑波大学, システム情報系, 准教授 (60601383)
後藤 智香子  東京都市大学, 環境学部, 准教授 (70738351)
新保 奈穂美  兵庫県立大学, 緑環境景観マネジメント研究科, 講師 (40778354)
讃井 知  上智大学, 基盤教育センター, 助教 (50948627)
別所 あかね  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (20964670)
柴田 建  大分大学, 理工学部, 准教授 (60325545)
梁 イェリム  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (61001491)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Keywords社会的孤立 / 社会的包摂 / コミュニティ / 空き家 / 空き地
Outline of Research at the Start

転勤、結婚、出産、病気、介護といったライフステージの節目で社会的孤立に陥る人は多い。本研究では、特に医療・介護・福祉の支援の手前や制度の狭間にあり、自ら支援を求めにくく、また地域の支援も届きにくいが、実は多様な世代が直面している社会的孤立に着目する。この種の社会的孤立の解消・予防には、孤立支援自体を目的に掲げていない交流の場=「つながる場」が大きな役割を果たすとの仮説に基づき、①「つながる場」のつくり方(体制、対象、制度、空間等)、②「つながる場」が提供するつながり(活動内容、関係性、包摂実態)、③「つながる場」の効果(孤立解消・予防実態、地域効果)、④「つながる場」の普及方策を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、医療・介護・福祉の支援の対象となる手前や制度の狭間にあり、自ら支援を求めにくく、また地域の支援も届きにくいが、実は多様な世代が直面している社会的孤立に着目する。この種の社会的孤立の解消・予防には、孤立支援自体を目的に掲げていない交流の場(研究では「つながる場」と呼ぶ)が大きな役割を果たすとの仮説に基づき、①「つながる場」のつくり方(体制、対象、制度、空間等)、②「つながる場」が提供するつながり(活動内容、関係性、包摂実態)、③「つながる場」の効果(孤立解消・予防実態、地域効果)、④「つながる場」の普及方策を明らかにすることを目的とする。本年度は、上記目的のうち、①「つながる場」のつくり方と②「つながる場」が提供するつながりを把握するため、事例収集とパターン分類を行った。また「つながる場」を必要とする社会状況を把握するため、ウェブアンケート調査の設計を行った。
1)事例収集:文献や行政のウェブサイト等から、社会的孤立の解消や予防を目的とした事例の情報を収集し、利用者別・空間タイプ別・関連制度別に整理を行った。
2)収集事例の活用空間・利用者のパターン分類
収集した事例を活用空間(空き家・空き店舗又は空き地・農地)の種類及び利用者タイプ(障害のある人とその家族、子ども、子育て世帯、高齢者、地域住民等)に着目し、タイプ別にそれぞれが創出する場の特徴や意義、場づくりの工夫、生まれる交流の種類や質などについて、運営者へのインタビュー、現地視察、意見交換研究会を通じて検討を行った。
3)つながる場への潜在的ニーズの把握
本研究が対象とする、問題が深刻化する以前の社会的孤立の実態はこれまでに明らかになっていない。多様な属性の中から、まずは若者を対象にウェブアンケート調査の検討を行った。まずはプレ調査を実施し、来年度以降に全国規模のウェブアンケート調査を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

事例収集とパターン分類を進め、障害のある人と地域住民がごちゃまぜで交流する場、農を介したつながりを形成する場、空き家を活用した地域住民の居場所、生活困難を抱える外国人の住まいと仕事の場の現地調査と運営者インタビューを実施し、分類と詳細調査の視点を抽出することができた。またウェブアンケート調査のプレ調査を行い、全国調査の準備を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

つながる場への潜在的ニーズの把握に向けたウェブアンケート調査を実施し、分析を行う。
つながる場の事例収集とパターン分類を進め、詳細事例調査の候補決定し、つながる場のつくり方の実態及び効果検証の分析を進める。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Growing network of food and people in Christchurch, New Zealand2024

    • Author(s)
      新保奈穂美
    • Journal Title

      Reports of the City Planning Institute of Japan

      Volume: 22 Issue: 4 Pages: 793-795

    • DOI

      10.11361/reportscpij.22.4_793

    • ISSN
      2436-4460
    • Year and Date
      2024-03-11
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「地域共生のいえ」が生み出すつながり -「岡さんのいえTOMO」を中心に-2023

    • Author(s)
      後藤智香子
    • Journal Title

      都市社会研究

      Volume: 16 Pages: 87-98

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Civic Engagement in a Citizen-Led Living Lab for Smart Cities: Evidence From South Korea2023

    • Author(s)
      Jooho Park, Sayaka Fujii
    • Journal Title

      Urban Planning

      Volume: 8 Issue: 2 Pages: 93-107

    • DOI

      10.17645/up.v8i2.6361

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Study of the Community Association in single-family homes of Japan2024

    • Author(s)
      Yuna Matsubayashi, Hiroko Saito, Sayaka Fujii
    • Organizer
      Annual Meeting Program of Association of American Geographers (AAG)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A place for pensioners: Case studies on the governance of community gardens in the society further aged by the COVID-19 pandemic2023

    • Author(s)
      Naomi Shimpo
    • Organizer
      ECLAS Conference 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「農」を活用した出所者等への支援実態の解明2023

    • Author(s)
      前田早貴・雨宮護
    • Organizer
      日本造園学会関東支部大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 移民大国になりつつある日本の多文化共生への道筋:多様性を包摂しエンパワメントするまちづくり2023

    • Author(s)
      藤井さやか
    • Organizer
      第18回デジタルデモクラシーと政治的不平等プロジェクト(DDPI)セミナー
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 空き家活用による外国人支援を含めた居住支援型の復興・コミュニティづくり2023

    • Author(s)
      藤井さやか
    • Organizer
      全国まちづくり会議
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Book] 『『ポスト2022年の都市農地』(一般財団法人都市農地活用支援センター編,「平野コープ農園(神戸市兵庫区)、ウジャマー菜園(同長田区):農に触れる機会を創出するアーバンファーミング」2024

    • Author(s)
      新保奈穂美
    • Total Pages
      96
    • Publisher
      一般財団法人都市農地活用支援センター
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 都市の農を考える : 農的活動の新展開と市民緑農地の提案2024

    • Author(s)
      認定NPO法人日本都市計画家協会生産緑地研究会(新保奈穂美)
    • Total Pages
      330
    • Publisher
      一般財団法人都市農地活用支援センター
    • ISBN
      9784910288420
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi