Project/Area Number |
23K26270
|
Project/Area Number (Other) |
23H01576 (2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 23030:Architectural planning and city planning-related
|
Research Institution | Kobe Design University (2024) Waseda University (2023) |
Principal Investigator |
松村 秀一 神戸芸術工科大学, 芸術工学研究科, 教授 (00199853)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
輿石 直幸 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00257213)
山田 宮土理 早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (20732192)
磯部 孝行 武蔵野大学, 工学部, 講師 (20780951)
奥村 誠一 文化学園大学, 造形学部, 准教授 (20964274)
中谷 礼仁 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30267413)
加藤 耕一 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (30349831)
中野 淳太 法政大学, デザイン工学部, 教授 (30350482)
矢口 哲也 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30778311)
饗庭 伸 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (50308186)
権藤 智之 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (50608396)
岡部 明子 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (70361615)
荒木 美香 関西学院大学, 建築学部, 准教授 (70892678)
高口 洋人 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90318775)
西野 達也 金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (90403584)
石山 央樹 大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90634436)
佃 悠 東北大学, 工学研究科, 准教授 (90636002)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2023: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
|
Keywords | 解体 / 資源循環 / 建築生産 / 劣化診断 / リサイクル |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、これからの日本での建築行為がより少ない環境負荷でより豊かな居住環境の形成に繋がるように、建築を循環的行為として成立させる解決的方法を明らかにすることである。その始まりにあり、決定的な影響を持つ「解体」の範囲、規模、内容、そして解体された物の廃棄や再利用といった処理方法、さらには近未来の流動的社会に対応する、解体を含んだより包括的な建築のシステム構築のために、体系的な整理と、実用に耐える立案とその評価の方法を提案、「解体から始まる循環型建築学」という新たな学問体系の基礎を形作ることを目論んでいる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、これからの日本での建築行為がより少ない環境負荷でより豊かな居住環境の形成に繋がるように、建築を循環的行為として成立させる解決的方法を明らかにすることである。その始まりにあり、決定的な影響を持つ「解体」の範囲、規模、内容、そして解体された物の廃棄や再利用といった処理方法、さらには近未来の流動的社会に対応する、解体 を含んだより包括的な建築のシステム構築のために、体系的な整理と、実用に耐える立案とその評価の方法を提案、「解体から始まる循環型建築学」という新たな学問体系の基礎を形作ることを目論んでいる。 具体的には、研究を開始するにあたって以下の研究項目を定め、【研究項目1】のハードな技術面と【研究項目3】を担当する研究グループ、【研究項目1】のソフトな計画面を担当する研究グループ、【研究項目2】を担当する研究グループ、【研究項目4】を担当する研究グループを立ち上げ、研究代表者、研究分担者それぞれの研究課題、関連研究動向、研究の背景にある思潮等を整理し、全体で共有した。なお、研究項目は以下である。 【研究項目1】解体の環境影響評価体系の確立、【研究項目2】解体の歴史的事例の収集と評価、【研究項目3】必要部位限定型分離解体技術の基本要件の特定、【研究項目4】解体から始まる循環型建築産業像の提示、【研究項目5】総合的学へ向けての体系化。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画を変更しなければいけないような事情はなく、計画通り研究を実施することに対する支障はなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記の研究グループに分かれて以下の【研究項目】1~4を実施し、全体にその成果を共有することで【研究項目5】の原案を作成する。 【研究項目1】解体の環境影響評価体系の確立:全面的な建替えから部分的なリノベーションや減築まで、建物の解体の範囲、規模、 内容、そして解体で廃棄される物質の状態等の、設計によって操作できる事柄を整理 するとともに、二酸化炭素や処理困難な廃棄物の量等、その操作の如何が社会・環境 に及ぼす影響を評価する方法を検討する。 【研究項目2】解体の歴史的事例の収集と評価:有史以来の都市・建築の姿を、解体・転用・構築の一体的展開の結果としてとらえ複数事例の再検討を行う。さらに環境変動著しい近代においては、戦災に代表される破壊行為と復興、自然災害に対する人為、大規模都市開発等における解体・建築行為がどのような理由、方法によって行われてきたかその大概を把握する。さらに環境と建設行為の持続的関係が長期にわたって安定していた歴史的地域事例にも着目する。 【研究項目3】必要部位限定型分離解体技術の基本要件の特定:既存建物にダメージを与えず、導入のしやすい劣化状況の評価技術の開発の方向性を明らかにする。3次元計測等の新技術も応用しながら、劣化部位のみの解体・更新技術を開発する方向性を明らかにする。また、耐用年数の短い部位や部材を他部分から切り離して解体する技術や、再度の交換に備えて分離の容易な接合技術を開発する向性を検討する。 【研究項目4】解体から始まる循環型建築産業像の提示:解体から始まる循環型建築を担う産業について、今後の教育や実務に適用可能な形で提示できる業態像、産業形態像を検討する。 【研究項目5】総合的学へ向けての体系化。
|