• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Understanding and Controlling Oscillation Phenomena of Hall Thruster by Virtual Cathode Region Deformation Theory

Research Project

Project/Area Number 23K26293
Project/Area Number (Other) 23H01599 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 24010:Aerospace engineering-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

横田 茂  筑波大学, システム情報系, 准教授 (30545778)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 嶋村 耕平  東京都立大学, システムデザイン研究科, 准教授 (90736183)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥19,240,000 (Direct Cost: ¥14,800,000、Indirect Cost: ¥4,440,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥11,700,000 (Direct Cost: ¥9,000,000、Indirect Cost: ¥2,700,000)
Keywords宇宙推進 / 電気推進 / ホールスラスタ / 振動現象 / 電離振動 / ローテーティングスポーク現象
Outline of Research at the Start

宇宙機用電気推進機の一種であるホールスラスタには,「電離振動」と「周方向プラズマ回転現象」という2つの振動現象があり,どちらも推進性能の低下を招く.これらは推進機下流に存在する「仮想陰極領域」の“変形”に注目すると,統一的に扱える可能性がある.本研究では,この仮想陰極変形理論を実証し,この振動の低減策を見出す.仮想陰極領域の変形は推進機内部において電子電流量の軸方向成分と,周方向成分のバランスによって起きているものと考えられるため,本研究では,推進機内部のプラズマ諸量を分析し,仮想陰極領域が安定する電子電流バランスを探り,振動現象の抑制を図る.

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、ホールスラスタにおける3つの作動モード((1)安定作動,(2)電離振動作動,(3)プラズマ回転作動)が発現する磁場の大きさの範囲を割り出すために、磁場を変更しながら放電電流の時間履歴を取得した。また、(2)電離振動と(3)プラズマ回転作動の区別のために、外部からの高速度撮影を行なった。この結果、磁場がある一定値以下においては、(1)安定作動、それ以上になると(2)電離作動となり、更に高磁場を印加すると、(3)プラズマ回転作動モードになることがわかった。ただし、(1)安定作動と(2)電離振動作動は、放電電流履歴および高速度撮影結果から明確に区別ができたが、(2)電離振動作動と(3)プラズマ回転作動は明確な一定の閾値があるわけではなく、これら(2)と(3)の間に遷移領域のような作動領域があることがわかった。さらに、(3)プラズマ回転作動領域において、磁場の印加量を増加させると、回転速度が早くなることがわかった。
これと並行して、ホールスラスタ内部の電子の輸送メカニズムのうち、支配的な現象を明らかにするために、PIC-DSMC法を用いた数値解析コードの構築を開始した。解析コードとしては、主に(1)安定作動と(2)電離振動作動を再現・比較するためのr-z空間2D3V数値解析コードと、主に(3)プラズマ回転作動を模擬するためのθ-z空間2D3V粒子法コードの2種類を構築している。現時点では、上述の通り実験的に取得した放電電流値を用いて、数値解析コードの検証作業までおこなっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度当初の予定通り、ホールスラスタの(1)安定作動、(2)電離振動作動、(3)プラズマ回転作動の3つの作動モードが見られる作動領域(印加磁場領域)を放電電流計測および高速度カメラによる撮影から割り出した。
また、粒子法を用いた数値解析コードも構築する予定であったが、これについても当初の予定通り、コーディングを完成させ、実験結果を用いた検証作業を行っている。

Strategy for Future Research Activity

仮想陰極領域の変形が電子電流の不均衡によって起きることを示すため、上記(1)~(3)のケースにおいて、推進機内部の陽極に向かう電子電流の「中性粒子-電子間衝突での拡散による分」、「軸方向電場による分」、「周方向電場と磁場の干渉による分」の内訳を明らかにし、それぞれの場合の電位構造との比較を行う。また周方向の電流は電位分布から算出可能である.このため、トリプル・プローブ法を用いて電子数密度分布,電位分布,電子温度分布の時間履歴の計測をおこなう。2024年度は、複数のプローブを一度に推進機内部に瞬間挿入して、多点同時瞬間計測を行うシステムの構築を行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Rotating spoke in ionization oscillation in TAL type Hall thrusters2024

    • Author(s)
      M. NONAKA, T. SAKAMOTO, T. MORITA, A. MORI, N. TAKADA, K. TAKIMOTO, K. SHIMAMURA and S. YOKOTA
    • Journal Title

      Journal of Evolving Space Activities

      Volume: 2 Issue: 0 Pages: n/a

    • DOI

      10.57350/jesa.132

    • ISSN
      2758-1802
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] アルゴン推進剤ホールスラスタ放電チャネル長が推進性能に与える影響2024

    • Author(s)
      坂本匠,野中正潤,森田虎頼,森有佐,瀧本開生,金森大輝,岩本深青,岸本皐汰,横田 茂
    • Organizer
      令和5年度 宇宙輸送シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 外部状態がホローカソード内部プラズマに与える影響2024

    • Author(s)
      佐藤銀河,畑岡大典,大倉拓海,横田茂
    • Organizer
      令和5年度 宇宙輸送シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 仮想陰極型MPDスラスタの陰極領域の調査2024

    • Author(s)
      畑岡大典,山崎拓海,間瀬風樹,横田 茂
    • Organizer
      令和5年度 宇宙輸送シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Θ-Z 2D3V Full-PIC Simulation to evaluate Anomalous Transport in Hall thrusters2023

    • Author(s)
      M. NONAKA, T. SAKAMOTO, T. MORITA, A. MORI, N. TAKADA, K. TAKIMOTO, K. SHIMAMURA and S. YOKOTA
    • Organizer
      The 34th International Symposium on Space Technolgy and Science
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 仮想陰極を有するAF-MPDスラスタの作動特性2023

    • Author(s)
      山﨑 拓海, 畑岡 大典, 横田茂
    • Organizer
      第67回宇宙科学技術連合講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi