• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ナノ複合構造を最適化した水分解水素製造用光触媒および光触媒電極の創製

Research Project

Project/Area Number 23K26377
Project/Area Number (Other) 23H01684 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 26020:Inorganic materials and properties-related
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

河村 剛  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10548192)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Keywords太陽光水分解 / 光触媒 / 表面プラズモン共鳴 / ナノ多孔構造 / 太陽光水素製造 / 光電気化学 / ナノ構造 / 液相合成 / 局在表面プラズモン共鳴 / 光電気化学反応 / 光電極
Outline of Research at the Start

太陽光水分解技術により、水素などの化学エネルギーを創出することができる。現在は、太陽光発電による余剰電力を利用した水の電気分解が、2030年頃の本格的な実用化に向けて世界中で広く検討されている。しかし、更なるコスト面での大幅な改善が必要とされている。そのため、太陽光エネルギーを化学エネルギーに直接変換できる、光触媒および光触媒電極を用いた水素製造技術が2030年以降の実用化に向けて研究されている。本研究では、ナノ構造複合材料の合成プロセスと、局在型表面プラズモン共鳴(LSPR)の利用を組み合わせることで、次世代以降の水分解用光触媒、および光電極を創製する。

Outline of Annual Research Achievements

太陽光による光電気化学的水分解・水素製造技術は、エネルギー・環境問題の解決に大きく寄与することができる。本研究では、多様なナノ複合構造を有する光触媒および光電極を作製し、その特性を評価した。
酸化チタンや酸化亜鉛、バナジン酸ビスマスのナノ構造膜をベースとした光電極を液相法で作製し、その表面をプラズモニックナノ粒子やカルコゲナイド量子ドットで修飾することで、その光電気化学特性の向上を試みた。ベース素材や修飾の有無で異なる特性が観測されたため、それぞれの光電極の構造解析や分光分析と電気化学特性を比較検討することで、更なる特性向上に向けた指針を得た。特に、プラズモニックナノ粒子とカルコゲナイド量子ドットを適切な量で共担持することで、シナジー効果を発現する可能性を考え、それが実証できたと思われるケースを見出した。今後、この複合材料系に関しては、より検討を深める計画である。
ハイエントロピー酸化物の固相合成および液相合成も実施し、その光触媒特性を評価した。50種類程の異なる組成系を試作し、その内の5種類ほどがハイエントロピー酸化物を形成している可能性が示された。さらにその内の2種類で、比較的高い光触媒性能が発現した。しかし、この材料は、精密な構造評価や特性評価が未だできていないため、真に有用な材料であるかを今後慎重に検討する必要がある。
材料作製のプロセス最適化のために、機械学習を取り入れることを計画しているため、その環境作りを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

酸化チタンと酸化亜鉛をベースとした光電極の作製は、計画以上に良い成果が早期に出ており、複数の学術論文を発表することができた。また、得られた結果に基づいた発展的な研究にも取り組んでおり、今後の更なる進展が期待できる。
一方で、バナジン酸ビスマスをベースとした光電極と、ハイエントロピー酸化物光触媒の開発では未だ期待した成果は得られておらず、今後も継続した研究が必要であると感じている。

Strategy for Future Research Activity

基本的には、当初の計画通りに研究を進めるが、特に酸化チタンと酸化亜鉛をベースとする光電極では、より高性能な光電極の開発に注力するのに対して、バナジン酸ビスマス光電極とハイエントロピー酸化物光触媒では、反応メカニズムの解明など、より基礎的な部分に注力する。
材料作製プロセスの最適化を効率良く実施するために、機械学習(ベイズ最適化)を取り入れる。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (32 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (26 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] Lehman College(米国)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] Enhanced Photoelectrochemical Property of TiO<sub>2</sub> Nanotube Array Photoanode Deposited with Al,Cr-Codoped SrTiO<sub>3</sub> Nanocubes2024

    • Author(s)
      Hamazaki Shiho、Inoue Kazuki、Matsuda Atsunori、Kawamura Go
    • Journal Title

      ACS Omega

      Volume: 9 Issue: 2 Pages: 2795-2802

    • DOI

      10.1021/acsomega.3c08014

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Synergy Effect of Plasmonic Field Enhancement and Light Confinement in Mesoporous Titania-Coated Aluminum Nanovoid Photoelectrode2023

    • Author(s)
      Kawamura Go、Hirai Daiki、Yamauchi Shingo、Tan Wai Kian、Muto Hiroyuki、Matsuda Atsunori
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      Volume: 14 Issue: 51 Pages: 11691-11696

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.3c03150

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Heterojunction of TiO2 nanotubes arrays/Bi2Se3 quantum dots as an effective and stable photoanode for photoelectrochemical H2 generation2023

    • Author(s)
      Abouelela Marwa Mohamed、Inoue Kazuki、Kawamura Go、Tan Wai Kian、Matsuda Atsunori
    • Journal Title

      Sustainable Materials and Technologies

      Volume: 38 Pages: e00718-e00718

    • DOI

      10.1016/j.susmat.2023.e00718

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Enhancing the photoelectrochemical performance of ZnO nanopagoda photoanode through sensitization with Ag and Ag2S NPs co-deposition2023

    • Author(s)
      Abouelela Marwa Mohamed、Sayed Mostafa Saad、Kawamura Go、Tan Wai Kian、Matsuda Atsunori
    • Journal Title

      Materials Chemistry and Physics

      Volume: 305 Pages: 127984-127984

    • DOI

      10.1016/j.matchemphys.2023.127984

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Al?SrTiO3/Au/CdS Z-schemes for the efficient photocatalytic H2 production under visible light2023

    • Author(s)
      Abd Elkodous M.、Kawamura Go、Matsuda Atsunori
    • Journal Title

      International Journal of Hydrogen Energy

      Volume: 48 Issue: 86 Pages: 33456-33465

    • DOI

      10.1016/j.ijhydene.2023.05.140

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nanostructured metal oxide photoelectrodes for solar hydrogen production2024

    • Author(s)
      Go Kawamura
    • Organizer
      the 05th International Conference on Materials Science, Engineering & Technology
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] メソポーラス TiO2/プラズモニック Al 光電極の電磁界解析2024

    • Author(s)
      平井 大輝, 松田 厚範, 河村 剛
    • Organizer
      第62回セラミックス基礎科学討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 金属イオンドープ SrTiO3 修飾 TiO2 ナノチューブアレイ光電極の作製と特性評価2024

    • Author(s)
      濱﨑 史帆, 井上 和喜, 松田 厚範, 河村 剛
    • Organizer
      第62回セラミックス基礎科学討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 光電気化学的水分解に適した高性能光電極の研究開発2023

    • Author(s)
      河村剛
    • Organizer
      第13回高専-TUT太陽電池合同シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ゾルーゲル法の基礎と多様な機能性材料合成への応用展開2023

    • Author(s)
      河村剛
    • Organizer
      日本ゾル-ゲル学会第21回討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 太陽光水素製造に向けた光電極・光触媒の研究開発2023

    • Author(s)
      河村剛
    • Organizer
      日本ゾル-ゲル学会第20回セミナー
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Fabrication of iron oxide nanostructures and evaluation of their photoelectrochemical and Cr (VI) removal performance2023

    • Author(s)
      Yuri Taniguchi, Kian Wai Ta, Zainovia Lockman, Hiroyuki Muto, Atsunori Matsuda, Go Kawamura
    • Organizer
      MRM2023/IUMRS-ICA2023 Materials Innovation for Sustainable Development Goals
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Titania Nanotube Array-Based Photoanode toward Efficient Photoelectrochemical Water Splitting2023

    • Author(s)
      Kazuki Inoue, Shiho Hamazaki, Marwa Mohamed Abouelela, Atsunori Matsuda, Go Kawamura
    • Organizer
      MRM2023/IUMRS-ICA2023 Materials Innovation for Sustainable Development Goals
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ハイエントロピー酸化物合成プロセスの検討と光触媒特性評価2023

    • Author(s)
      金築佳郎, 壷田半蔵, 出口裕己, Tan Wai Kian, 武藤浩行, 松田厚範, 河村剛
    • Organizer
      2023年度日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 酸化亜鉛ナノパゴダアレイ光電極の液相合成と電磁界解析2023

    • Author(s)
      水野颯士, 加藤輝人, 平井大輝, 松田厚範, 河村 剛
    • Organizer
      2023年度日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ブラック TiO2 ナノチューブアレイの作製と光電気化学特性2023

    • Author(s)
      山口堅也, 井上和喜, 濱﨑史帆, 松田厚範, 河村 剛
    • Organizer
      2023年度日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 酸化亜鉛ナノ構造体の作製と光触媒への応用2023

    • Author(s)
      金澤結斗, Tan Wai Kian, 谷口友里, 武藤浩行, 松田厚範, 河村 剛
    • Organizer
      2023年度日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] FDTD 法によるプラズモニック光電極の電磁界解析2023

    • Author(s)
      平井 大輝, 松田 厚範, 河村 剛
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第36回秋季シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ハイエントロピーオキサイドの合成と光触媒能評価2023

    • Author(s)
      出口 裕己, 金築 佳郎, 壺田 半蔵, Tan Wai Kian, 武藤, 浩行, 松田 厚範, 河村 剛
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第36回秋季シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 光電極特性制御に向けた酸化亜鉛ナノ構造体合成プロセスの検討2023

    • Author(s)
      加藤 輝人, ABOUELELA Marwa, OZBILGIN Irem Nur Gamze, 鈴木 達, 打越 哲郎, TAN Wai Kian, 武藤 浩行, 松田 厚範, 河村 剛
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第36回秋季シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 酸化鉄ナノ構造体の作製と光電気化学性能および 6 価クロム除去性能の評価2023

    • Author(s)
      谷口 友里, タン ワイ キアン, 武藤 浩行, 松田 厚範, 河村 剛
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第36回秋季シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Bi2Se3と Au の共担持による TiO2ナノチューブアレイの高性能化2023

    • Author(s)
      井上 和喜, 濱崎 史帆, ABOUELELA, Marwa, 松田 厚範, 河村 剛
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第36回秋季シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] SrTiO3:Al,Cr 修飾 TiO2ナノチューブアレイ光電極のナノ構造と特性評価2023

    • Author(s)
      濱崎 史帆, 井上 和喜, 松田 厚, 範, 河村 剛
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第36回秋季シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Titania nanotube array photoanode: Tube length optimization and surface modification for efficient water splitting2023

    • Author(s)
      Kazuki Inoue, Shiho Hamazaki, Marwa Abouelela, Atsunori Matsuda, Go Kawamura
    • Organizer
      Materials Today Conference 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 酸化チタンベース光触媒の性能改善に向けた検討2023

    • Author(s)
      壷田 半蔵, Andrei Jitianu, 横井 敦史, Tan Wai Ki, 武藤 浩行, 松田 厚範, 河村 剛
    • Organizer
      第21回討論会~日本ゾル-ゲル学会創立20周年記念~
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 光電気化学的水素生成に向けたTiO2ナノチューブ光電極の構造最適化および表面修飾2023

    • Author(s)
      井上和喜, 濱﨑史帆, Abouelela Marwa, 松田厚範, 河村剛
    • Organizer
      第42回光がかかわる触媒化学シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Photoelectrochemical Property of Zinc Oxide Nanopagoda Array Photoanode2023

    • Author(s)
      Go Kawamura, Mohamed Abouelela, Wai Kian Tan, Atsunori Matsuda
    • Organizer
      International Conference on Materials for Advanced Technologies (ICMAT) 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新規ハイエントロピー酸化物の簡易合成2023

    • Author(s)
      金築佳郎, 出口裕己, Tan Wai Kian, 武藤浩行, 松田厚範, 河村剛
    • Organizer
      日本セラミックス協会 東海支部 第64回 東海若手セラミスト懇話会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] TiO2/MXene複合体の作製と光触媒特性2023

    • Author(s)
      壷田半蔵, 横井敦史, Tan Wai Kian, 武藤浩行, 松田厚範, 河村剛
    • Organizer
      日本セラミックス協会 東海支部 第64回 東海若手セラミスト懇話会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 酸化亜鉛ナノ構造光電極の形態制御2023

    • Author(s)
      加藤輝人, Irem Ozbilgi, 鈴木達, 打越哲郎, Marwa Abouelela, Tan Wai Kian, 武藤浩行, 松田厚範, 河村剛
    • Organizer
      日本セラミックス協会 東海支部 第64回 東海若手セラミスト懇話会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 鉄基板上への酸化鉄ナノ構造体の形成と 6 価クロム除去性能の評価2023

    • Author(s)
      谷口友里, Tan Wai Kian, 武藤浩行, 松田厚範, 河村剛
    • Organizer
      日本セラミックス協会 東海支部 第64回 東海若手セラミスト懇話会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi