• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ミートロニック(Mie-Tronic)光ピンセットの開発と光化学応用

Research Project

Project/Area Number 23K26487
Project/Area Number (Other) 23H01794 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 28020:Nanostructural physics-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

坪井 泰之  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (00283698)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中田 芳樹  大阪大学, レーザー科学研究所, 准教授 (70291523)
上野 貢生  北海道大学, 理学研究院, 教授 (00431346)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥7,280,000 (Direct Cost: ¥5,600,000、Indirect Cost: ¥1,680,000)
Fiscal Year 2023: ¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
Keywordsミートロニクス / プラズモン / ミー共鳴 / ブラックシリコン / 半導体ナノ構造 / Mie共鳴 / 光のアンダーソン局在 / 光マニピュレーション / シリコン単結晶 / 多重散乱 / 勾配力
Outline of Research at the Start

本研究では、Mie共鳴効果を最大限に発揮できるナノ構造を形成・駆使し、特に光ピンセットの性能の飛躍的な向上と光化学応用(分光シグナルの増強、多光子過程などの非線形光学への応用、光化学反応の高効率化など)に焦点を絞り、研究を推進する。
光波長に応じてナノ構造を最適化して設計・作製して光ピンセットに使用すれば、その捕捉力は格段に向上するし、光化学応用への道も拓ける。本研究では、(1) フェムト秒レーザー微細加工(特に、光干渉を駆使した微細周期構造の形成)と、(2) 電子線描画法により、半導体(主にシリコン)表面にデザインされたナノ構造を形成し、Mie共鳴効果を最大限に引き出し、上記目的を達成する。

Outline of Annual Research Achievements

光捕捉用のレーザー光や光化学反応を生起する光の波長は可視域~近赤外域にあるので、シリコンを材料とするなら、100 nm ~ 200 nm程度のナノ構造を付与すればMie共鳴を誘起できる。フェムト秒レーザー超加工によりシリコン結晶表面に100nmスケールの周期的ナノ構造を形成した。特に、多光束ビーム干渉によるLaser Induced Periodic Surface Structure(LIPSS)構造が作製できた。電子線描画法により、様々なナノサイズのシリコン微粒子を様々なサイズのギャップで集積配置した構造体を作製中である。作製されたナノ構造は、電子顕微鏡によりその形状を観察し、FDTD法による電磁場空間分布シミュレーションを行い、Mie共鳴の光波長とその波長における光電場増強度を明らかにしている。
これらを用いた光ピンセットの性能を詳細に検討している。このようなブラックシリコンの光学応答は,ナノニードルの長さと厚みの比(アスペクト比)に依存する。そして、アスペクト比はエッチング処理時間によりある程度制御できる。このような構造を有する表面近傍の電場増強度を電磁場解析により算出したところ、およそ4~5倍程度であった。これはプラズモンの電場増強度(~104)に比べ圧倒的に低い。一方で、ブラックシリコンへの非共鳴光への照射は、熱発生を伴わない大きな利点を有する。我々は、温度に応答して蛍光強度が変化する色素分子(2',7'-Bis(carboxyethyl)-4 or 5-carboxyfluorescein)を用いて、近赤外光(波長808 nm)照射に伴うブラックシリコンの温度上昇度を計測したところ、熱発生が無視できるほど小さいことを明らかにした。その結果、ナノ構造シリコン(ブラックシリコン)は強い捕捉能を持つことを理論・実験両面から実証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の計画通りの研究を行い、十分当初目的を達成できている。シリコンだけでなく、チタン(Ti)にナノ構造(ナノスパイク構造)を付与することにも成功している。今後のナノ構造の設計指針も得ている。これらナノ構造を利用した光ピンセットによるナノ粒子の捕捉挙動に関しては、系統的なデータを豊富に蓄積することができた。これらを鑑み、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

<シリコンナノ構造上のキラル粒子のエナンチオ選択的捕捉>
シリコンナノ構造は、シリコン単結晶をプラズマドライエッチングで加工するブラックシリコンを既に用意できている。現在、光渦ビームは1064 nm で発生可能であるが、新たに空間光位相変調素子を購入し、効率的にMie共鳴を利用できる 波長808 nm~470 nmで光渦ビームを発生できるようにする。捕捉対象とするナノ粒子は、三重大学工学研究科の八尾浩史教授より、キラル金・銀クラスター並びに蛍光性キラル色素会合体を御提供頂き、使用する。光渦の巻き方向と、D体、L体のそれぞれキラルな構造で、捕捉効率(捕捉量)を顕微(二色性)ラマン分光法、顕微蛍光分光法で評価する。D体、L体の捕捉効率の差を利用して、ラセミ体からの選択的捕捉にチャレンジする。
<高分子ドロップレット内の渦流誘起とキラル色素会合体形成>
ポリアルキルビニルエーテルやポリジエチルアクリルアミドを水中で光保捕捉すると、マイクロドロップレットを形成できる。興味深いことに、そのドロップレット内では、さらにまた水と高分子が相分離している。この二重に相分離したマイクロドロップレットは、応募者らが初めて発見したユニークな構造である(M. Matsumoto et al, & Y. Tsuboi, Langmuir, Vol. 37 (2021), 2874、後述)。つまり、このマイクロドロップレット内は屈折率の明確なコントラストがあるので、Mie共鳴で増強した光圧が働き、渦流が発生する。この、一方向に巻く渦流をホモキラリティーの起源とする。ドロップレットに抽出した色素分子は濃縮されるので、会合体を形成しやすい。さらに、渦流に加えて光渦の作用もあり、エナンチオ選択でキラルな色素 J 会合体が形成されると考える。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (26 results)

All 2023 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Promoting Oxygen Reduction Reaction by Excitation of Localized Surface Plasmon of Shape- and Facet-Controlled Octahedral Au@Pt Core-Shell Nanocrystals2023

    • Author(s)
      Tatsuya Kameyama, Kentaro Sato, Takahisa Yamamoto, Mamoru Tamura, Takuya Iida, Tatsuya Shoji, Yasuyuki Tsuboi, Tsukasa Torimoto
    • Journal Title

      ChemElectroChem

      Volume: 10 Issue: 17

    • DOI

      10.1002/celc.202300182

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Size- and Shape-Dependent Separation of Multinary Quantum Dots with Plasmonic Thin-Layer Chromatography2023

    • Author(s)
      Akiyoshi Kazutaka、Maeda Yui、Yamaguchi Naoko、Kameyama Tatsuya、Tsuboi Yasuyuki、Yamane Hidemasa、Ishihara Hajime、Torimoto Tsukasa
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 128 Issue: 2 Pages: 908-918

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.3c06531

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] FRET Control by an Optical Force as Realized by Fluorescence Color Modulation2023

    • Author(s)
      Yasuyuki Tsuboi, Tatsuya Nagai, Xie Lu, Ken-ichi Yuyama
    • Organizer
      The 31st International Conference on Photochemistry (ICP2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Core-shell droplet formation of a temperature-responsive ionic liquid by a near-infrared focused laser beam2023

    • Author(s)
      Maho Tanaka, Yasuyuki Tsuboi, Ken-ichi Yuyama
    • Organizer
      The 10th Optical Manipulation and Structured Materials Conference (OMC2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Formation of a core-shell droplet by optical tweezing in a temperature responsive ionic liquid aqueous solution2023

    • Author(s)
      Maho Tanaka, Yasuyuki Tsuboi, Ken-ichi Yuyama
    • Organizer
      The 31st International Conference on Photochemistry (ICP2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Formation of ultralong liposome tubes by a laser-induced microbubble2023

    • Author(s)
      Akemi Noguchi, Yasuyuki Tsuboi, Ken-ichi Yuyama
    • Organizer
      The 31st International Conference on Photochemistry (ICP2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Highly Sensitive Fluorescence Detection Based on a Poly(N-isopropylacrylamide) Droplet Formed by Optical Trapping using a Nanostructured Titanium Crystal2023

    • Author(s)
      Yukina Hiramatsu, Yasuyuki Tsuboi, Ken-ichi Yuyama
    • Organizer
      The 31st International Conference on Photochemistry (ICP2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ナノ物質の光マニピュレーション ~ 化学への応用を目指して2023

    • Author(s)
      坪井 泰之
    • Organizer
      電気学会「SDGsに向けた革新的機能性材料創出に関する光・量子ビーム応用技術調査専門委員会第3回委員会・講演会」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 光ピンセットで世界制覇を狙え!2023

    • Author(s)
      坪井 泰之
    • Organizer
      シュレディンガーの水曜日
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 新型光ピンセットの開発と物質科学への応用2023

    • Author(s)
      坪井 泰之
    • Organizer
      第31回緑陰セミナー
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 光の力でモノを動かす?!夢のツールの光ピンセット2023

    • Author(s)
      坪井 泰之
    • Organizer
      高分子研究会・GCSセミナー
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 光ピンセットによる蛍光共鳴エネルギー移動の制御と蛍光色変調への応用2023

    • Author(s)
      坪井 泰之, 永井 達也, 柚山 健一, 松村 有里子
    • Organizer
      第83回分析化学討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 近赤外集光レーザーによる単一イオン液体液滴の形成と分子抽出2023

    • Author(s)
      田中 真穂, 坪井 泰之, 柚山 健一
    • Organizer
      第83回分析化学討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 光ピンセットで固体ナノ構造上に形成したポリマードロップレットを利用した高感度蛍光分析2023

    • Author(s)
      平松 雪奈, 柚山 健一, 永井 達也, 坪井泰之
    • Organizer
      第83回分析化学討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 光ピンセットによる温度応答性イオン液体の単一液滴形成2023

    • Author(s)
      田中 真穂, 坪井 泰之, 柚山 健一
    • Organizer
      第44回光化学若手の会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 光ピンセットによる温度応答性セルロースのミクロ相分離2023

    • Author(s)
      小林 来生, 坪井泰之, 柚山 健一
    • Organizer
      第44回光化学若手の会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 近赤外集光レーザーによる温度応答性イオン液体の光捕捉2023

    • Author(s)
      田中 真穂, 坪井 泰之, 柚山 健一
    • Organizer
      2023年光化学討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 光誘起マイクロバブルによるリポソームの融合・チューブ化2023

    • Author(s)
      野口 明美, 柚山 健一, 細川 千絵, 谷本 泰士, 坪井 泰之
    • Organizer
      2023年光化学討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 光ピンセットによる温度応答性セルロースのミクロ相分離2023

    • Author(s)
      小林 来生, 坪井泰之, 柚山 健一
    • Organizer
      2023年光化学討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ナノ構造光ピンセットで形成したポリマードロップレットによる高感度蛍光検出2023

    • Author(s)
      坪井 泰之,平松 雪奈, 草野 葉月, 永井 達也, 柚山 健一
    • Organizer
      2023年光化学討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] レーザー誘起マイクロバブルによるリポソームの融合とウルトラロングチューブ形成2023

    • Author(s)
      野口 明美, 柚山 健一, 細川 千絵, 谷本 泰士, 坪井 泰之
    • Organizer
      第84回応用物理学会 秋季学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Formation of ultralong liposome tubes by laser-induced microbubble2023

    • Author(s)
      Akemi Noguchi, Ken-ichi Yuyama, Chie Hosokawa, Yasushi Tanimoto, Yasuyuki Tsuboi
    • Organizer
      第61回日本生物物理学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 集光レーザー型光ピンセットによる温度応答性イオン液体の液滴形成2023

    • Author(s)
      田中 真穂, 坪井 泰之, 柚山 健一
    • Organizer
      日本光学会年次学術講演会 Optics & Photonics Japan 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 光渦光ピンセットによる微粒子の回転運動誘起2023

    • Author(s)
      西口 真帆, 柚山 健一, 坪井 泰之
    • Organizer
      日本光学会年次学術講演会 Optics & Photonics Japan 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 光誘起マイクロバブルによるウルトラロングリポソームチューブの形成2023

    • Author(s)
      野口 明美, 柚山 健一, 細川 千絵, 谷本 泰士, 坪井 泰之
    • Organizer
      日本光学会年次学術講演会 Optics & Photonics Japan 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 先端分析化学研究室

    • URL

      https://www.omu.ac.jp/sci/chem-advanachem/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi