• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

病原体を捕獲する自己集合性グリコペプチドからなる超分子ナノファイバーの創製

Research Project

Project/Area Number 23K26508
Project/Area Number (Other) 23H01815 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 28040:Nanobioscience-related
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

池田 将  岐阜大学, 工学部, 教授 (20432867)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河村 奈緒子  岐阜大学, 糖鎖生命コア研究所, 助教 (80849711)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2023: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Keywords自己組織化 / ナノ材料 / 超分子 / ナノファイバー / グリコペプチド / レクチン / 自己集合
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、インフルエンザ・新型コロナウイルスなどの病原体を捕獲する超分子ナノファイバーへと組み上がるグリコペプチド型自己集合性分子の創製とその分子設計の確立である。我々は、本研究の推進によって病原体を無・弱毒化するナノバイオ材料の開発し、ナノバイオサイエンス領域の学術の発展に寄与することで人類の健康・長寿へ貢献することを目指している。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、インフルエンザ・新型コロナウイルスなどの病原体を捕獲する超分子ナノファイバーへと組み上がるグリコペプチド型自己集合性分子の創製を目的とする。その分子設計としては、主にペプチドがナノスケールの構造特性 (ナノファイバーの直径や長さ) 特性を、糖が化学的な性質 (分子認識能や刺激応答機能)を、それぞれ担うモジュール型で柔軟な設計を指針として研究を推進する。
本研究では、以下の戦略1及び戦略2に基づき、病原体を捕獲できる超分子ファイバーを形成する人工グリコペプチド型自己集合性分子の分子設計を確立することを目指している。戦略1:糖を提示した超分子ナノファイバーの創製と糖の分子認識に基づいた病原体の捕獲、戦略2:糖の切断を駆動力に構築される超分子ナノファイバーによる病原体の捕獲
本年度、戦略1に関しては、ヒドロキシルアミノ基と糖の還元末端との反応 [e.g., M. L. Huang et al., J. Am. Chem. Soc., 2014, 136, 10565] を利用する分子設計に基づき、人工グリコペプチド型自己集合性分子の合成研究を実施した。構造の単純な単糖の導入により新規な人工グリコペプチドを合成した。その自己集合能を評価し、構築された超分子ナノファイバーに対してレクチンの分子認識が機能する知見と相関を得た。さらに、病原体の分子認識に関わる糖 (シアル酸含有糖鎖など) の導入を行い、それぞれの糖に対するレクチンの分子認識の選択性を評価した。
戦略2に関しては、チロシンを含んだ自己集合性の短鎖ペプチド分子の合成に着手している。過去の報告 [e.g., A. Lampel et al., Angew. Chem. Int. Ed., 2021, 60, 7564.] も参考に合成を進めた。超分子ナノファイバーを形成できる新たな短鎖ペプチド分子を見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要に記載しているように、計画している分子の合成は順調に進んでいる。さらに、合成が完了した分子の機能評価も進め、現在までに実施した実験結果から期待した性能を示す分子を見出すこともできている。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、インフルエンザ・新型コロナウイルスなどの病原体を捕獲する超分子ナノファイバーへと組み上がるグリコペプチド型自己集合性分子の創製とその分子設計の確立を目的としている。超分子ナノファイバーとは、分子が集合することで得られる繊維状構造体であり、その構成要素となる自己集合性分子の設計によって、ナノスケールの構造特性 (直径や長さ) および化学的な性質 (分子認識能や刺激応答機能) が調整できる。本研究において、主にペプチドが前者の特性を、糖が後者をそれぞれ担うモジュール型で柔軟な設計を確立する。我々は、本研究の推進によって病原体を無・弱毒化するナノバイオ材料の開発し、ナノバイオサイエンス領域の学術の発展に寄与することで人類の健康・長寿へ貢献することを目指している。
これまでのところ、研究計画に支障はなく順調に進んでいる。今後、戦略1に関しては、得られたグリコペプチドの立体選択性や修飾できる糖の適用範囲を調べ、超分子ナノファイバーを形成することを実証し、ファイバーの直径や強度を調べる。それらの構造的特性、および糖の化学的性質や修飾密度=多価効果と、ウイルスや細菌の捕獲能力との相関を分子レベルで解明していく。戦略2に関しては、候補となるチロシンを含んだ自己集合性の短鎖ペプチド分子に、シアル酸を初めとした病原体の保有するグリコシダーゼの基質となる糖の導入を進める。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (22 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 5 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Dihydrolevoglucosenone (Cyrene) as a Biobased Green Alternative to Organic Solvents for the Preparation of Supramolecular Gels Consisting of Self-Assembling Dipeptide Derivatives2024

    • Author(s)
      Sugiura Shintaro、Shintani Yuki、Higashi Sayuri L.、Shibata Aya、Ikeda Masato
    • Journal Title

      ACS Sustainable Chemistry & Engineering

      Volume: 12 Issue: 4 Pages: 1420-1426

    • DOI

      10.1021/acssuschemeng.3c05026

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Oxidation‐Responsive Supramolecular Hydrogel Based on a Simple Fmoc‐Cysteine Derivative Capable of Showing Autonomous Gel?Sol?Gel Transitions2024

    • Author(s)
      Shintani Yuki、Katagiri Hiroshi、Ikeda Masato
    • Journal Title

      Advanced Functional Materials

      Volume: - Issue: 25

    • DOI

      10.1002/adfm.202312999

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 多成分超分子ナノバイオ材料-分子集合の直交性・エネルギー散逸挙動2024

    • Author(s)
      東 小百合、池田 将
    • Journal Title

      高分子

      Volume: 6 Pages: 284-287

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 環境応答性多成分超分子ヒドロゲルの創製2023

    • Author(s)
      東 小百合、池田 将
    • Journal Title

      低分子ゲル・超分子ゲルの 設計開発と応用

      Volume: - Pages: 194-203

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] In situ constructed glycopeptides serving as a multivalent ligand for lectins through self-assembly2024

    • Author(s)
      Shintaro Sugiura, Yuki Shintani, Sayuri L. Higashi, Masato Ikeda
    • Organizer
      CEMSupra2024
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Oxidation-Responsive Supramolecular Hydrogel Exhibiting Autonomous Gel-Sol-Gel Transition2024

    • Author(s)
      Yuki Shintani, Hiroshi Katagiri, Masato Ikeda
    • Organizer
      CEMSupra2024
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of supramolecular hydrogels from cyclodipeptide consisting of unnatural amino acids and tuning their property through co-assembly approach2024

    • Author(s)
      Yuki Shintani, Hiroshi Katagiri, Masato Ikeda
    • Organizer
      日本化学会 第104春季年会(2024)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Shintaro Sugiura, Yuki Shintani, Sayuri L. Higashi, Masato Ikeda2024

    • Author(s)
      In situ construction of glycopeptide-based supramolecular hydrogels for medical-related applications
    • Organizer
      日本化学会 第104春季年会(2024)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ペプチド・アミノ酸誘導体が分子集合した人工凝縮体の環境応答挙動2024

    • Author(s)
      池田 将
    • Organizer
      凝縮系の理論化学
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Construction of Supramolecular Nanostructures from a Dipeptide Hydrazide Synthesized by Using in situ Enzymatic Reaction and Their Post-Assembly Modification2023

    • Author(s)
      Yuki Shintani, Masato Ikeda
    • Organizer
      The 13th SPSJ International Polymer Conference (IPC 2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Construction of aqueous multicomponent supramolecular materials comprising peptide-based fibrous nanostructures and DNA nanoflowers obtained by isothermal rolling circle amplification2023

    • Author(s)
      Shintaro Sugiura, Yuki Shintani, Masato Ikeda
    • Organizer
      The 13th SPSJ International Polymer Conference (IPC 2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 過酸化水素に応答しゲル-ゾル相転移後に自律的再ゲル化を示す超分子ヒドロゲル2023

    • Author(s)
      新谷 勇喜・片桐 洋史・池田 将
    • Organizer
      第72回高分子討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ジケトピペラジン誘導体からなるシアリダーゼ応答性超分子ナノ構造体の創製2023

    • Author(s)
      田中 竜太・杉浦 進太郎・新谷 勇喜・河村 奈緒子・安藤 弘宗・池田 将
    • Organizer
      第13回CSJ化学フェスタ2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ペプチドヒドラジドへのポスト修飾を利用した蛍光性超分子ヒドロゲルの創製2023

    • Author(s)
      柴田 茉奈・杉浦 進太郎・新谷 勇喜・池田 将
    • Organizer
      第13回CSJ化学フェスタ2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 自己集合挙動を活用した光学活性スルホキシドの簡便分離2023

    • Author(s)
      柴田 雄至・奥村 美央瑠・新谷 勇喜・池田 将
    • Organizer
      第54回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 自己集合性ペプチドの超分子ナノ構造体とDNAナノフラワーからなる多成分超分子材料の創製2023

    • Author(s)
      杉浦 進太郎・新谷 勇喜・池田 将
    • Organizer
      第54回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 生体分子と人工分子を組み合わせて創り出す超分子ナノバイオ材料2023

    • Author(s)
      池田 将
    • Organizer
      第34回生体機能関連化学部会若手の会 サマースクール
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Modular and hybrid molecular design to construct supramolecular materials2023

    • Author(s)
      Masato Ikeda
    • Organizer
      The 14th TOYOTA Riken International Workshop “Cutting Edge Research on the Use of Biocatalysts for SDGs”
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Modular and hybrid molecular design to construct supramolecular materials2023

    • Author(s)
      Masato Ikeda
    • Organizer
      第23回 生体触媒化学シンポジウム in 鹿児島
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Redox-responsive artificial amyloid fibers2023

    • Author(s)
      Masato Ikeda
    • Organizer
      第61回 日本生物物理学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Remarks] 研究室のホームページ

    • URL

      https://www1.gifu-u.ac.jp/~mb_chem1/IkedaGroup/index.html

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 化合物、ヒドロゲル、およびその利用2024

    • Inventor(s)
      池田 将・奥村 美央瑠・東 小百合
    • Industrial Property Rights Holder
      池田 将・奥村 美央瑠・東 小百合
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2024-001684
    • Filing Date
      2024
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi