• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study of supersulfide-derived reactive species of biological relevance using a novel model system

Research Project

Project/Area Number 23K26639
Project/Area Number (Other) 23H01946 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 33010:Structural organic chemistry and physical organic chemistry-related
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

後藤 敬  東京工業大学, 理学院, 教授 (70262144)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥10,790,000 (Direct Cost: ¥8,300,000、Indirect Cost: ¥2,490,000)
Keywords有機化学 / 硫黄化学 / 生体モデル / 活性中間体 / 合成化学
Outline of Research at the Start

ペルスルフィドやポリスルフィドの酸化により生成する超硫黄活性種は、レドックス制御やシグナル伝達において重要な役割を果たす化学種として注目を集めている。しかし、これらは通常きわめて不安定であるため、人工系では安定な化合物の合成が困難であり、化学的情報がほとんど得られていない状況である。本研究では、超硫黄活性種をナノサイズの有機分子クレードル内部に固定することで安定化を図り、様々な超硫黄活性種の「標準物質」を合成・単離するとともに、その構造、スペクトル性質、および反応性を直接的に解明することで、超硫黄活性種の生体内での作用機序を解釈する上で基盤となる化学的情報を得る。

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-08-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi