• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細菌の定着性強化に向けた基盤技術創製ーバイオフィルム形成に学ぶー

Research Project

Project/Area Number 23K26815
Project/Area Number (Other) 23H02122 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 38020:Applied microbiology-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小川 哲弘  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (40323480)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西山 啓太  東北大学, 農学研究科, 准教授 (40756029)
田川 陽一  東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (70262079)
角田 茂  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (80345032)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥8,190,000 (Direct Cost: ¥6,300,000、Indirect Cost: ¥1,890,000)
Fiscal Year 2023: ¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
Keywordsリボヌクレアーゼ / リボソーム / バイオフィルム / プロバイオティクス / 有用細菌
Outline of Research at the Start

我々は、大腸菌において、バイオフィルム形成能を顕著に向上させる機構を見出した。細菌はバイオフィルムを形成して環境に定着することから、これらの知見が、有用細菌の定着性向上に応用できると考えた。そこで本研究では、腸内細菌を「定着性のモデル」とし、上記で述べた成果、およびバイオフィルムに関するこれまでの研究から学び得たことを応用し、「(1) 細菌に共通して利用可能であること」「(2) 細菌叢バランスを損なわないこと」「(3) 細菌を複合系として定着させられること」を可能とする、細菌の定着性強化技術を開発する。将来的には、有用細菌に利用可能な技術へと発展させることを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、RNase I欠損株が、野生株に比べて顕著にバイオフィルムを形成することを、腸管を模した流体デバイス(腸管チップ)を用いて再確認した。以前は、未標識大腸菌を使用したが、今回は可視化の便宜を踏まえ、GFPをそれぞれの株で発現させた。その結果、RNase I欠損株がバイオフィルムを形成する様子が経時的に観察出来た。一方、同条件において、野生株はバイオフィルムを全く形成しなかった。
細胞同士の連結実験に関して、大腸菌をモデルとして予備実験を行った。RNase I欠損株、および野生株の細胞表面に、それぞれ蛍光標識した短鎖ペプチド抗体、およびこれの抗原を提示する株を作製した。コントロールとして、蛍光タンパク質のみを提示する野生株も実験に供した。バッチ法によりバイオフィルム形成能を測定すると、短鎖ペプチド抗体を提示するRNase I欠損株と抗原を提示する野生株を組み合わせて培養した場合、バイオフィルム形成能の上昇が見られた。しかし、コントロールと比較して、その差はわずかであることから、実験手法が適切でないと判断した。現在、バイオフィルム観察用フローセルを用いた手法に置き換えて実験を行っている。
上記連結実験において実際に使用する有用細菌の選抜を、免疫応答性を指標に行った。そこで、2種の乳酸菌、および1種のビフィズス菌を候補とし、これらの死菌を培養細胞に添加し、LPS刺激に対するTNF-alpha、IL-6、IL-10の発現量をリアルタイムPCRにより定量した。しかし、全ての株で明確な差異が見られなかった。そこで、細胞の培養、およびLPS添加の条件を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本実験に用いる乳酸菌、ビフィズス菌の選抜が済んでおらず、改変細菌の作製に至っていないため。また、本研究で最も注目している、細胞の連結実験が期待通り進行していないため。

Strategy for Future Research Activity

乳酸菌、ビフィズス菌の選抜を継続すると共に、これらのうち、遺伝子改変が比較的容易なビフィズス菌について改変株の作製を開始する。また、細菌の連結実験に関して、バイオフィルム観察用フローセルを用いて実験を進める。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Relationship Between Domain and Function of the Yeast RNase T2, Rny1p, Which Mediates rRNA Degradation upon Starvation2023

    • Author(s)
      Minami A, Nishi K, Yamada R, Jinnai G, Shima H, Oishi S, Akagawa H, Aono T, Hidaka M, Masaki H, Kuzuyama T, Noda Y, Ogawa T
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: -

    • DOI

      10.1101/2023.07.14.548783

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Dethiobiotin uptake and utilization by bacteria possessing bioYB operon2023

    • Author(s)
      Ikeda T, Ogawa T, Aono T
    • Journal Title

      Research in Microbiology

      Volume: 174 Issue: 8 Pages: 104131-104131

    • DOI

      10.1016/j.resmic.2023.104131

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Regulation mechanism of trans-translation mediated by RNase I and tmRNA2023

    • Author(s)
      南 篤, 丹澤 豪人, 楊 倬皓, 船津 高志, 加藤 貴之, 葛山 智久, 吉田 秀司, 小川 哲弘
    • Organizer
      第24回日本RNA学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Relationship between domain and function of the yeast RNase T2, Rny1p, which mediates rRNA degradation upon starvation2023

    • Author(s)
      Atsushi Minami, Kohei Nishi, Rikusui Yamada, Gai Jinnai, Hikari Shima, Sakiko Ohishi, Hirofumi Akagawa, Toshihiro Aono, Tomohisa Kuzuyama, Yoichi Noda, Tetsuhiro Ogawa
    • Organizer
      EMBL Conference Protein synthesis and translational control
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi